続きです
ふと思い出して「鵜森神社」「諏訪神社」へ寄ったが、
最初の目的地へ
車で約20分
コロナ過では四日市市内の国道もすいすい走れたが、
交通量はすっかりコロナ以前に戻っている気がする
四日市は疎いので、
よ~く知っている国道、県道を通って到着したのは、
おみくじの創始者元三大師がご本尊の天台宗のお寺
天台宗開祖伝教大師のの言葉「一隅を照らす」
山門
広瀬与左エ門作梵鐘
本堂
開運・厄除けのお寺で、
おみくじの創始者がご本尊ということは、
やっぱりおみくじを引かんとなぁ~
で、
久しぶりにおみくじを手に取る
ナント、
「半吉」でした
えっ、半吉。。。
良いこともあるし、悪いこともある。。。ってこと
「半吉」ってあんまり聞いたことないので、
検索。。。
すると、「大吉」より、
レアらしい
ということで、大切に持ち帰ってきた
「おみくじ帖」買ってこないと
扁額
聖観音菩薩立像
観音堂
聖天堂
地蔵堂
お参りしている間に御朱印を書いていただいた
ご本尊の御朱印(元三大師)
伊勢西国観音霊場第26番
東海四十九薬師霊場第10番
東海近畿地蔵霊場第1番
ということで、観音寺で「疫病退散」の願いをし、
四日市を後にしました