続きです
「鵜森神社」からテクテク徒歩で9分ぐらいなんだけど、
近鉄百貨店へ入ったら、中で迷子になり
外へ出られず
店の中でスマホを出すという珍プレー
外に出て太陽が見えたらこっちのもん
スマホを片付けてテクテク
とやってきたのは、
「諏訪神社」
西の鳥居
参拝を済ませ、御朱印帳を預けてから、国道側の鳥居へ
石標と一の鳥居(冠木鳥居。。。片方しか撮影出来ず)
二の鳥居
常夜灯と石灯篭
石橋
狛犬
境内
近鉄四日市駅がすぐそこにあるとは思えないほどの静けさ
次々と参拝の方がやってきて、
それはそれは深く長くお参りされていく。。。
ご神木
比べちゃいけないけど、
先ほどの「鵜森神社」とは違って、明るく清らかな「気」が漂う
手水舎
拝殿
鎌倉時代に信州諏訪大社の御分霊を勧進したと伝わる
扁額
ご祭神は建御名方命と八重事代主命
御神馬像
御朱印をいただいて、
境内社へ
右の鳥居は、
山津見神社
「山の神さん」と親しまれているそう
赤い鳥居は、
政成稲荷社
願い事の成就になぞらえ「まさなりさま」と親しまれてきたそうな
宝珠をくわえるお狐さま
巻子をくわえるお狐さま
昭和の戦災で本殿だけ被災しなかったことから
「災難除け」として熱い信仰を受けているんだそう
ということで、「平穏無事に過ごせますように」とお参りし、
再びテクテク歩いて、
今度は迷わず「鵜森神社」へ戻り、
御朱印をいただき
近くのコインPに止めた車で
最初の目的地に向かったのでした