「国府阿弥陀如来」の御朱印をいただいてきた3日は、
肝心の仏様を拝んでこなかった![]()
と、今日再び津観音へ行って来た![]()
仁王門
手水舎
津市指定文化財の銅造水盤
「一御厨」は、かつて伊勢神宮領荘園の一番の御厨にあり
「一御厨観音」と呼ばれたことが由来
南北両面や四方の脚には白波の躍動する波涛が表されている、
と案内板にあった![]()
浅草、大須とともに日本三観音の一つ。。。
戦前まで2つの国宝「阿弥陀堂」「観音堂」があったが
1945年(昭和20年)7月28日の空襲で焼失したそうだ
焼け残った地蔵菩薩像
津市指定文化財の銅造阿弥陀如来立像
昭和20年の戦災で首が折れたが、
元通りに修復され石の台座にたてられた、そうだ
天水鉢
本堂の天井絵
さて、先日は左側かの扉から人の出入りがあったが、
今日は閉じられている。。。ん![]()
ナント、国府阿弥陀如来の前は開けられていて(金網もなく)
しっかり拝むことが出来たよ![]()
3日もそうだったのか![]()
参拝客が多くて気が付かなかった。。。ことにしよう![]()
まずは、ご本尊の聖観世音菩薩から拝む![]()
709年に阿漕浦の海より出現され安置されたのが
津観音の始まり、らしい
こちらはご本尊の右側におられる
戌亥年の守り仏の阿弥陀如来
そして、左側におられるのが
伊勢神宮天照大神本地仏である、
国府阿弥陀如来
※撮影の許可は頂きました
ありがとうございました![]()
「津に参らねば片参り
阿弥陀に詣らねば片参宮」
古来この阿弥陀様に参詣しない伊勢参りを「片参り」と呼び、
ご利益が半分しか貰えないとまで言われていたんだそう![]()
早々にお伊勢さんにもお参りに行かなくっちゃ![]()
本堂前に、
真盛上人の霊場であることを記す石碑がある
津観音には戦前まで真盛上人御木像があったそうだ
と、3日のリベンジを果たした。。。
落ち着いて(よ~く見て)参拝したらよかっただけ、
なんだけどね![]()
津観音(恵日山観音寺)
三重県津市大門32‐19














