ウナギの起源は深海魚=回遊の謎、DNA分析で解明-養殖技術へ貢献期待・東大など
1月6日9時9分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000032-jij-soci

 川や湖に生息するニホンウナギなどは、浅い海に生息し姿が似ているアナゴやハモ、ウツボより、外洋の深海に生息するシギウナギなどに近いことが分かった。東京大海洋研究所と千葉県立中央博物館の研究チームが、ウナギ目(もく=科の上の分類)などの計56種について、細胞小器官ミトコンドリアのDNAを解読し、進化系統を明らかにした。研究成果は6日、英王立協会誌バイオロジー・レターズ電子版に発表された。
 ニホンウナギの成魚は、太平洋のマリアナ諸島西方まで回遊し、やや深い所で産卵するとみられることが、水産庁の開洋丸が昨年行った調査などで判明している。なぜ遠くまで産卵しに行くのか、長年の謎だったが、もともと祖先が外敵の少ない熱帯の深海を生息場所としていて、次第に餌の豊富な川や湖に進出するようになったと考えられるという。
 海洋研の西田睦教授によると、1億年ほど前は、大陸の形や位置が現在とは違い、ニホンウナギの祖先が生息していた深海から、陸の川や湖への距離が近かった可能性がある。
 ニホンウナギは近年、養殖用の稚魚「シラスウナギ」が不足。親ウナギに産卵させて卵から育てる完全養殖技術が開発されたが、まだ市場に安定供給できる状況ではない。親ウナギの性成熟や産卵、ふ化後の成長を詳しく解明する上で、深海の近縁種の生態も手掛かりになると期待される。
引用元:時事通信
 

参考:DNA分析でウナギと近縁だと明らかになった深海魚(wikipedia)
$ひろむの一言メモ-フウセンウナギ
フウセンウナギ(Saccopharynx flagellum)

$ひろむの一言メモ-シギウナギ
シギウナギ(Nemichthys scolopaceus


-----------------------------------------------------------------
子供の頃読んだ学研の本に、「うなぎの産卵場所は、マリアナ諸島沖の深海と考えられているが、原因は謎」という主旨の内容で書かれていたのを覚えています。ウナギがもともと深海魚だった事を知り、思わず納得してしまいました。

それにしても、こんなキモイ深海魚と近縁なんて・・・。ウナギってすごいですね。