弟に直してもらったパソコン![]()
おかげでサクサク動く![]()
ありがと~![]()
ということで、続きです![]()
津市栄町にある「曹同宗塔世山四天王寺」にやって来た![]()
聖徳太子の建立と伝えられている津市で最も古いお寺なのよ![]()
県庁の近くにこんな風情のある良い感じの場所があるんやね~![]()
2人は初めてというので、
ここは「伊勢津の七福神」の大黒天の霊場で、
西国薬師の第34番霊場でもある、と
レクチャーしながら参拝![]()
ちょうど法要中で、
お経を聴きながら、
「家内安全」の線香を供え
そぉっと「鰐口」を鳴らす。。。
2人は音が鳴らず![]()
雪狐も最近やっと上手く鳴らせるようになった「鰐口」
では、お手本を、と1回鳴らす![]()
ん?あれ?1回?3回?
法要中だから1回でいいか![]()
御接待![]()
今日は外で![]()
進納所で御朱印の説明を受ける2人
雪狐は「醫王殿」の御朱印はあるので、
西国薬師の「薬師如来」と伊勢津七福神の「大黒天」をいただく。
そして、西国薬師霊場開創三十周年を記念した、
期間限定の金壺型薬宝印(500円)も![]()
ここでも。。。
「これ、何て読むんやろな?
明日の幸福今日の。。。き。。。生きさま。。。か!」![]()
「当たり!」![]()
と、御朱印を書いていただた方との楽しいやりとりが![]()
こういうご縁は楽しいねぇ![]()
とほっこりして、次に向かう![]()
津市大門にある「恵日山観音寺」通称「津観音」は
浅草・大須に並んで日本三観音の一つに数えられる古刹。
「撫で石」
石を撫でては頭、腕、お腹、足と全身くまなく撫でるオバチャン3人![]()
手水舎の龍口
鐘楼
本堂と五重塔
浅草や大須と比べると寂しい限り。。。でも、
毎月18日の縁日やお正月には国府阿弥陀三像が御開帳されるので、
賑わうらしい![]()
ここでもお経が聴こえてきますが。。。
どうやらテープらしいので、
思い切り鳴らしましょう、
「鰐口」を![]()
えい!と綱を振る友人
と、六角胴枠が賽銭箱にゴン!とぶつかる![]()
あれ~![]()
あれあれ![]()
御朱印をいただいている時に、
おばさまが「鰐口」を思い切り3回鳴らしていらした![]()
おぉっ!年季の入り方が違う![]()
と感心する3人![]()
御朱印は「恵日大悲殿」と、
伊勢の津七福神の「毘沙門天」を![]()
と、ちょうどランチの時間だ![]()
ナビに入れなくても行ける、
あそこに行くよ!
続きます![]()
















