前回でようやくGirls Rock Revolution札幌編Day1の話を書き終わり、続いてDay2についても書こうと思ってはいますが、今回は閑話休題的に、ふつうの戯言ブログですw
 
 
まず、最初に今後のブログ更新についての話をしたいと思いますが、(「閑話休題」と書きましたがw)GRRガルレボ札幌編Day2の話を書き終わったら、当面は音楽ネタを書くことはやめて、ブログ更新のペースもスローダウンさせていただきたいと思っています。
 
その理由としては、まず、この数か月ほど睡眠障害が深刻化して、最近ようやく通院を始めましたが、生活リズムが不規則になっていることがよくないと医者にも言われ(自分でもそう思っていましたが)、まずは生活リズムの乱れの大きな要因の一つになっていると思われる(特に“予定外の夜更かし”をすることが多い)ブログ更新の時間を大幅に減らしたいと思ったので。
 
また、かねてより学びなおしたいことや新たに学びたいこと、やってみたいことが幾つかあり、そのための時間を確保するために、ブログからはフェードアウトしたいと思っていたこともあります。
 
今年の春にブログのジャンル設定を外したこともそのためで、音楽以外の自由なネタを多めにして、自由なペースで続けていこうと考えていましたが、以降も引き続き音楽ネタが中心になり、ブログ更新に費やす時間はそれ以前とあまり変わりませんでした。
 
一番の趣味である音楽、それも応援している大好きなアーティストについて書くとどうしても気合が入り、ついつい文字数も多くなりがちですからね😅
 
ちなみに、前回まで書いていたGRRガルレボ札幌編の話は、毎回トータルでだいたい3~4時間ほどかかっています。
 
文字入力だけなら2時間程度と思いますが、内容を考えている時間や、写真や各アーティストの告知などを選んで貼り付けたり、読み返して修正していると(←これが結構多いw)、自分の場合はそれくらいかかってしまうので😓
(また、入浴や食事中などにブログに書く内容を考えている時間も入れると、さらに時間がかかっていると思われます)
 
「週単位で3~4時間程度であれば、たいした負担ではないのでは?(少し工夫すれば、それくらいの時間は確保できるのでは?)」と思われる方もいるかと思いますが、「ここ最近はブログ更新(特に音楽ネタの更新)がかなり負担に感じられるようになってきた」というのが今の正直な気持ちです😔
 
後半で書こうと思っている、今年のお盆休み中は、ブログ更新のことは一切考えずに過ごしましたが(一度もアプリを開かなかったw)、おかげでのんびりとした気持ちで過ごせて😊比較的体調もよかったですしねw
 
気づくとフォロワーさんも増え、特に(たまたまかもしれませんがw)GRRガルレボ札幌編の話など音楽ネタを書いた後にフォローしてくださった方も多かったので、「音楽ネタに興味を持って覘いてくれた人もいるのかな?」と考えると少々心苦しい気もしますが😔「実際に身体が悲鳴をあげてきた状況」にもなってきたので😣ここで(今度こそw)「今後は当面の間、音楽ネタを書かない」と宣言させていただきたいと思います!
 
8月末にはナデシコドールのお祭り「ナデフェス札幌編」があったし、今月以降もナデシコドール、ANTHEM、Gacharic Spinなど、楽しみにしているライブが続きますが、いずれもブログに書く予定はありません😅😓
 
「乗り掛かった舟」なので、GRRガルレボ札幌編についてはDay2分も全出演バンドについて、ゆっくりとでも書こうと思いますし(放り投げると、これまた気に病みそうだしw)その後も、今回のように自由なテーマで、ブログを続けていこうとは思っていますが、更新頻度は(あと文字数もw)スローダウンしたいと思っています。
 
 
今後のブログ投稿は、せいぜい1時間程度で書き終えられるボリュームにしたいと思うので、今回の投稿の後半は、試しに今年のお盆休みのことを「40分」以内で書いてみようと思います!
(ここまで20分ほどなので、トータル60分以内を目指しますw)
 
 
今年のお盆休はちょうど1週間休みがあって、旅行など遠出をすることはありませんでしたが、久々にお盆休み中に中学時代と高校時代それぞれの親友に会えたことはよかったですね😄
 
川崎在住時代には、お盆(あるいはその前後)や年末年始などに帰省すると、毎回のように今回会った中学時代と高校時代の親友に会っていたのですが、6年前の夏に自分が札幌に帰ってきたからは、会う機会が減っていました。
(まあ、「いつでも会える距離」にいると、ありがちかもしれませんw)
 
特に、今回訪ねた高校時代の友人は、コロナ禍で会うことを控えていた2020年以降はなかなか会うタイミングがあわず、今回は5年半ぶり(2020年の正月以来)での再会となったので積もる話も多く、ついつい日付が変わるまで友人宅に長居してしまいました😅
 
