最強寒波がやってくる前に
大台町へ御朱印めぐりに行って来ようと
R42を南下する
最近はすっかりご無沙汰だったが、
この道は何度も通った道。。。
こんなところに(失礼)大きなお社があったとは。。。
全く気付かなかった
R42からJR栃原駅へと左折してすぐ右手に鳥居があったので、
向かい側の空き地に駐車させていただく
川添神社
社務所に宮司さんがいらっしゃったので、
御朱印帳を預けて、参拝に
二の鳥居
由緒
検索したところ。。。
この地は神宮(伊勢神宮)の神領で、「栃ケ原御園」といわれ、
神官たちの狩猟場であった、とか
併祀された山の神には正月に甘酒を捧げる神事が行われ、
境内社五社では田植えの頃に御幣を捧げ、
五穀豊穣と豊かな狩猟を祈る神事が行われており
「ごみかけの宮」とも呼ばれているそうで、
そういえば、R42沿いのどこかで看板を見た気がする。。。
2月の19日に近い日曜日に、
「まだら~く万歳」と唱えながら神社まで練り歩き、
参列者が団子を持ち、「小榊」で地面を打ち鳴らす、
珍しい貴重なお祀り「五身懸祭」が行われる。
あら、下り坂になっている参道
御手洗川にかかる神橋
手水舎
手水盤の前の踏み板に乗ると水が出た
この可愛らしい龍口は初めて見るかも。。。と思ったら、
鍛金と呼ばれる技法で作られた「龍」で
他に例が無いらしい
狛犬
石段を上がると、
社殿がある
御本殿は神明造
ご祭神は建日別命(たてひわけのみこと)、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)ほか
ご利益は地域安全、一族・子孫繁栄、健康長寿、身体壮健
写真中央にあるのは祖霊社
神宮遥拝所
石段の上から見ると結構急だな
社務所で御朱印帳をいただいて
次の神社へと向かった。。。
あ、雪っぽいのが降ってきた
川添神社
三重県多気郡大台町栃原1481