某鉄道会社の「花だより」をチェックすると、
雪狐でも行ける範囲にまだ「満開」の文字が!
しかも4月11日現在だって(^^)/
他の「桜だより」には4月10日現在で散り始めって書いてあったけど。。。
なので、びゅ~んと行ってきた(^^)
ピンクの幟が気になった「大野寺の枝垂桜」は帰りに寄ることにして、
まず向かったのはこちら↓(^^)

太鼓橋

満開。。。ちょっぴり散り始めかな(^^;
山桜、薄墨桜、枝垂桜があるそうです。。。
太鼓橋を渡って、

『女人高野 室生寺』の表門

手抜き(--)

色鮮やかで美しい「仁王門」

梵字の「バン」の形をしており、大日如来を表しているらしい(^^;

室生寺の名所のひとつである「鎧坂」
シャクナゲの他に石積みの階段も有名な室生寺。。。
このあと。。。(@@)

「鎧坂」を登りきると、正面に見えてくるのが国宝の「金堂」
左手の「弥勒堂」は撮影し忘れたみたい(--;
参道をさらに登ると。。。膝が笑い出す。。。じゃなくて、

室生寺の本堂である「潅頂堂(かんじょうどう)」
こちらのお堂も国宝で、建立は鎌倉時代・延慶元年(1308年)だって(@@)

扁額(へんがく)には「悉地院(しっちいん)」と書かれています。

「本堂」でお参りしたら、
有名な「五重塔」へ。。。

国宝の「五重塔」。。。石段の下から撮影

登りきったところで撮影した「五重塔」
屋外に建つ五重塔では日本で最も小さい高さ16.22m
と、室生寺のシンボルでもある「五重塔」も見たし。。。
まだ元気だよね!
ということで、「五重塔」の後ろに続く道を行くことに(^^)/