5年ぶりに会って驚いたことといえば、友人に孫がいることが今回判明😲
 
しかも、なんと中学生になっていたとは😲😵
 
娘さんが早くに結婚したことは知っていましたが、孫がいるとはこれまで知らず(友人からそう聞いた記憶がない🤔)、そのお孫さんに今回挨拶されて初めて知りましたw
(現在は同居しているらしいですが、これまで顔を見たことがなくて、詳しい事情は聞きませんでしたがw)
 
女子中学生ですが、すでにかなり背が高いので(160㎝台と思われる)驚きが倍増しましたねw
 
ちなみに、高校時代の友人と会っていなかった5年間のうちに、ナデシコドールのユズハさんが、実は我々の“高校の後輩”であることが判明しw(以前は知らなかったw) お孫さんが最近バンドに興味を持ち始めたそうなので、ちょうど開催が近づいていたナデフェス2025札幌編に誘ってみたのですが、やんわりとフラれましたね😅
 
 
お孫さんは特にドラムに興味があるそうですが、ユズハさんは今回のナデフェスで、パートチェンジのセクションでドラムに挑戦したので、グッドタイミングだと思ったのになぁ😖
 
そもそも、久々に高校時代の友人に連絡を取ろうと思ったのは、この“グレートな後輩”のステ-ジを、やはり音楽好きであるその友人にゼヒ一度観て欲しかったからだったので、これに懲りず引き続き誘ってみようと思っていますw

 
話変わり、中学時代の友人には、自分が札幌に戻ってきてからも時々会っていましたが、前回の年末年始にはこれまた都合があわず会えなかったので、去年の秋以来、約1年ぶりでの再会となりました。
 
数年前までは、一緒に魚釣りに行くことも多かったのですが(自分が川崎在住時代には、たいがい車を出してくれていました)、2年前からワンコ(柴犬)を飼い始めてからは、なかなか魚釣りに行く余裕がなくなったようで、最近はこれまた友人宅での家飲みか(暖かい時期は庭でのバーベキューが多いw)、友人宅の近くで自分も中学時代を過ごした琴似で飲むことが多くなりました。
 
友人が自宅か琴似で飲みたがっているのは、愛犬に何かあった場合にすぐに駆けつけられるようにと思っているからだと思いますが、自分が住む豊平区から琴似まではそこそこ移動時間もかかり、毎度毎度自分が出張るのはシャクでもあるので😑 たまには自分の自宅近くかすすきのあたりで飲みたいと思っていたところ、結局今回もまた自分が琴似まで出張ることに😅
 
というのは、友人宅から徒歩5分ほどのところにありながら、友人も長らくその存在を知らなかった居酒屋にたまたま(会社の同僚と)入ってみたところ、とても良かったので自分にも強くおススメしたいということで、シブシブ出かけましたがw なるほど、たしかに「何を頼んでもうまし」で、なかなかよい居酒屋さんでしたねw
 
その居酒屋とは、琴似栄町通と北5条手稲通(自分はいまだに「琴似本通り」と「国道5号線」と言いそうになるw)の交差点付近にある「やまさ」というお店🍺
 
 
今年で創業70周年を迎える老舗だそうですが、中学時代の通学ルートにありながら、自分もこれまでその存在を知らなかった😲
(徒歩5分の友人が知らないくらいだからもっともかw)
 
なかなかの人気店だそうで、この日も友人が予約を入れてくれていたそう。
 
何を頼んでも美味しかったですが😋特に自分の好物のつくね、もろきゅうはとても美味しかったし(もろきゅうは“もろみ”がバツグンに美味しかった!)、この数日前に自分自身も作って食べたゴーヤチャンプルーも(比較するためにw)頼んでみたところ、完全敗北レベルで美味しかったw
 
 
悔しいけど、また行ってみようと思いますw
 
琴似には時々行くことがあっても、北5条手稲通付近まで行くことはあまりなかったのでこれまで知りませんでしたが、我々が中学生時代に大変お世話になった「くすみ書房」という本屋さんが入っていた「メシアニカビル」もついに解体工事が始まっていてしみじみ😔
 
 
ほぼ毎日のように学校帰りに立ち寄り(立ち読みが多かったことは申し訳なかったですが😅)地下鉄琴似駅と直結していた紀伊国屋書店とともに、音楽、魚釣り、自転車、プロレス等々、自分の趣味の情報源として大変お世話になった本屋さんが入居していたビルだったので、ついに解体されることになったのはザンネン😥
 
ちなみに、その「くすみ書房」は2009年に大谷地の「CAPO大谷地」に移転し、その後2015年まで経営を続けていたそうですが、この日、友人に教えてもらうまで知らなかった😲
 
そういえば、川崎時代に帰省した時は新千歳空港から大谷地までバスで移動することが多く、何度かその本屋で雑誌などを買ったことがありましたが、それが思い出深い「くすみ書房」だったとは😲
 
