続きです
食事を済ませ再び二の鳥居の前に
二の鳥居
中世以降明治までは「三輪明神」と呼ばれた
二の鳥居の扁額には「三輪明神」と書かれている
祓戸神社
心身を祓い清めて下さる祓戸の四神を祀る
まずここにお参りを
縁結び・夫婦円満
祈願絵馬掛け所
祀られているのは、
夫婦岩
葉っぱにピントが合っちゃった
手水舎
志るしの杉
(両手をかざして全身全霊で祈願されている方がおられたので撮影出来ず
上の写真は2013年5月に撮影したものです)
三輪の大神の現れた杉
根本だけが来載っている
拝殿前にある独特の形状の鳥居
「縄鳥居」と言う。。。らしい
拝殿
三輪山をご神体とするために本殿が無い
拝殿奥には三ツ鳥居があり、
神の山・三輪山と拝殿を区切る場所に立つ
ご祭神は「人間生活全般の守護神」とされる大物主大神
「穏やかに過ごせますように」と祈願した
巳の神杉
三輪の神様の化身の白蛇が棲むといわれるご神木
授与所で御朱印をいただいた
(※30日となってますが、いただいたのは31日です)
若い神職の方がうっかり間違われたようで。。。
これはこれで何かの縁←というのか
雪狐はこのまま受け取ってきたけど、
次の方の御朱印も30日と書かれたら駄目よね、と母心(息子たちよりずっと若い方だったけど)で
「今日は31日ですよ」とお伝えした
二の鳥居の所で案内が出ていた「ささゆり園」へ
例年なら5月下旬から6月上旬が見頃らしいが
今はこんな感じ~
遊歩道からは後ろ向きしか撮れず
望遠使ったらボケた
咲いたらいい匂いがするだろうなぁ~
こっち向いているのがあった
遊歩道から一番撮影しやすかった花
かがみこんで撮影したけど
今年は6月中旬ぐらいまで見頃が続く。。。かな
祈祷殿
くすり道を通って「狭井神社」に向かうよ
続きます