続きです![]()
聖衆寺の駐車場から来た道を戻りR1へ
南下して北勢BPへ
突き当りまで行ったら県道622へ
三滝川手前の交差点で右折したら、
案内板に従って進むと到着するのが
毘沙門天が祀られている生桑山千福寺
1958年(昭和33年)に毘沙門天の総本山である奈良の信貴山朝護孫子寺の
四日市別院として再興された
地元では「生桑の毘沙門さん」と呼ばれている
石標
こちらの手水鉢は使われていないのかな
手水鉢
鳥居
鳥居の扁額
サクラが咲いていたら綺麗だったろうなぁ。。。残念![]()
本堂
ご本尊は毘沙門天(多門天)
真言は
「おん べいしらまんだや そわか」
5月8日と11月8日にご本尊が御開帳される
本堂の扁額
千福寺に到着したのは12時前![]()
お昼時に申し訳ないなぁと思いつつ、
本堂の扉を開け呼び鈴を鳴らす、と
ご住職が対応して下さった![]()
(写真は御朱印をいただいてから撮影したので、
順序はバラバラ
)
御朱印帳に書いていただいたご本尊の御朱印(300円)
七福神の専用色紙への御朱印代(300円)
招福開運の巡拝之証(記念品)をいただく
お昼時に対応して下さったことに感謝を述べて、
本堂をあとに
ちなみに、本堂の上は展望台になっている
すっきり晴れた日は遠くまでよく見えそうだ
本堂前の狛犬ならぬ、狛寅![]()
真っ白![]()
大日堂
子安弘法
サクラ
日当たりの良い木は8分咲きぐらいかな
でもまだほとんどの木が咲き始め
今日は暖かいので、どんどん咲いてきそうだ![]()
お花がみんなあっち向いてるけど
綺麗だったのでパチリ
これもサクラなのか![]()
駐車場へ戻ると時間は12時10分ほど
お腹が空いたね![]()
検索しておいたお店へ向かおう![]()
三重県四日市市生桑町1825‐1
続きます![]()















