ガレット・デ・ロワ講習会2009@大阪 - 丸山正勝シェフ編 | ボヌール☆花粉 松本由紀子オフィシャルブログ
ガレット・デ・ロワ講習会2009@大阪 - 林周平シェフ編
ガレット・デ・ロワ講習会2009@大阪 - 藤生義治シェフ編
ガレット・デ・ロワ講習会2009@大阪 - 永井紀之シェフ編
ガレット・デ・ロワ講習会2009@大阪 - 林雅彦シェフ編
ガレット・デ・ロワ講習会2009@大阪 - 河島正吾シェフ編

  

 


 
ル・ガリュウMの丸山正勝シェフケーク・オ・フリュイをご紹介してくださいました。

実は丸山シェフは、今回お手伝いだけ・・・
という予定だったそうなんですが、それではあまりに勿体ないと
急遽ケーク・オ・フリュイを作ってくださることになったそうなんです。

キラキラと煌めく自家製の漬け込みフルーツが美味しそう~(❤ ❤)
ドレンチェリー、レーズンはネグリタラム44度にたっぷりと漬け込み、
オレンジ、パンプルムース、カレンズ、ミルティーユは
シナモン、ナツメグとともにマリネする程度に漬け込み、
ラム酒がなくなったら加えて・・・を4~5日繰り返します。

このラム酒がたっぷりの贅沢なフルーツが全体量の8割弱も入っているんですって!?







パウンドケーキを作るには、バターに砂糖を加えていくシュガーバッタ法と
小麦粉にバターを加えていくフラワーバッタ法、そしてオールインミックス法がありますが、
今回丸山シェフはそのどの方法でもなく、ポマード状のバターをミキサーで回し、
全卵、蜂蜜を合わせて乳化させ、そこに薄力粉+グラニュー糖を加えていく
という方法をとってらっしゃいました。

 



 
今回使われている薄力粉は、群馬県のうどん用の地粉で、
しっとりとした質感が特徴なんだそう。

グラニュー糖は、微細粒を使用されていました。

 




薄力粉とグラニュー糖をあらかじめ合わせておくのは、
バター生地と合わせる回数を少なくすることで、
なるべく空気を入れないようにするためとのこと。





 
無事分離せずに出来上がりました!とおっしゃる生地に、
あの贅沢なフルーツをたっぷりと加えていきます。

 



 
これを型に絞って、190℃の平釜で40分焼成します。
お手伝いしてくださっているのは、ドゥブルベ・ボレロの渡邊シェフですね。









 
 
全てのシェフの完成品を並べて写真撮影をしていると、
「あっ、ちょっと待って!」となにかを撮りに行かれた丸山シェフ。
戻ってらしたシェフの手には、お店のエチケットが^^;
どなたものせてらっしゃらないですよ~(笑)
とってもお茶目な丸山シェフでした(私より年上だと知ってビックリです)

急遽デモをされることになったので、あらかじめ仕込んでらした分がなかったからか、
試食は残念ながら、こんなにちょっぴりずつ(涙)
でもラム酒がしっかりと効いたフルーツは美味しかったです。

実は丸山シェフとはお話をしたことがなくて、
でもこの日は、人見知りちゃんの私は話しかける勇気がなかったんですが・・・
翌日金蔵シェフのサロンで催されたクリストフルのセール会場で
再びお会いすることができたので、しっかりお話してきました~(*^^*)♪
ル・ガリュウMさんにはサロンもおありとのことなので、
今度ぜひお伺いしたいなぁ・・・

さて、とりを飾られるのは・・・