津観音から「ドライブ、ドライブ~」と
約45分かけて山手の方にやって来た
こちらも暮れに新聞に掲載されていた
「手書きの大型絵馬」を見に来た
駐車場はあるのだが、軽自動車が3台ほどしか止めれない
参拝者が多くいらしたので、
駐車場から少し先に行った場所に車を止め、
鳥居まで歩いて戻った
あら、かわいい
この愛らしいウサギの大型絵馬は
縦4m、横2.7mもある
ウサギを鏡餅に見立てた絵柄で、
黒板にチョークで描かれているんだそう
14日まで見られるんだって
と、もう目的が叶った
折角なので地元の方に交じってお参りしていこう
鳥居
そうえいば、ここは「こぶ湯」が有名だった
参拝した後、見に行こう
大型絵馬の後ろに小川が流れていて、
石橋を渡る
狛犬
夢叶う(かな)トンネル
手水舎
参道
拝殿前の狛犬
拝殿
ご祭神は菊理比咩命他(くくりひめのみこと)
良縁成就。。。縁結びの御利益があるのね
靴を脱いで拝殿に上がって参拝するスタイル、のよう
中にお札やお守り、それと御朱印も置かれていた
宮司さんは社務所におられたようだが、
セルフサービスのようだ
家に帰ってから気づいた
令和4年だった
自分で直しちゃった
扁額
「平穏無事に過ごせますように」
こぶ湯に向かおう
社務所の横を通って道路側に進むと、
案内板があった
えっと。。。遠い、のか
左に折れて、
まだあるね
降りていく。。。結構急だわ
こぶ湯の由来によると
日本書紀にも記されている霊泉
「こぶ」が落ちるとの効能から「こぶ湯」と呼ばれる
飲めば産婦の母乳がよく出ると謂われる
とある
この湯舟は石器時代に石のみで掘られたもの。。。らしい
えっ上、下どっち
雲出川まで降りて行けそうだったけど、
石段が滑りそうだったのでやめた
上流方面
下流方面
この霊泉、触ったら冷たいのかと思ったら、
少し温かく感じたし、
ガサガサのオバチャンの手がしっとりなめらかになった
気がしただけじゃないよ
成分とか書いてある
地元の方(家城地区)の日があるのね
帰りに、
もう一枚大型絵馬を撮って家路についたドライブ、ドライブ~
家城神社
三重県津市白山町南家城414