早いもので8月もすでに1週間が過ぎて、来週はもうお盆です😵😨

先月はブログ更新が停滞気味だったので、もう1ヵ月近く経ってしまいましたが😅
7月12日(土)、13日(日)の両日は、ガールズバンド・イベント「GIRLS ROCK REVOLUTION」札幌編を観てきたので、今回から何回かに分けて書こうと思います。

 
「GIRLS ROCK REVOLUTION」(以下、GRRもしくはGRRガルレボ)は、東京のRisky Melodyが“盟友”のFullMooNと手を組んで、それぞれの事務所に所属するガールズバンド3組ずつ、計6組で全国各地を周っているライブイベント!
 


4月19日の下北沢VOICE FACTORY公演を皮切りに、これまでに仙台、宇都宮、新潟、小田原、静岡、柏、名古屋、大阪を周り、各会場とも大盛況だった様子🔥

この後も(下北沢VOICE FACTORYでの番外編をはさみ)、愛媛、広島、沖縄(2Days)を周り、ツアーファイナルはスタート地点の下北沢に戻って、今回のツアーで最大キャパがある(約600名!)下北沢シャングリラで12月4日に開催されます!

 
これまでにも、長い歴史を持つ「WOMAN’S POWER」や札幌でも開催された「Crazy☆Fest」などのガールズバンド・イベントはありましたが、参加バンド・開催地の数ともに、これだけの規模で全国各地をまわるツアーはちょっと記憶がない🤔

今回の参院選で躍進した某政党について、ニュース番組などでは「地方での足腰の強さ」を評価していましたが、令和の時代のガールズバンドも、地方を開拓して各地のファンを獲得することは大事だと自分は思う!

地方のファンが増えることで、今回のツアーファイナルや各バンドのワンマンライブなど大きなライブの動員や、CDの売上も増えてくると思いますのでね😄

札幌2Daysのステ-ジでも、Risky MelodyのAliceさんは、「いまやガールズバンドは“絶滅危惧種”と言える存在で(それくらい数が減り)危機感を感じているので、シーンを盛り上げる“足がかり”とするためにこのイベントを企画した」と言っていましたが、「よくぞこのステキなイベントを立ち上げてくれた」と、最大級の感謝を伝えたい😆🙇‍♂️


「GIRLS ROCK REVOLUTION」の概説的な話は以上で、この後は初日の7月12日(土)前半2組について書きます。

会場は東区の札幌Solid
 


思い起こせば、コロナ禍で長らく停滞していた札幌の音楽シーンで、久々に開催された(ラウドロックを中心とする)ガールズバンド・イベントが、2021年12月にナデシコドールの主催により、ここ札幌Solidで開催された「爆音女子会」だったことも感慨深い😌



この時は、札幌のナデシコドール、Ark Royal、Pinky Donnaが、東京のRisky Melody、FullMooN、星守歩姫ちゃんを迎え撃つという構図でしたが、FullMooNはこの時が北海道初進出で、Risky Melodyも久々の札幌公演が実現し、その後、両バンドとその後輩達が、定期的に北海道に来てくれるようになったキッカケになったともいえる、記念すべきイベントでした!

その“思い出深い会場”である札幌Solidは、北海道いや日本が誇るメタルバンド SABER TIGERのホームともいえる会場で、ゴキゲンなメタルサウンドを出すことには手馴れているので、今回も各組とも最高に気持ち良い爆音で楽しむことができました💣🔊😆
 
 GRRガルレボは美人ドラマー揃いですが🥁😍ステージが高めで、特にドラマーが見やい点もよかったですね😅
 
ちなみに、上のナデシコドールの写真↑は、前説で静止画・動画の撮影可否について説明しているシーンですが、そういえば今回はその説明はなかったような🤔
(表示も気がするが、どこかにあったのかな?)
 
