先週のリベンジ
と、
その前に、まず多気町にある「丹生大師」へ![]()
「松阪七弘法巡り」の事務局になっているお寺だ![]()
まずは寺務所でお話を伺う
そして先週の話をすると。。。
あれ![]()
![]()
と、いうことで、
このパンフレットを持って行けば今度は特別御朱印がもらえるかな![]()
そして、
弘法大師に所縁のある七山すべての特別御朱印をいただくと、
事務局より「満願之証」をいただけるんだそう
巡る順番は関係なく満願された寺院で申請用紙を受け取り、
事務局まで送ればいいのだが、
事務局の丹生大師さんで直接頂こうと思い、
今日は丹生大師さんの特別御朱印は頂かず
専用の御朱印帳は無いんだそう![]()
ポチっとしていただくか、
今は書店でも売っていますので、
ということだった![]()
通常の御朱印ほかはこれまでにいただいているので、
今日はお参りだけとする![]()
そういえば、隣接する「丹生神社」の御朱印が
ここ「丹生大師」でいただけるとのことで伺うと、
あいにく切らしていると![]()
でも近くの「ふれあいの舘」でもいただけるとのことで、
参拝してこよう![]()
お寺の仁王門を出て第一鳥居から行くのが正式なんだろうけど、
本堂をお参りしてそのまま東に進めば、
丹生神社に行ける
由緒
鳥居
拝殿
狛犬
ご祭神は埴山姫命(はにやまひめのみこと)ほか
古くから雨乞い祈願の社として信仰されてきた
御神木のなぎの木
参道から歩いてきて社務所の前で北を向くと
こんな感じで拝殿が見える
参道から歩いてきた正面には
摂社の丹生中神社が
お参りを終えたら参道を通って戻ろう
手水舎
手水の出し方が先日行った
川添神社のそれと同じだ![]()
手水鉢の前にある踏み台を踏むと水が出る仕組み
龍口
なんか愛嬌のある龍さん![]()
参道
丹生神社の石標と第一鳥居
と、スギの花粉が~~~![]()
![]()
![]()
見るとダメだぁ~![]()
ㇰッシュン![]()
目の前の「ふれあい館」へ逃げ込む![]()
こちらで丹生神社の御朱印をいただいた![]()
日付は自分で記入する
さて、先週のリベンジに行こう![]()
丹生大師(神宮寺成就院)
三重県多気郡多気町丹生3997
丹生神社
三重県多気郡多気町丹生3999
ふれあいの舘
三重県多気郡多気町丹生4894



















