「木曜日、仕事休みになった~」と言う友人を誘って、
伊賀上野へおでかけしてきた
本日の目的は、「カフェ フオネ」のオムライス&カスタードプリン、
そして、
伊賀上野城の御城印と御城印帳
まずは、
上野城跡へ
紅葉はもう遅いかしらと思ったら、綺麗な木もあってパチリ
今日も風も無く良いお天気で上着要らず
お散歩日和だ
天守閣に近づくと、
何やら見覚えのあるOD色のトラックが
この記事は後ほど。。。⇒☆
この天守閣は川崎氏が私財を投じて藤堂氏の天守台に建てたもの
複合式天守の「昭和の城」は、
その優雅な姿から「白鳳城」とも呼ばれ、
伊賀のランドマークタワーとして市民に親しまれている
天守閣チケット売り場で御城印と、
11月27日から販売されている御城印帳が購入出来るので、
大天守閣入口へ
御城印帳は「紫(Violet)」と「茶(Brown)」の2種類あったので、「茶」に
ポケットタイプ(クリアポケット20枚)
御城印は1枚200円
この御城印は伊賀上野城《天守閣竣成八十五周年記念》限定版
御城印をもらったら満足して天守閣には登らず
日本一の高さの石垣を見に行こう
藤堂高虎が本丸の西に築いた石垣
大阪城の石垣と同じ約30メートル
おっかなびっくり、へっぴり腰で撮影した後は、
ランチに
ここからは午後、堀の道から撮影した高石垣
この写真で高さがおわかりいただけるだろうか。。。
高石垣の総延長は東側を除く三方で約320メートル。
津藩祖で「築城の名手」として知られる藤堂高虎(1556-1630年)が、
大坂の陣を前に1611(慶長16)年、
同城に大改築を加えたときに現在の姿になったとされる。
(伊賀タウン情報ユーより)