GRRガルレボでは、基本的にFullMooNほかジリオンモードプロダクションのアーティストは静止画・動画とも撮影×で、リスメロ、RAIDEN、LUCIDAは静止画のみOKになっているようです。
 
 
さて、この日自分はオープン30分ほど前に会場に着きましたが、会場スタッフに入場順について聞くと、最初は「並んだ順」と言われ、1桁台のTIGET整理番号を持っていた自分は違和感を(不満もw)感じつつも、ほかにも(自分のように)「TIGET整理番号順」と思って、ゆっくり会場に向かっている人もいるのではと思い、Xポストにその旨書き込んでしまいました😓

ところが、その後、会場に到着した遠征組に聞くと「これまでのGRRは毎回、整理番号順の入場だった」とのことだったので、再度会場スタッフに確認をお願いすると、(既に会場入りしていくれたリスメロ事務所に確認してくれたと思われる)やはり“整理番号順”とのこと😅

もしこの日、自分のXポストを見た人がいればお騒がせしましたかもしれませんが😓整列時間前に確認して貰ったことで、オープン後の入場はスムーズだったのではと自画自賛😁😅
 
GRRツアーでは、基本的にTIGET整理番号順らしいので、今後も今回のように会場側の認識に相違がある場合は確認して貰った方がよいかもしれませんね🤔


入場して無事最前列を確保した後は物販へ。
(しばらくツアーグッズの話になりますw)
 
どうやら、オープン時はまだFullMooN、Empress、Siriusのメンバーは会場に到着していなかったようで、スタート前の物販はリスメロとRAIDEN、LUCIDAの3組のみ。

GRRでは、各バンドの音源やグッズの他にも、GRR限定グッズもあるので、気持ちと財布のヒモをある程度ひき締めておかないと大変なことに😅😓



オフィシャルグッズ一覧↑には載っていませんが、この他にも各バンドメンバーのアクスタ(アクリルスタンド)ガチャもあり、コンプリートを目指して鬼のように回しまくる人も多数いるほどの大人気!

ダブったアクスタをファン同士で交換しあうことも多いようですが、子供の頃に流行った仮面ライダースナックのカードを思い出したなw
 
各バンドメンバーへのプレゼント用に回す人もいるそうですねw
 
そのアクスタ達を並べて悦に浸れる「アクリルパネル」もありますw
 

 

1回1,000円なので、奇跡的にダブリなしだったとしても、アクスタだけで23,000円以上になります💱😅
(そんな“奇跡”が起こる確率は極めて低いと思うので、コンプするには最低でも倍額、いや10万円近く散財することになるのでは😓)
 
各バンドの音源、Tシャツ、マフラーなどのグッズも充実していて、また各組ともメンバーとチェキが撮れるので(囲みチェキ=メンバー全員が2,000円、ソロチェキが1,000円)、繰り返しになりますが、気をつけていないとあっという間に財布の中がすっからかんになりますよ😵😅

両日1回ずつしかガチャを回しておらず、GRRシャツなども購入せず、音源は2枚しか買っていないケチな自分も、二日間でいつの間にか3万円前後使っていました😨😅
(多くはチェキだと思うのですがw)

それで、(自分のように金銭的余裕があまりない人へのw)個人的おススメのGRRグッズとしては、こちらの↓ツアーパンフレット!
 


お値段は2,000円ですが、表紙を除き全26ページとボリュームたっぷりで、出演バンド6組のグループショットと各メンバーのプロフィールもあり、写真のクオリティも高くデザインもグッド!

