新 津市誕生10周年記念 消防 防災フェスティバル | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

イメージ 1
今年から?、今年は?、津市消防本部久居消防署での開催となりました、

イメージ 2
「消防 防災フェスティバル」へ行ってきました(^^)

駐車場の関係で、今回は運転手付きのおでかけとなり。。。

つまり、時間に制限があるということで、

さらっと見学してきましたよ(^^;

イメージ 3
津市出身の演歌歌手結城さおりさんが一日消防所長。。。後ろ姿だけど(--)

イメージ 4

目玉の指令センター見学や音楽隊のミニコンサートが聴ける施設内部のツアーは、

1300に到着した時点で1500以降ということだったので、断念(TT)

イメージ 5
じゃ、車両だけ撮って帰ろうと思って撮影し始めると、

知人に遭遇(^^)/

イメージ 6
ちょっこし説明してもらって。。。

イメージ 7

イメージ 8
そのあと、

指揮車、救急車、救助工作車、はしご車、化学消防ポンプ車、水槽付ポンプ車、資機付搬送車、機動連絡車

など撮影して、

救助訓練の展示があると教えてもらったので、移動(^^)

ありがとうございました(^^ゞ

イメージ 9
このランサーは平成3年式(@@)

イメージ 10
救助訓練展示はこちらで。。。

まだ時間があるので、煙体験をして来よう♪

実際に煙の中で避難するときは、ハンカチで口を押え、姿勢を低くして、壁伝いに歩きますが。。。

ケムケム。。。ゴホゴホ。。。甘い匂いがする?

えっと、右手で壁をつたって。。。真っ白で何にも見えないし(==)

一人だったら怖いかも(--;

イメージ 11
中では撮影出来なかったので、出口でパチリ。。。ケムケム

イメージ 12
三重県防災啓発車そなえちゃん

イメージ 13
ちびっ子レスキュー体験では、はしご車を利用

滑車を使うと子供でも大人を吊り上げることが出来ます(^^)

イメージ 14
引き上げ救助訓練の開始です♪

イメージ 15
要救助者を含む5人1組で行います。。。

イメージ 16

イメージ 17
二人が空気呼吸器を着装して、

イメージ 18
塔上から塔下へ降下し、

イメージ 19

イメージ 20
検索後、

イメージ 21

イメージ 22
要救助者を塔下へ搬送し、

イメージ 23

イメージ 24
4人で協力して、

イメージ 25
塔上へ救出した後、

イメージ 26
ロープ登はんにより脱出。。。

消防救助技術大会の訓練種目のひとつだそうです(^^)

迫力ある訓練展示に盛大な拍手が(*^^*)

。。。そういえば、ヘリや車両を使った大掛かりな訓練展示は度々見学するけど、

隊員さんたちの肉体だけを使った展示は初めて見たかも(^^)/

息子たちと同年代だろうと思われるレスキュー隊の皆さんの、

日頃の過酷な訓練を想像すると、ただただ頭の下がる思いです。

↑息子たちは「助けるより助けられたい」とのたまったし(==)

。。。

見学ツアーに参加できなかったのは残念ですが、

イメージ 27
そろそろ撤収しましょう。。。

イメージ 28
近くまで迎えに来てもらった息子の車からパチリ♪

イメージ 29
こちらのお菓子はお駄賃になりました(^^;