今年も津まつりを見て来た
津まつりは寛永12年(1635年)に2代藩主藤堂高次公が八幡宮の氏神祭としたのが始まり。
古くから伝わる伝統芸能である「唐人踊り」「しゃご馬」「八幡獅子舞」などの他、
「高虎太鼓」や和船山車「安濃津丸」、
平成10年から始まった「安濃津よさこい」も加わり、
市民あげてのまつりとして多くの人で賑わう。
台風19号の影響で昨日(12日)は中止になり、
今日のスケジュールが一部変更となったようだ。
お昼前に到着して最初に見たのは「わいわい踊ろう会」
ワイパーに取り付けてあった「鳴子」
ちゃんと音が聴こえて来たよ
津市森林セラピー基地マスコットキャラクター「みすぎん」も
みんなを癒しながら踊ってた
「ボディパンプ」
先日、県文で練習してたグループかな?
「嘉們-KAMON-」
若いっていいねぇ
カメラを持っていたのでタオルは回せなかった
元気をもらいました
ありがと~
と、一旦離脱して見に行ったのは、
自衛隊の車両
そして、アーケードが無くなった大門を見たいと移動
えっと。。。なんちゃってDJポリス
アーケードが無いと雰囲気が全く違うね~
と言いながら津観音までやってきて、観音公園会場へ
チーズティーなるものを飲む
お供にフライドポテトでお腹が満足する
お城西公園まで戻ってひと休み
そして、本日の一日船長を見なくっちゃ!と裁判所前へと向かうと、
「八幡獅子舞」がお子さまの頭をカミカミしてた
カミカミしてもらうには遠すぎた
「唐人踊り」は撮影出来なかったので、これで↑済ませる
そして安濃津丸の出番。。。ちがうっ
一日船長を務めるタレントの、
「磯野貴理子」さん
度会郡南勢町(現在の南伊勢町)出身
「キリちゃ~ん」の声援に笑顔で答える「磯野貴理子」さん
こちらはミス高知と津クイーンの皆さん
後ろから、「安濃津よさこいハッピーアーカイブ」の車が。。。
安濃津よさこいで津のPR
津ぎょうざ、天むす、みそかつ、いちご大福を子供たちが持っているネ
めっちゃうなぎ押し!!
名物の「大うなぎ」だそうな
最後に、
和船山車「安濃津丸」の櫂の引き渡し式を撮る
フェニックス会場までミカンを買いに行ったら
長蛇の列に慄き
そそくさと帰って来たのでした
皆さま、お疲れ様でした
ありがとう