そして、お願いすれば各バンドともサインを入れてくれます😄

各メンバーのプロフィール欄には出身地も書いてあるので(FullMooNは“星単位”だし、地元愛の強いリスメロのHaRUさんは逆に“狭い範囲”ですが🤣)、サインを書いて貰っている間に、地元ネタで会話が弾む場合も😄
(まあ、ライブや楽曲の感想を伝えた方が喜ばれるとは思うけれどw)
 
札幌は2Days開催だったので、2日かけて全出演者のサインを貰うことは比較的容易でしたが、1日だけだとなかなか忙しいと思うので😓注意深くサインをもらうタイミングをうかがうようにした方がよいでしょうねw

かつては、海外アーティストのツアーパンフをよく買っていたし、Gacharic Spinは「ガチャボン」というパンフをシリーズ化していたので、毎号(というか、日付、会場名とサイン入りなので、同じパンフでもほぼ会場毎にw)購入していましたが😅、案外と他にパンフを出しているガールズバンドは少なかったので、グッズに加えてくれて嬉しかったです😄


グッズの話は以上で、この後は前半2組 LUCIDA、RAIDENのステージについて書きます!

Siriusのステ-ジについても書きかけたのですが、全体でかなり長くなりそうなので、次回にまわすことにしました😅

なお、自分はリスメラー(RiskyMelodyファン)というよりは、(断然w)満月團寄りで(つまりFullMooNと後輩2組のファン)、リスメロ一派については、楽曲も含めあまり詳しくはないので、当日の感想についても次回以降に書くジリオン3組やArk Royalと比べると少々温度差があるかもしれませんが、何卒ご容赦ください😅
 

この日のトッパーはLUCIDA
 
リスメロと同じ事務所で、今年の4月にデビューしたばかりというフレッシュなバンドです✨



デビュー日が自分の誕生日と一緒というのが🎂個人的にポイントが高い😁
(デビュー記念日を忘れることはないでしょうw)

札幌にはリスメロやRAIDENのメンバーとともに2日前に到着していたそうですが、僅かな時間を利用して、札幌市内のCDショップやミュージックバー、ライブバーなどを訪問して、フライヤー配りをしていたそう!



新潟育ちながら実は札幌生まれというドラムの水琴ちゃん以外の3人は、今回が北海道初上陸だったようですが、訪問した各店や、この日ライブを観にきた地元のお客さん達に暖かく迎えてもらったことを、とても喜んでいました😄


自分は今回が初見で、1曲も楽曲を知りませんでしたが😓ボーカルのRayla.ちゃんを中心にフロアの盛り上げ方も手馴れており、序盤からフロアも盛り上がりました!
 
バンドやメンバーのSNSなども探してみても、当日のセットリストを見つけられなかったので、この日の演奏曲はほとんどわかりませんが、6月25日にリリースされたばかりという「カレイドスコープ」(カップリングの「LUMINOX」もかな?)を含め、5曲(もしくは6曲)が演奏されたのだったと思います。

音楽性については、ダンスロックの要素も感じるリスメロやRAIDENと比べると、よりストレートなロックという印象で、個人的にも好印象でした!

序盤から遠征組リスメラー達(?)がうまくリードしてくれたこともありますが、フロアをうまくコントロールして、声を出させたり、肩組みヘドバンで盛り上がるシーンも度々あり、終盤にはタオル回しで盛り上がる曲もあって🌀1組目からステージ前は熱気がありましたね🔥

バンドの演奏・パフォーマンス面について、率直な感想としては、「デビュー後4ヵ月足らずのバンドにしては頑張っているな👍」と思えたプラスの印象と、「デビュー4ヵ月足らずだと、まあこんな感じかな🤔」といった、現在はまだ課題アリに感じた点の両方がありました(エラそうですが😓)

まず、プラスの印象として、バンド全体のアンサンブルについては、デビュー後4ヵ月にしてはよくまとまっているなという印象!

