樹齢160年の藤 「太巖寺」亀山市住山町 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

新聞に亀山の「太巖寺」の藤が見頃を迎えていると掲載されていましたので、
 
見に行って来ました(^^)
 
イメージ 1
 
19世紀から『藤寺』と呼ばれていたんですって(^^)/
 
イメージ 2
 
5月の爽やかな風に揺られる藤の花♪
 
イメージ 3
 
駐車場の係りをしてみえたおじさんが、
 
「今日が一番キレイや!」とおっしゃってみえました(^^)
 
イメージ 4
 
午前中からたくさんの方で賑わっていました(*^^*)
 
藤の木を囲むように作られたベンチに座って、
 
お寺の前で売られていた「みたらし」や「草餅」をほお張ったり(^^;
 
写真を撮ったり、
 
藤の花を眺めながらおもいおもいに過ごしてみえました(^^)/
 
イメージ 5
 
ちらっと見えていますが。。。藤の木の隣に松の木があります。
 
日本では古くから、藤は女性に、松は男性にたとえられていることから、
 
境内のこの藤と松は、男女の一途な愛を象徴しているという。。。
 
イメージ 6
 
ということで、藤の花を眺めて、夫婦円満、恋愛成就を願いましょう♥
 
写真は撮ってきませんでしたが、「愛の誓い鈴」というのがありましたよ(^^)
 
昔はお嬢さんだった方たちが「チンチンチ~ン♪」と鳴らして
 
お願いしてみえました(^^;
 
「必ずいつまでも結ばれます」(^人^)
 
だそうですよ。。。
 
イメージ 7
 
見物には藤の保存協力金200円が必要です。
 
イメージ 8
ゴールデンウィーク中は夜間ライトアップ(1900~2030)されるそうです。
 
 
自動車の場合、亀山市立医療センターを右手にそのまま直進し、
 
藤の花の開花期間中は看板があるので、
 
案内に従って進むと駐車場が見えてきますよ。
 
見頃は6日ごろまでだそうです(^^)/