実家の両親が元気で孫守が出来るうちにと、
義妹ちゃんと初めて2人だけで旅行に出かけたのが
2017年5月の沖縄県
そして
2018年9月には(石川県)金沢へ
(厳密に言うと行き帰りの車の中は3人)
2019年は実家家族たちと一緒に鳥取県に旅行したのでパスして、
次の2020年は道を覚えているうちに、
(島根県)出雲へ行こうと思っていたら
コロナが
あれから4年、
父母も年を取った
孫は大きくなりお守りはしなくても良くなったけど、
義妹ちゃんと2人でお泊りでの旅行はもう無理かな、
でも日帰りだったら行けるよね
ということで、お出かけすることに
相談した結果、
伊勢七福神めぐりをすることにした
伊勢七福神は
三重県の桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市の
北勢地域に広がる巡礼コースで、
車でなら1日でまわれるとある。
3月に行く予定で
2月下旬ごろからコースを考えていたのだが、
父の急な手術などで3月中には行けず、
4月入ってすぐの木曜日(4日)にと思ったら雨の予報で、
急遽、
今日となった
で、朝いきなりハプニング
高速が集中工事をしている事を知る
こういう時に、なぜか最悪の事を考える私
渋滞中に事故が発生して高速から降りれなくなったら
一日無駄にするんじゃないかしら
んで、予定とは違って地道で目的地の桑名まで行くことにする
こちらも四日市あたりで渋滞するのはわかっているんだけどね
R23を延々と北上
案の定、四日市で🐢亀になる
北勢地域は疎いので、逃げ場(う回路)もわかんない
ナビを頼りに進んで、
2時間かかった。。。
やっと目的地の大黒天の霊場、大福田寺近くの桑名神明社までやってきた
が、ん
山伏の方たちが行列を作って西に向かっている。。。
もしかして、何か行事があるの
大福田寺も関係あるの
と、マークが頭いっぱいに踊ってる
とりあえず、駐車場まで行ってみた、ら
進入禁止だと
しかも近くの第2駐車場も満車
係の方に聞くと、コンビニの近くに臨時の駐車場があるらしい
。。。結局、時間との兼ね合いで
そこは通り過ぎて次の霊場、聖衆寺へと向かった
三重県桑名市大字東方1426
桑名聖天祭りの大祭(火渡りまつり)が毎年4月2日に行われる
修験行者による柴燈護摩が焚かれ
参拝者も参加できる火渡りが行われる
護摩の炎で焼かれた炭の上を裸足で歩くことで
数々の厄災を除くことができる
帰宅して母に、
「火渡りしてきたらよかったのに~」と言われてから、
あら、残念と思ったけど
後の祭りだ。。。
続きます