先日実家の母と一緒に見たテレビ番組(※録画)
「ポツ〇と一軒家」に、
東吉野村の「きのこの舘」というお食事処が映っていて、
「そこに行きたいなぁ~」と母が言ってたので連れて行ってあげたいのだけれど、
なかなか行けそうになく、
「(姑が)ディサービス行く火曜日は?」と言うと、
都合が合わず。。。
が、先日姑と少々バトルがありまして
(原因のひとつは旦那の説明不足、
今は通常状態に戻っている、と思っている)
ストレス解消と言う名のもと、
実家の父母と出かけることに
ただ、肝心の「きのこの舘」は
満席で予約は取れず
なので今回は下見ドライブへ
実家から奈良県宇陀市へ
R166を南下して東吉野村へ
すると道沿いに「きのこの舘」の看板が
右折してすぐにテレビで見たお店と同じ建物が見えてきた
店の前に1台車が止まっている
他県ナンバーの車が、駐車する場所を探しているようだった
ネットには駐車場が狭く、
道沿いに車を止めたと書いてあるコメントもあったが、
「駐車禁止」の新しい看板も近くにあり、
お邪魔する時はお店の方に聞いてからの方がよさそうだ
地元の方の邪魔にならないように(←交通量は多くないようだが)
お店を素通りしたので、
写真は無い
時間はお昼前、
R166沿いに小さな道の駅があったので、
そこで食べようと地道を進んで行く
が、橋を渡ってT字路で進行方向を間違えて、
そのまま進んでしまった
結局、
お昼の後に行こうと思っていた
神社へ先に行くことに
高見川沿いの地道をゆっくりと進んで行くと、
小さな鳥居が見えてきた
そこを進むと朱色の鳥居が、
その奥に駐車場があるようだ
到着したのは「丹生川上神社中社」
水一切を司る神「罔象女神(みつはのめめのかみ)」を御祭神とする神社
扁額
手水舎
新型コロナの流行に伴い、
柄杓を使わなくてもいいように龍の口に細工をしてある神社が多くなった。。。
が、何だかなぁ
拝殿
「願い事」を託し「東の龍」に投げ入れることでご利益が授かるという
「龍玉」が置いてあったが、
境内から少し歩いて
夢橋と言う吊り橋を渡って行かなければいけないので、
父が一緒の時は諦めよう。。。
なので、拝殿でしっかり拝む
祈雨止雨祈願絵馬
黒部ダム竣工を記念し東京電力、関西電力より奉納された絵馬
丹生の真名井
新型コロナに対策として紙コップが設置されていた
大きな柄杓で神様の水をすくい、
紙コップでいただく
二人とも、今のままでいいからもう少し長生きしてちょうだい
本殿
叶えの大杉
大杉の幹に両手を当て心の願いを口唱すればご神威が授かる、らしい
「おだやか~に暮らしたいぞ」
と唱えてきた
丹生のなでフクロウ
大杉に住み着いている夜の番人
なでフクロウを撫でて徳を授かろう
紅葉はちょっと早かったみたい
御朱印
見開きの切り絵御朱印「鮎と厳瓮(いつべ)」1,300円
10月限定の切り絵御朱印が残念ながらソウルドアウト
。。。そりゃそうだ、今日は29日だもんなぁ
境内の前を流れる清流高見川
赤く紅葉している場所を見つけてパチリ
さて、そろそろお昼としますか
来た道を戻りR166へ
三重方面へ向かってすぐにある、
きつねたあめん
たあめん。。。ってなに
吉野特産のくずを練りこんだ
そうめんよりちょっと太めでもちっとした食感の麺、だそう
つるつる~と美味しくいただきました
幟にもあった焼きたてパン
おススメの「ひよしのさとあんぱん」をげっと
少々お疲れの父と車に戻り、
地元の野菜を買い込んでいる母を待ちます
両手にレジ袋を提げて戻ってきた母
。。。昨日(28日)も買い物に連れて行ったはず
大満足の母を乗せ、
R166を三重に向けて出発
高見トンネル、
くるんくるんの高見峠を下って、
見覚えのある「道の駅飯高駅」まで来ると
「もう帰ってきたなぁ」と
満足げな父母
雪狐も久しぶりのドライブ(約175㎞)と御朱印集めを楽しめた
が、
まだ、あっち方面(どっちだ)のイベントには行けなさそうだ