奈良御朱印めぐり その1 「石上神宮」 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

毎年秋頃に御朱印巡りに出かけているオバチャン3人組

今年はいつもより早い時期に行く予定にしていたのだが、

運転担当の私が腰痛を悪化させたため、

延期してもらっていたアセアセ

ようやく、同じ態勢を長時間続けていなければ、

なんとかなりそうな状態になったので、

おでかけしてきたニコニコ

 

今回巡る神社仏閣は初めての場所が多いニヤリ

が、午前中に予定している場所はナビに登録しなくても行けそうだったので、

勘を頼りに行ってみた車

 

名阪国道を走り(。。。名阪通るのいつぶりだ?アセアセ

天理東ICで降りて南下する

広大な天理〇関連の施設にびっくりしていると、

突然駐車場の看板が目に飛び込んできたアセアセ

あやうく通り過ぎるところだったえー

 

第2駐車場へ車を進めると、

お宮参りや七五三参りのご家族の方がたくさんいらした照れ

 

まず最初にお参りに来たのは「石上神宮(いそのかみじんぐう)」

日本最古の神社のひとつ

古代豪族物部氏の氏神として信仰を集める神社、だそうだ

 

鳥居

 

主祭神の「布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)」の扁額

神武天皇をお助けした霊剣である

 

神杉

 

境内を進むと、

「コケコッコ~」と鳴いて出迎えてくれる

いろんな種類のニワトリがびっくり

 

神様のお使いだそうだ。。。30羽ほどいるそう照れ

元気がよくて、ちっとも止まってくんないし

こっちに来てくれるのは良いけど、なんか怖いアセアセ

つつかれそうだガーン

 

手水所

 

廻廊

 

楼門

 

拝殿

健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就のご利益があるそう

「まずは腰がよくなりますように。。。チュー

 

楼門入って左側の授与所で御朱印をいただく

右は通常の、左は社宝の「七支刀」がデザインされている

 

鏡池

 

お参りした後は、

ちゃんとポーズしてくれたチュー

 

 

石上神宮

奈良県天理市布留町384

 

 

続きますニコニコ