続きです
普段、少し動いては休憩、座っているか寝ているか、という生活なので、
今日はいつもの20倍ぐらい動いた父
「どうする父ちゃん」
これ以上は体力が持たないだろうと勝手に判断して
お宿に向かう
井伊谷宮から南下すること約20分
本日のお宿に到着
チェックインを済ませ、
男性陣はお風呂へ🛁
女性陣は
お宿から外へ
お宿から約1分でこの看板に到着
明日(30日)の朝、
舘山寺にお参りに行って遊歩道を散策する予定だったが、
午前中は雨の予報
なので、
雨が降っていない今のうちにお参りに行くよ
そう、今日(29日)も夕方から雨の予報だ
これかな?
ここは「愛宕神社」らしい。。。
鳥居があるね
さっきの鳥居のところを右手に進むと
舘山寺への参道(石段)があった
普段、父よりは活動している母もこの石段はきつそうだ
という、自分も全く運動していないので、
段差がまちまちなこの石段は大変だ
石段の数はそう多くは無いけど
舘山寺本堂
ご本尊は虚空蔵菩薩
弘法大師が810年に開創
明治3年(1870年)に廃寺になるも、
明治23年(1890年)に秋葉寺の出張所として再興。
その際に秋葉三尺坊を祀ることになり、
曹洞宗の祈願寺となる
「火伏せの神様」と信仰される秋葉三尺坊大権現
縁結地蔵尊
「心に鍵」の縁結び絵馬がたくさん奉納されている
本堂横の御札授与所でいただいた
もみじ和紙御朱印(青もみじ)
舘山寺の鎮守でもある秋葉三尺坊大権現の御朱印
ご本尊の他にもたくさんの種類の御朱印が用意されていた(書置き)
縁結地蔵尊の左側に併設されている「太刀山愛宕神社」
手水鉢
とお参りを済ませる。。。
この後ろの山の遊歩道へ行く元気は無く、
「聖観世音菩薩」「穴大師」へ行くことは叶わず
また機会があれば。。。
帰りは、最初に見た愛宕神社への参道(石段)から
降りることに
こちらの方が、上り下りが楽だったかも
続きます
静岡県浜松市西区舘山寺町2231