ドラムの水琴ちゃんはプロドラマーとして十分な実力があるように思え、この日出演した他の実力派ドラマー4人(リスメロのAyaeさん、FullMooNの葵どん、Empressのいおりん、Siriusのアミーゴ)と比べても、それほど物足りなさを感じなかったし、ベースのKIKYOちゃんも、あまり難しいプレイはしていなかったものの、水琴ちゃんとのコンビネーションもよく安定したリズムを刻んでおり、“ベーシストとしての仕事”はキッチリできていた印象でした。

また、リオちゃんを中心とするリズムギターもリズム隊と息がピッタリで、バッキングのアンサンブルについては、プロのバンドとして十分合格点だったと思います。

少々書きづらいけれど😓「現在は課題アリ」に感じた点としては、ギター&ボーカルのRayla.ちゃんの歌声が十分にサスティーンが伸びず、やや“か細く”感じることがたびたびあったことですが、声質は(人気アニソン歌手を思わせて)とても魅力的で、表現面もいろいろ工夫している印象だったので、これから“場数”を踏んで、歌い込んでいくことで、大きく“化ける”ポテンシャルは持っていると思う!
(要は「伸びしろは大きい」と思ったので誤解なきよう😅)

ギターソロはRayla.ちゃんが中心に弾いていましたが、こちらの方はなかなかの実力者に思えました!

LUCIDAはなんといっても若さゆえの勢いがあって、ヤル気に溢れているのがマル😄

バンドの総合力と個々の歌唱・演奏力とも、1年後、いや半年後が楽しみですね!
 

2番手はRAIDEN-雷電- feat. Risky Melody

 
リスメロと同じ事務所のバンドが2組続いて登場したのは、FullMooN他ジリオン組が当日移動だったことを考慮したためかな🤔

自分のような満月團にとって、ガルレボ札幌2Daysは北海道出身である“Siriusのみさみさ凱旋公演”であることも注目されていましたが、これまた道産子であるRAIDENの星守歩姫ちゃんにとっても記念すべき凱旋公演🏡🙌

実は2021年に開催された「爆音女子会」にも、歩姫ちゃんはソロシンガーとして出演していましたが、この時は当初「WAI WAI PLANET」というユニットでの出演予定であったところ、急遽(恐らくは当初本人が意図していなかった)ソロでの出演となり、2年前に札幌Solidで開催されたリスメロのワンマンに帯同した時は“DJ”としての出演だったので、8年前に上京してから、自身のバンドで「故郷に錦を飾る」のは、今回が初!

この日は、かつてのバンドメンバーなど友人・知人も観にきてくれたそうですが、記念すべき“凱旋公演”に賭けるアツい気持ちは、この日のステージからもビシビシと伝わってきましたね🔥
 
RAIDENのセトリはXでポストしてくれたのでわかりますw

①紅蓮華、②R.I.P、③極彩Beat、④サンダーボルト、⑤Different、⑥リベンジマッチ


1曲目の「紅蓮華」は、あの人気アニソンカバーなので、掴みはオッケー👌😄

自分はRAIDENの曲もまた1曲も知らずにライブに臨みましたが、自分のように初見で曲を知らない人も多いであろう札幌公演では、1曲目に誰もが知っているカバー曲を配したことはナイスな作戦だったと思います👍


でも、RAIDENのライブの楽しさを満喫したのは、2曲目以降のオリジナル曲でした!
(5曲ともオリジナルなのかな🤔)
 
続く「R.I.P」では、フロアにシンガロングさせたり、拳を上げたりクラップしたり、肩組みヘドバンしたりと、忙しいことこの上なかったですが、とても楽しかったですね😆
 
MCで歩姫ちゃんが、たしか「RAIDENのライブはすべてのエネルギーを解放した、熱量の高いライブ🔥」と言っていましたが、まったくその通りw

曲調もFullMooNの楽曲に通じる要素があるようにも思えて好印象でしたw
 
 
今回は“RAIDEN-雷電- feat. Risky Melody”としての出演なので、アリスさんを除くリスメロのメンバーがサポートしているのでトクをした気分😁
 


サポートメンバーではなくて完全にバンドメンバーというノリで、HaRUさん(B)」とAsumiちゃん(G)は度々ステージ前に出て来たり、お立ち台に上がって、フロアを盛り上げてくれました!


