続きです
カフェから堀木日永線を南下して
突き当りを左折して笹川通りへ
そして、日永三丁目交差点からR1へ
再び南下して、R25の側道へ
信号で右折するとすぐに七福神の幟が見えてきた
蟹築山密蔵院薬師寺
弁財天の霊場だ
広い境内に車をとめ、
まずは納経所へ
ところが、お留守の様である
納経所の前に案内が貼ってあり、
近くのお寺へ行って朱印をいただくか、
各自で捺印するか。。。
ご本尊の御朱印もいただきたかったのだが、
今回は各自で捺印することに
上手に押せるかな。。。
ドキドキ。。。
朱印代はどこへ納めたらいい
まずは本堂へ
ご本尊は薬師如来
伊勢七福神の弁財天を祀る弁天堂
弁財天
真言は
「おん そらそばていえい そわか」
中に入って参拝することが出来たので、
こちらに御朱印代(300円)を納めた
そういえば、今回初めて七福神の写真が撮れたような。。。
近くから撮影した弁天堂
鐘楼堂
由来
大きな蟹が薬師如来を運び
数万の小さな蟹がお堂の基礎を作ったと伝わる
大きな蟹は薬師如来とともに祀られ、
この地は蟹に守られ栄えたらしい
「かに薬師」「大治田(おばた)の薬師さん」と呼ばれて親しまれているそう
手水鉢にも「蟹薬師」とある
本堂の横の大師堂
こちらのサクラは満開に近いぐらい綺麗に咲いていたが、
空が曇ってきたのが残念
三重県四日市市大治田2丁目10‐7
今検索したら、平素は無人寺と書いてあったわ
ちゃんと調べてから行かないと。。。雪狐らしいか
さぁ、次は鈴鹿まで行くよ
続きます