 
今回、中学時代・高校時代の親友それぞれに会って、共通して教え諭されたことが二つあって、1つは「ペットを飼うのは癒しになるよ」ということと、「自分ももう少し飲酒を控えめにした方がいいかも」と思ったことw
 
二人とも現在はワンコを飼っていますが、今回(たまたまだと思いますがw)二人ともに「最近はワンコもニャンコも長生きするので、飼い始めるなら、そろそろ年齢的にリミットだよ」と言われてもっともだと思い😅二人とも現在はペットファーストの生活を送っていることが、いろいろとプラスになっていると思えました。
 
自分が不規則な生活になりがちなのも、気ままな一人暮らしだからであって、ペットを飼えば、規則正しい生活が習慣づけられそうですしねw
 
まあ、ペットを飼い始めるとライブなどの遠征が難しくなってしまうと思うので、その点が悩ましいですが😅
 
それから、かつては酒が好きだった二人とも、現在はふだんはほとんど酒を飲まなくなったそうで(中学時代の友人は、今年の3月に今回行った居酒屋で飲んで以来だったそうで、高校時代の友人も月1程度だそう!)、現在ほぼ休肝日がない自分は少し見倣おうかなと思いました😅
 
 
ここまで約50分(お盆休みについて書き始めて30分)w
 
ここで話題を変えて、あと10分程度でお墓参りの話を書きたいと思いますw
 
川崎時代には時期を少しズラして帰省することが多かったので、墓参りはお盆以外の時期に行くことも多かったですが、札幌に戻ってきてからは、毎年お盆期間中に行っています。
 
札幌に戻ってきた6年前(2019年)からは近所に住む伯父・叔母と一緒に行っていましたが、去年から叔母が体調を崩し、外出を控えるようになったため、昨年に続き今年も墓参りは一人で行ってきました。
 
2019年から2021年までは弟家族も一緒で、2019年はもう一人の叔母も一緒でしたが、その叔母は翌年に入院して昨年ついに他界し、弟家族も道外に転勤して、一緒に行く人がだんだん減ってきたので寂しいですね😔
 
まあ、自分一人だと墓参りに行く時間も自由で、去年も今年も夕方近くに出掛けましたが、案の定、人が(車も)少なくて、なかなか快適でしたが😁
 
 
母方のお墓がある平岸霊園は歩いて行ける距離ですが、前日(お盆の初日)のニュースでは渋滞が酷いと報じられていた霊園近くの道路(西野白石線)も、夕方近くなるとスイスイでしたw
 
霊園内の木々も一部はうっすらと色づき始めてきたような。
 
 
 
父方の墓がある里塚霊園も、日中は羊ヶ丘通が混みあいますが(アウトレットパークも近くにありますしね)夕方(18時近く)は実に快適😊
 
これまで、日中だと手桶なども出払っていることが多く、いつも持参していましたが、その必要もなかったw
 
 
どうやら、手桶や柄杓の数も増やしたように思われますが、里塚霊園は管理費を取られるようになって、集めたおカネを使ったのだろうか🤔
 
けっして安くはない管理費なので(一般的なアーティストのファンクラブ年会費くらいw)有効活用して欲しいものですw
 
 
6年前に札幌に戻ってきてからは、父方と母方の墓に加えて、8年前に早世した従姉妹が眠る滝野霊園にもお参りしています。
 
滝野霊園は広大すぎる霊園で、道案内してくれる伯父叔母に頼れなくなった去年からは毎回園内で迷う😅
 
実は、母方と父方の墓参りをした後に滝野霊園にも一度行ったのですが、もう日が暮れてきたこともあって(園内で迷いに迷ってw)辿りつけず、翌日の朝に仕切りなおすことに😅
 
同じく一人で行った前年は比較的スムーズにたどり着けたので、ナメていましたが、ナビにセットしておけばよかったw
 
霊園の奥の方で、比較的早い時間だったこともあるのか、間違えて立ち入った隣の区画にはなんとエゾシカの群れが😲
 
自分に気づくとダッシュで逃げていきましたが、10m手前くらいまでは気づいていないのか、あるいはその距離はまだ余裕なのか平然と草?を食べていましたw
 
 
滝野霊園は広い森に隣接していて、そこからつながっていると思われる西岡公園には、その後ヒグマが出没したそうなので、霊園内に現れても不思議ではないだろうな🤔
 
それにしても、こういう鹿が出没するような郊外に広いお墓があるというのは、札幌特有なのかもしれないですねw
 
おっと、予定より10分ほどオーバーしてしまったw
(お盆休み中の話は20分ほどかかったw)
 
次回からまたGRRガルレボ札幌編Day2の話を書こうと思いますが、セトリなどDay1と被る内容も多いと思うので前日との相違点を中心にして、今度は基本的に1組ずつ、極力1時間程度で書けるボリュームでw ゆっくりペースで書いていこうと思います。