三重の街道で御朱印めぐり 「八雲神社」 (10月25日) | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

続きですニコニコ

 

江島若宮八幡宮から伊勢参宮街道(県道6号線)を南下して行こうかなと思ったが、

堀切川辺りからR23より山側の道となるし、

また中ノ川の辺りで海側の道となる、

で、また山側になったり海側になったりガーン

道幅も狭いし、ここは安全のためR23を南下することに車アセアセ

 

津市まで来たところで、

朝一に検索した、神社へと向かう神社

約20分車

 

神社の道を挟んだ場所に慰霊塔があり、

その横にスペースがあったので車をとめ、電話を入れて確認したスマホ

 

晴れ女の威力も絶大で、雨も止んで傘要らずチュー

 

白塚町にある八雲神社

 

境内の西の道は伊勢参宮街道より古い参宮道で

「巡礼道」というそうなニコニコ

この「三重の街道で御朱印めぐり」を書いていて

初めて知ったわアセアセ

昔からある道なんだろうな、とは思っていたけどえー

 

社号標

 

鳥居のところにある狛犬

 

手水舎

 

手水舎の龍口

 

参道

綺麗に掃き清められています

そういえば、今日(25日)お参りした神社、

全部綺麗だったねぇルンルン

すがすがしいわ~爆  笑

 

拝殿は垣に囲まれ、門がある

 

門の前の狛犬

 

拝殿

御祭神は須佐之男命ほか

厄除け、開運、農業守護、商売繁盛、縁結びなどなどの御利益がある神様

 

市の無形民俗文化財に指定されている「やぶねり神事」は

主祭神の須佐之男命が退治したヤマタノオロチをまねた青竹を束ねて作った「やぶ」をかついで

町中を練り歩き、疫病退散を願う行事で有名

 

ということで、

疫病退散!と願うニコニコ

 

拝殿の前の扁額

 

拝殿の前の狛犬

3対の狛犬はそれぞれ表情も違って面白い爆  笑

 

境内社の菅原神社

御祭神は菅原道真公

 

写真、右の常夜灯の後ろに境内社の霞浦神社

御祭神は大物主大神?

 

ご神木

 

宮司さんは行事(祭事?)が入っておられて、お忙しいようで

御朱印は書置きで

日付は書いていただきました照れ

裏面がシールになっていて御朱印帳に貼りやすいチュー

 

御朱印にも「やぶねりの里」と書かれてる

 

常夜灯の左側から入っていくと、

 

駐車場があった車

 

八雲神社

津市白塚町4558

 

 

続きますニコニコ