英語で「雷電」の意味である「サンダーボルト」は、「リスメロにとってのRiskyMelody」のように、毎回演奏されることが約束されている代表曲なのだと思いますが、「絶対に楽しめる人気曲が必ず演奏される安心感」があることはいいですね😄

バンド名と同じタイトルの人気曲という点では、IRON MAIDENの「IRON MAIDEN」、ANTHEMの「Wild Anthem」のようなものかw

まあ、「アーティスト」なので、ライブには“変化”も必要だと思いますが、他のアーティストで「新曲ばかりで正直言ってガッカリ」だったライブも個人的にはあったので😞、なかには「マンネリ」と揶揄する人もいたとしても、こういう“看板曲”を持っていて、律儀に演奏してくれるアーティストが結局は強い、と自分は思いますね!

「サンダーボルト」にはイナズマをイメージした簡単な振り付けもあります⚡
 
Day1はステージの歩姫ちゃんと玲那ちゃん、あとステージ前の遠征組のみなさんの動きを見よう見まねでマネしましたがw 翌日にはほぼ覚えてしまったw
 
こうした印象的な振り付けがあることと、フロアに強いられるw 運動量が多い点で、ダンサーズがいた時代のGacharic Spinを連想したなw
 
これも「サンダーボルト」の演奏中だったと思いますが、Asumiちゃんがさりげなくカッコいいタッピングのフレーズを弾いていたことも強く印象に残りました!
 
 
Solidのステ-ジで鳴らすAsumiちゃんのギターも、ゴキゲンなサウンドでしたね!
 
こころなしか、2年前にワンマンでSolidに出演した時よりも、気持ちよくギターが鳴っている気がしたな😄
 
 
最後に演奏した「リベンジマッチ」はMVもあり、これまた印象に残った曲でしたが、Day2分にとっておこくことにして😅Day1でのRAIDENのステ-ジについては、このへんで終わりにしようと思いますw

正直に言うと、多くの体力を削られるSiriusの出番に備えて、LUCIDAとRAIDENの出番では、“体力温存”しようかなと思っていましたが😓どちらも“忙しい”ライブで、特にこのRAIDENでは、一瞬たりとも休む暇がなくて、すっかり汗をかきましたね😅
 
 
余談ですが、Day1前日には、「劇団たまゆら」メンバーでもある、リスメロのAliceさんとAsumiちゃんにRAIDENの二人の計4人で、札幌市内にある「北のたまゆら」という天然温泉に行ってきたそうw
 
 
あまり見覚えがないので、おそらくは、自分が行ったことがない桑園店か東苗穂店かな🤔
 
自分は江別店に行くことが多く、厚別(大谷地)店も何度か行ったことがありますが、どちらも肌がつるつるになる“モール温泉”で、設備や食事も充実しており、銭湯なみの入浴料で利用できるので(わずか500円!)おススメです!
 
桑園店は、JR桑園駅のすぐそばにあるので、遠征組にもおススメ!
 
札幌出身の歩姫ちゃんのチョイスだったそうですがサスガですねw
 

Day1のお昼には、メンバーと一緒に海鮮料理を食べに行くファンミもあったそうで、参加した人は羨ましいw
 
 
自分は、午前中に余市にりんごジュースを買いに行って、昼は別のライブイベントに行っていたので参加できませんでしたが😅
 
リスメロ一派は、超多忙なスケジュールの中でも、こうして適宜“息抜き”していることがよいし、特に北海道は気に入ってくれている様子で、北海道人としては嬉しい😄
 
 
次回は、Day1のSiriusとEmpressを、その次はDay1のArk Royal、Risky Melody、FullMooNについて書こうと思っていますが、各バンドを個別に書くかもしれませんw
 
来週はお盆休みがあるけど、他にもやりたいことがたくさんあるので、かなりののんびりペースになるかとは思いますが、最低でもDay1については今月中に書き終わりたいと思っていますw
 
今回は以上です。