わたしと上の子は、夫がガンになってからずっとプロテインを摂っています。
そして、筋トレも欠かさずやる。
1日1回、それも10分です!
でも、下の子はプロテインは飲まないし、筋トレも・・・時々。
下の子は食べ物の好き嫌いが多く、魚介類はマグロ以外全部だめ。
果物も全部だめ。(最近みかんはOKになりました)
野菜も、トマトやネギレタス・・・その他にも「これも?」という野菜がダメ。
良く言えば舌が敏感。
悪く言えば我儘ですよね。
この偏食がものすごく私にとってはストレスでした。
だって、夕飯を作っても「わたし食べられない~」と言えば夫が別なものを作ってあげるから。
まったく・・・
そのせいで、プロテインも「味が嫌い」だの「ざらつく」だの言って飲まないから「好きにしなさい」と言って無理強いはしませんでした。
でも、秋になりメンタルダウンする回数が圧倒的に増えました。(下の子)
これは藤川徳美先生のご本を読めばすぐに分かりますが、タンパク質不足なんだと思います。
今日も学校から電話があり、早退しました。
明日も学校に行かれないと思います。
栄養が足りていないことが分かっているからおろおろはしませんが、何とかプロテインを飲んで欲しい。
そう思って、夜は3時間くらい彼女と向き合い、話し合いました。
「パパに会いたい・・・」
「みんな辛いのに、わたしだけこんなにいつも泣いてて申し訳ない」
「高い学費だしてもらってるのに、学校に行けなくてごめんなさい」
そういってワンワン泣くから、一言こう言いました。
「学費を出すのも親の義務。辛くて立ち直ることが出来ないのも仕方のないこと。」
「でも、本気でそう思っているのならママが提案する食事はちゃんと摂ること。」
話し合いが終わり、デザート(プロテイン)の時間になったので3人でプロテインを飲みました。
わたしの最近のお気に入りはこれ。
甘くなくて、ミルク風味なのが好き。
子どもたちはこれ↓↓↓
タンパク質が人間の身体と心にいかに大事か、この本を読んでみてください。
本当に栄養学を知らないと大変なことになるなと、改めて実感しています。
3人の中でも一番幼くて、一番パパッ子だったから、下の子が立ち直るのに時間が掛かるのは仕方ない。
だからこそ、親に出来ることは寄り添うこと。
そして、メンタルを安定するように持っていくこと。
早く良くなりますように!
ポチっとしてもらえたら嬉しいです。![]()
↓↓↓↓↓


