真夏の奈良へ | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

最高気温が35度という予報で、

熱中症指数が「危険 今日は涼しい室内で」と注意喚起されていたにもかかわらず、

真夏の奈良へおでかけしてきた(^^)

イメージ 1
到着した時は曇り空

だったけど、歩きだしたらやっぱり暑いぞ!

汗を拭き拭きたどり着いたのが、興福寺

2ヶ月前に来たばかり(^^;

と、ヘリの音が(^^)/

イメージ 2
あっ、今日は望遠レンズ持って来てなかった(==)

イメージ 3
南円堂

イメージ 4
五重塔

イメージ 5
東金堂

と撮って、再びJR奈良駅へ戻る。。。

途中、お店に入って身体を冷やし(^^;

また歩きだして、汗をかく。。。を繰り返す(==)

運転手と合流したら、スタバで

いつもならショートしか頼まないドリンクをグランデで注文してた(--;

運転手の所用で奈良市内へ来たんだけど、

予定通りに終わり今からは、

車を貸してあげるから、その代わりにどっか連れてけ!と言ってあったので、

運転手が前から行きたかった場所へ向かう。。。

R369号を進んで、

の前に、

イメージ 6
途中にある「円成寺」へ(^^)

イメージ 7
楼門前に広がる庭園が美しい

受付の方が境内の建物や仏像の説明をして下さいます(^^)

イメージ 8

イメージ 9

本堂

四本柱に極彩色に描かれた「聖衆来迎二十五菩薩」が本当に見事!





イメージ 10
多宝堂

大仏師「運慶」の作品で、現存する中で最も早い時期に作られたという「大日如来坐像」が中に

いらっしゃいます。

ガラス越しにお参りするのですが、反射除けの眼鏡を用意して下さっているので、

それを使えば、とっても凛々しい大日如来さまのお顔を見ることが出来ますよ(^^)

イメージ 11
鎮守社

イメージ 12

イメージ 13
セミが鳴くと暑さが倍増するぞ!(^^;

イメージ 14

と、見どころいっぱいの「円成寺」を後にして、

運転手が行きたかった場所、「柳生の里」へとやってきました(^^)

江戸時代に徳川家の兵法指南役として幕府からも重用され、

「柳生新陰流」で知られる柳生氏ゆかりの里で、

旧柳生藩家老屋敷など、多くの史跡が残ります。

市営駐車場へ車を停め。。。

ここでも駐車場の係の方がおすすめの散策ルートを丁寧に説明して下さる(^^;

「旧柳生藩家老屋敷」や「旧柳生藩陣屋跡」へも行きたいけど、

まずは、柳生家の菩提寺「芳徳寺」へ(^^)

イメージ 15
ひぇ~(--;

この暑さの中、この石段を登るの~(==)

運転手、普段からこんな場所ばっか行ってるから、ひょいひょいと登ってくし(--;

汗を拭く気力も無くヘロヘロになって追いかける雪狐(--)

途中にある「柳生正木坂剣禅道場」は今日はお休みだったのでスルーして、

イメージ 16
芳徳寺へ

あの石段、登り切れるかしら><

イメージ 17
なんとか、到着(==)

イメージ 18
写真は撮ってこなかったけど。。。柳生家一族のお墓へも行ってお参りし、

って、今調べたら、もっと奥にあったみたい(==)

イメージ 20
本堂

本堂横の資料館へ。。。

イメージ 19
二度鳴らしたけど、誰も来て下さらなかったので、

勝手に上がり込んでお参りさせていただき、

そのあと何回か鳴らしてみたけど、

結局お寺の方とはお会いすることが出来ず(==)

雪狐が資料館で待っている間、

柳生宗厳(石舟斎)が一刀の元に切ったとされる巨石「一刀石」を撮影するために、

運転手は雪狐のカメラを片手に山の中へ消えた(^^;

諦めた雪狐は車へ戻る。。。

下り坂の途中、ブトの大群に襲われ、一気に体力消耗(==)

運転手が汗だくになって帰って来た(@@)

運転手が「一刀石」だと思って撮影してきたのが、

どうやら石立神社の御神体だったみたい(^^;

イメージ 21
天石立神社の鳥居

イメージ 22
巨岩、巨石が累々とする景勝地のようです。。。

イメージ 23
前立磐(奥)と後立磐(手前)

イメージ 24

イメージ 25
前立磐と後立磐を違う角度から。。。これ↑を見て、運転手が「一刀石」と勘違いしたようだ(^^;

で、運転手もブトの大群に襲撃されてらしい(==)

吹き出す汗をタオルで拭き、冷たいジュースでのどを潤し、ようやく落ち着いた運転手と、

運転手を待っている間、車のエアコンで身体を冷やした雪狐は、

暑さのため「旧柳生藩家老屋敷」や「旧柳生藩陣屋跡」へ行く気力も無くなり、

「柳生の里」を後にしたのでした~(==)

体力アップと歩く練習をして、涼しくなったらリベンジしに来よう!(^^)/

イメージ 26