続きです![]()
大和神社からR169へ、再び南下
車で2分ほどで右側に大きな案内板が見えてくる
それを目印に左折、案内板に従って進むと
駐車場がある![]()
只今、絶賛御開帳中![]()
なため、駐車場はほぼ満車![]()
たまたま奥の方に1つ空いていたので、
ラッキー
と停めた![]()
高野山真言宗 釜ノ口山 長岳寺
9世紀に建立されたお寺で
境内を四季折々の草花が彩るお花のお寺としても有名
毎年10月23日から11月30日には本堂で狩野山楽の地獄絵を公開している
こちらのお寺、
以前からテレビで何度も拝見していて、
一度訪れてみたいと思っていたので
やっと来られて嬉しい![]()
大門から続く参拝道
参拝道から熟した柿が見え隠れしている
春にはツツジが綺麗だろうな![]()
と、こちらの参道も思ったより歩く![]()
まだ、腰は大丈夫かな![]()
こちらで入山料を納める
大人400円
御朱印帳を預け、境内へと進む
こちらはすぐお隣の建物
国の重要文化財旧地蔵院と旧地蔵院持仏堂
中には大きなかまどがあった
天井も良い雰囲気なんだけど、
この写真では伝わらない![]()
鐘楼門
日本最古の鐘楼で
弘法大師当寺創建当初の唯一の建物だそう
HPに掲載されている今月のお花「酔芙蓉」
御膳と午後で花の色が変わるらしい
お花はこの2枚しか撮って無かった![]()
鐘楼門を抜けると本堂に行かれるご住職のお姿が![]()
思わずパチリ![]()
本堂で公開されている地獄絵は普段はレプリカだそうだが、
この期間は本物を公開していて、
期間中の土日13時から、住職による地獄絵の絵解き説法が行われている。
行程を考えている時に、
先にランチに行ってからお寺に行こうか、とか。。。
ずいぶん悩んで3行程ほど考えて、
今日(29日)の朝、3人がそろってから決めることにした![]()
で、ナント![]()
ランチを優先してしまった![]()
なので、見るだけ![]()
本堂での撮影は禁止![]()
「子供の時にこういう絵を見せられたら悪いこと出来ないよね~」
「三途の川や賽の河原がある~」
「ぎゃ~、股裂かれとる~」
「最後は極楽や~」
ちょうどお昼どきだったので拝観者も少なく、
ゆっくり見ることが出来た![]()
ご本尊は阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩
その前におられる「多聞天」「増長天」も力強いお姿がすばらしく、
そして色彩も残っていた![]()
本堂の前におられるのは「びんずる様」
自分の腰とびんずる様の腰を交互にさすり、
良くなりますようにとお願いする![]()
大師堂
扁額
鐘楼
一突き
めっちゃいい音![]()
「ごぉ~~~ん~~~~~」
心地良く、穏やかな気持ちにさせてくれる余韻
いつまでも消えずに辺りの景色と同化していく![]()
本堂前の浄土式庭園
ちょうどお花の無い時に来てしまった![]()
紅葉にもまだ早かった![]()
経納朱印受付所に戻り、御朱印帳を受け取った
大地獄絵の御朱印(600円)
びんずる様がお願いを聞いて下さったのか、
腰痛も起こらずに車まで戻ってきた![]()
さて、次はランチだ![]()
奈良県天理市柳本町508
続きます![]()
























