ボヌール☆花粉 松本由紀子オフィシャルブログ -5ページ目


初のオリジンコウベ本、ORIGINE KOBE collection「神戸8人のパティシエが作るスペシャリテ64」が、いよいよ11/12発売になります💖


【旭屋出版HP

https://asahiya-jp.com/book/9784751114278/

amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4751114271/

では少し早く入手していただけます。


出版記念スペシャル限定セットの準備も、着々と進んでいます🎁

私もぜひ購入したい!とっても魅力的な内容になっています

おそらくかなりのレアセットになると思いますので告知を見逃さないでくださいね












こちらの本には、タイトル通り、8⼈のシェフ× 8レシピ 合計64レシピが掲載されています👨‍🍳


2015 年の発足から2020年にかけて、春夏・秋冬と年2回発表してきたパティスリーコレクション 6年間のレシピを1 冊に集約。

各シェフがそれぞれ12アイテムの中から8アイテムをセレクトし、レシピと誕生ストーリーを公開しています📖


レシピの他に、メンバー全員によるクロストークの様子なども公開👨‍🍳

みんなこんな風に思ってたんだー💗と、取材中に秘かにうるっ💧としてしまったオリジン愛溢れる座談会。

167P 読み応え充分の1冊となっています


写真家の石丸さんに撮っていただいたインパクト溢れる表紙の撮影風景や、各店丸1日かけてアイテムを撮影した取材秘話などもあるんですが

なんだか画像が膨大すぎて、PCの動作が怪しくなるほど

どこから手を付けたらいいのかてんやわんやな状況です(笑)


アナログな私が孤軍奮闘中ですが

出版までに色々立ち上げてアナウンスしていく予定なので、見逃さないでくださいね💗

ポチっと予約もよろしくお願いします❣️


 

 

9/21(月)O.A.の関西テレビ よ~いドン!

本日のオススメ3 のコーナーでご紹介させていただいた『贈り物にもぴったりの大人スイーツ』🎁

 

2軒目は、「nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO(ネル クラフトチョコレート トーキョー)」さんです💗

 

 

 

 

こちらは「日本橋浜町」エリアの町づくりのプロジェクトの一環として誕生した「HAMACHO HOTEL TOKYO」の1Fにあり、カカオ豆の選別から商品に仕上げるまでの全工程を一貫して手掛ける工房を併設した

ビーントゥバーチョコレートショップです🍫

 

今回ご紹介させていただいたのは「チョコレートプリン」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこちらのシェフショコラティエである

村田友希さんは京都のご出身👨‍🍳

チョコレートの世界大会で優勝された京都府福知山にある「洋菓子マウンテン」の水野シェフの元でスーシェフを務めた後、フランスやルクセンブルクなどで修業を積まれた方です。

 

ですのでチョコレートにはとても精通しているシェフで、こちらのチョコレートプリンにはベトナム契約農家のカカオ豆を使い、bean to barでプリンに仕上げられています🍫

 

私はチョコレートプリンというと、濃厚すぎるか、逆にほんのり風味がする程度なイメージだったんですが

 

こちらは、まさにカカオが主役のチョコレートプリン🍮🍫

まるでチョコレートそのものを食べている

かのような芳醇な香味が口いっぱいに広がり、心地よいアロマが鼻腔からふうわりと抜けていきます。

 

ただ甘いとか苦いとかだけでなくフルーツ感もあり、フレッシュで生き生きとしたカカオ感を楽しむことができ、まるで生チョコのように口溶ける、とてもなめらかな食感に仕上げられています

 

 

 

 

 

 

 

後味はさっぱりとしていて、甘みではなく、芳醇な香りがカカオの存在をしっかりと表現する、チョコ好きさんにも、プリン好きさんにもぜひ体験していただきたい驚きにあふれる初体験のおいしさです🍮🍫

 

こちらのオンラインショップからも購入可能です。

https://nel-tokyo.jp/


9/21(月・祝)O.A.の関西テレビ よ~いドン!

本日のオススメ3 のコーナーでご紹介させていただいた『贈り物にもぴったりの大人スイーツ』🎁


2軒目は、烏丸御池にある最中専門店「種嘉商店」さんです。










こちらは、京都で70年以上にわたり最中の製造卸をされているお店です

店内には長年使いこまれた道具や家具などが飾られ、昭和レトロで昔懐かしい雰囲気を醸し出しています




今回ご紹介させていただいたのは「ナッツバター最中」です💗

 

最中というと普通は、最中の皮に餡子を挟みますが

こちらはナッツ入りの最中種(最中の皮)に、ナッツバターと餡を挟むという新感覚の最中なんです。

ナッツバターは、アーモンドとピーナッツの2種類があります🥜



滋賀県産羽二重の餅米粉に、有機ナッツのクルミ、アーモンド、カシューナッツを砕いて練り込み、焼き上げられた最中の皮は、驚くほど風味豊かでサクサク


最中餡は、北海道産小豆を丁寧にふっくらしっとり炊き上げた種嘉オリジナルの粒餡。

ピーナッツバターとアーモンドバターは、店内のマシンを使い毎日挽きたてを作られています🧡



種実 落花生と種実扁桃。


落花生は、ピーナッツバターのこっくりとした風味と程よい塩加減が、餡のやさしい甘みとベストマッチ💞

扁桃は、しっかりと香ばしくナッティなアーモンドバターと餡の相性抜群で、安定のおいしさです。

 

サクサクのナッツ最中と優しい甘さのあんこ、そして、挽きたてで香り芳醇なナッツバターの三位一体感が素晴らしく、素朴で馴染み深い味に、ナッツでワンポイントが加えられ、新しくも懐かしい、疲れた心もほっと癒されていく味わいです🍀

 

最中皮の形は、ナッツの形を模して作られていて、ひと口ふた口で食べられるころんしたフォルムがとっても可愛いんです🥜



店内で食べると、その場で皮に餡とナッツバターをサンドしてくれるので、出来立てを

いただくことができるのですが、お取り寄せでもその味を楽しむことができます🎁


自分好みの餡とナッツバターのバランスで、

最中を作ることができるのも嬉しいところ。

お店の様々なアイテムが描かれている種嘉オリジナルの手ぬぐいに包まれているのも京都らしく、プレゼントにもお薦めです❣️


こちらのオンラインショップからも購入可能です。

 https://taneka.jp/