津駅東口で三重県警察音楽隊の演奏を聴いて
花粉症を忘れるぐらい元気をもらい、
そのあと、地下道を通って津駅西口へと向かう
伊勢の津七福神めぐりを始めて間もない頃、
参拝に訪れたが、お留守で御朱印をいただけなかった
「密蔵院」へお参りに
津駅周辺に
御朱印めぐりをするまでは、
初馬寺や密蔵院は目に入ってこなかったようだ。。。
ということで、駅西口にある幼稚園に到着。
その向かい側に、鮮やかな朱色の建物が見える。
三重四国八十八ケ所霊場第65番、
伊勢西国三十三所観音霊場第16番
の霊場でもある。
密蔵院の山門だ
石段を上って行くと本堂が
ご本尊の十一面千手観音菩薩と弘法大師、大黒天を安置
本堂右側(写真の右側)に建つ恵音院本堂には
文殊菩薩を安置
恵音院本堂は昭和20年までは恵日山観音寺の一院だったそう。
本堂前には「不動明王」と「毘沙門天」の石仏が造立
不動明王
毘沙門天
本堂と恵音院本堂の間に、可愛らしい季節の御朱印を見つけ、
ピンポンする
御朱印帳を渡して待っている間に境内を撮影
裏山に境内には白山妙理大権現堂や地蔵堂などもある
綺麗な境内はお参りしてても気持ちがいい
由緒書きと頂いたアメちゃん
通常の御朱印
季節(三月)の御朱印
お雛様が可愛いネ
津藩二代藩主藤堂高次が病気平癒を祈祷したお寺ということで、
「花粉症が治りますように」と強くお祈りしてきた
大師山 密蔵院
三重県津市大谷町260‐3