桜めぐり 『室生寺 奥の院』奈良県宇陀市 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

ここからは「桜めぐり」じゃないな(--;

「石段登り」となります(^^;

イメージ 1
五重塔の後ろの道は「奥の院」への参道。。。

気合を入れて臨みます!!

イメージ 2
この辺りの山際は、暖地性シダ植物が自生する最北端の地として、

天然記念物指定されています。。。写真の右側です(^^)

イメージ 3
雨上がりの新緑が美しい(*^^*)

この辺りはまだ余裕(^^)/

イメージ 4
「無明橋」の向こうの石段に一瞬たじろぐ雪狐。。。ヾ(・ε・。)ォィォィ

イメージ 5
その向こうに来て、フリーズする雪狐(--)

今登らなかったらもう一生ムリだな。。。と登り始める(==)

イメージ 6
石に名前らしき字が彫ってあるのを発見!

イメージ 7
と撮影しながら、休み休み登って行く。。。

イメージ 8
常燈堂が見えてきた!もう少しだ(^^)

イメージ 9
と思ったら。。。まだまだ(--;

膝が笑い始めたぞヾ(☆o☆):ヲホホホホホホ・・・・

イメージ 11
「奥の院」登頂。。。じゃない、到着(^^)/

しばし、休憩。。。(==)

元気を取り戻したら撮影開始(^^)

イメージ 10
鎌倉時代の建物の「御影堂」

高野山御影堂の形式を伝える唯一の建物なんだそう。。。

イメージ 12
諸仏出現岩といわれる岩場の頂上に建つ七重石塔

イメージ 13

イメージ 14
常燈堂

と、撮影し。。。

イメージ 15
お参りしたら、あそこを降りて行くよ(^^)/

太鼓橋まで700段、太鼓橋を渡りきったら720段の石段があるそうです!!

イメージ 16
登りほどは辛くない。。。辛くないけど膝が笑うw

イメージ 17
振り返ってパチリ♪。。。ちとブレている(--;

イメージ 18

イメージ 19
「五重塔」のところまで無事に降りてきました(^^)

イメージ 20
本堂の向こうに見える桜がきれい(^^)/

イメージ 21

イメージ 22
池の方から見た仁王門

イメージ 23
「表門」の背景に広がる桜がイチオシらしいので、

「太鼓橋」からパチリ♪

イメージ 24
「太鼓橋」の上から「表門」に向かって右側に3本の大きな杉の木がある。

樹齢およそ150~200年ほどで「三宝杉」と呼ばれるんだそう。。。

この「太鼓橋」の全景を撮りたいなと思っていたけど、

足が笑いすぎてこけそうになったのでヤメタ。。。ヾ(・ε・。)ォィォィ

普段の運動不足を反省しつつ、

お昼にすることにしました(^^)/