必見!江戸時代の石造りアーチ橋 「瑞巌寺(ずいがんじ)」松阪市岩内町 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

ずいぶん前にネットで見て一度見に行きたいと思っていた、松阪にある「瑞巌寺(ずいがんじ)」の庭園

昨年秋に有名な俳優さんが自転車で来ていたと父に教えてもらって、

HPでちょこっと見てから、行って来た(^^)

イメージ 1
妙法山瑞巖寺の案内板 ※写真の右下をポチすると大きくなります

詳しいことは↑を読んでくださいな(^^;

道中の案内板に従って、ため池のそばを通り自動車道の上を通る県道を進むと右手に東屋が見えてくる。

そのまま直進すると、簡易トイレが置いてある駐車場へ。数台駐車できますよ!

そこから50mほど歩くと、

イメージ 2
広場の奥に本堂が。。。

以前ネットで見た時は、この広場に廃墟となっていた家屋があったけど、

取り壊されて整備されたようね(^^)

本堂の方へは行かず、日川峠の方へ歩いて行くと、

イメージ 3
こんな場所に出ます。。。そこにおられたのは、

イメージ 4
瑞巌寺奥之院聖観世音菩薩さま

その横を流れる観音川には、

イメージ 5
雄滝と呼ばれる滝が。。。この季節は水量が少ないわね(^^;

イメージ 6
川の中に、石橋かな?自然に出来たものじゃないよね?

イメージ 7
えっ?

これは、「落ちない橋」で売り出そう!!(^^;

ここから、

イメージ 8
石造りアーチ橋の下を通って本堂へ向かいます。

イメージ 9
反対側から。。。

イメージ 10

イメージ 11
女滝

イメージ 12
本堂の中に御本尊さまはおらず、、、

実は、女滝の右側付近の。。。

イメージ 13
崖にお顔だけが浮き出ている仏さまが御本尊の(弘法大師作の)十一面観音さま、だそうです。

イメージ 14

イメージ 15
案内板にあった「小町石」。。。何でしょ?

イメージ 16
写真の左側にあった建物(今は広場になってる)と本堂をつなぐこの橋の上にも建物があったみたい。。。

イメージ 17
ここが参道だったのかな?

イメージ 18
太鼓橋

イメージ 19

鏡池の方へ歩きます。。。

イメージ 20

イメージ 21
開基と伝わる弘法大師さまがこちらにおられました。

イメージ 22
これが、百八体地蔵さまかな?

イメージ 23
鏡池の中島にある弁財天への参道にあるのは鳥居かな?

イメージ 24

イメージ 25
弁財天

イメージ 26
鏡池の住人(^^)

イメージ 27
気持ちよさそうに泳いでる♪

イメージ 28
一枚目の案内板近くにある入り口から再び参道を通って撮影しながら本堂へと向かいます(^^)

イメージ 29
籠目石

イメージ 30
石門

イメージ 31
何故か斜めって撮ってますが。。。鉦石

イメージ 32
梛(なぎ)の木。。。御神木かしら?

イメージ 33
足の裏石と釣鐘石(真ん中の石)

イメージ 34
県指定名勝となっている庭園がある「瑞巌寺」ですが、今はご住職もいらっしゃらず、

地元の方が管理をされているようです。

以前ネットで見た時よりも、整備され綺麗になってました(^^)

駐車場に行くまでの場所に、

イメージ 35
があったのを思い出し、

イメージ 36
臨んできた(^^;

イメージ 37
こちらの三重塔には虚空蔵菩薩さまがおられます。

イメージ 38

隣には、

イメージ 39
波留比大明神。。。って???

イメージ 40
鏡池

と撮って、帰りは岩内町の中を通ったら迷い。。。(==)

最後は田んぼの中を通って、無事帰宅したのでした~(^^;

イメージ 41
桜の名所でもある「瑞巌寺」

見事な「石造りアーチ橋」もたくさんの方に見ていただけるといいですね!


。。。「?」の多い記事となってしまったm(_ _)m