こんにちは
毎日キモノ生活ゆきです
LINE公式アカウントあります
お気軽に友達登録して
各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など
ぜひこちらからどうぞ

昨日のブログに
「本日のレッスンの都合上ポリエステル着物で」
と書いたのですが
どんな都合かというと
着付けレッスンで「長襦袢」が必要だったので
長襦袢を着る必要があり
長襦袢を着るからには、それとサイズの合った着物を着る必要があり
現在、普段は全く長襦袢を着ない私は
(普段は筒袖の襦袢ばかり)
長襦袢は多数所有しているけれど
今やそれらに半衿すら付けていないため
唯一、半衿が付いていたのが「岡重」の
メチャかわいい反物から作ったポリエステルの長襦袢であり
昨日の記事の通り
ポリエステルにはポリエステルを合わせるしかないため
こちらの着物となりました
どうでもいい事情
聞いてくれてありがとう笑
さて久しぶりに長襦袢を着ると
やはり、袖が二重で、重くなって落ち着いて良いですね
普段着では、着物の袖の中に襦袢の袖がないことなど
気にすることはないことですが
やはり袖があるのは素晴らしい
長襦袢、滅多に着ないので
着るたびにあらためて感じます
長襦袢長襦袢というけれど
長襦袢は「下着」だと思っている方が多いですが
長襦袢は下着
というのは正解だけど
現代でいうところの「ランジェリー」的な下着ではありません
着物の下に着る、という意味の「下着」なだけで
ランジェリー的な意味の「下着」は
肌襦袢と裾除けにあたります
なので、原則として、長襦袢も着物と同様
そんなに洗濯するものではありません
いえ、洗いたければ洗うのは
個人の自由であり、まるで構わないのですが
私も絹の長襦袢は
仕立てたものでも、作って5年のうち
一回しか洗ったことはありません
だから、本来は長襦袢は洗わずに済むように
長襦袢の下には肌襦袢を着るべきなのです
肌襦袢は、肩腕共に覆っているので
長襦袢を、より、汚さずに済むからです
とはいえ
私も肌襦袢は着てません笑
私は、着物のブラに、普通の肌着を着るだけで
その上に襦袢を着てます
肌襦袢でなく、肌着を着るにしても
タンクトップやキャミソールではなく
肩を覆う半袖の肌着を着るようにしてます
でもやはり
肌襦袢の方がしっかり肌を多い、汗を吸うので
本来はそちらの方がおすすめです
つまりこのように
着る際には着物と長襦袢になるべく負担をかけない
ように着るのが着物の着方になっているわけです
現代では洗濯が気軽にできますから
なんでも「洗う」前提になってはいますが
着物というものは、そもそも、それほど洗わないものなので
長襦袢もそれと同じなわけです
まあどちらにしろ
長襦袢は「下着」だけど「ランジェリー」ではない
というわけで
下に着る長襦袢にこだわる
という日本人の衣服への意識は
とても面白いですよね









公式LINE
フォームメール
登録・相談は無料!
毎日キモノを着て生活している「キモノコミュニケーター」ゆきが
あなたのキモノライフを一緒に創造します!
・出張着付け
・着付けレッスン
・キモノイベント
・キモノで茶話会
などなど
参加希望から、「参加するかはわからないけどとりあえず聞きたい」まで、なんでもこちらからご連絡くださいませ
まずはとにかく話をしたい、ききたい、単に愚痴りたい!そんなちょっとしたことも気軽にご相談くださいね
相談したら、必ず有料メニューを勧めるとか、必ずレッスンを受けなければ、ということはありません!
相談だけでもぜんっぜん問題なし
アレコレ愚痴って「楽しかったです〜またね〜」って方がたくさんいますよ!
ぜひご連絡くださいね♪
女性限定です
LINEのない方はこちらからどうぞ
Instagram毎日配信中
1番下のInstagramマークから