今回は個人的な内容のショート投稿ですw
今年のゴールデンウイークはほとんど何もできずに終わってしまいました😑
自分はカレンダーどおりの休みで、時間の余裕がなかったこともあり(あとお金もw)、道外遠征の予定などは考えていませんでしたが、魚釣りや道の駅・温泉巡りくらいはしたいと思っていたのですけどね🤔
連休の少し前には、「北海道じゃらん」を買ってきて、温泉情報や道の駅などグルメ情報などもチェックしていたのに😅
昼からライブに行った日と円山公園に花見に行った日を除くと、休日はほぼ昼過ぎまで爆睡して、虚しく一日が終わる日の繰り返しでした😴😅
社会人になって道外にいた頃のゴールデンウイークは、毎年札幌に帰省するか国内旅行(主に秋田の八郎潟w)に行っていたし、子供の頃から大学時代も、旅行、魚釣りなどなど、なにかしらイベントがあったので、これだけムダに過ごした連休は物心ついてから初めてじゃないですかね🤔😅
まあ、コロナ禍で外出することがタブー視された2020年も基本的に家で過ごしましたが🏠実はあまり人が来ないであろう場所にドライブに行ったり釣りに行ったりする日もありました🚙🎣
(釣り場は他に人のいない場所を選んでいたし、あとはコンビニを除いて車の外に出ないようにしていましたがw)
また、その春に前の会社を辞めた2019年のゴールデンウイークは、しばらくプーさん(無職w)だったこともあり、連休中にわざわざ人ごみの多いところに行くのは避けていましたが、それまで歩いたことがなかった所を中心に、あちこちウォーキングに行っていて、今思えばなかなか有意義な時間を過ごしていましたが、今年くらい連休をムダに過ごしたことはかつてなかったなぁ😖
まあ、今回の連休も「人ごみを避けたい」と思って出不精になったこともあったのですが、連休ならではの賑わいを体験しておかないと物足りなさを感じるので、面倒くさい性格かも😅
(2019年の連休明けも、平日に富士五湖方面などの観光地に魚釣りを兼ねて行ったところ閑散としていて寂しさを感じましたしね🤣)
ここからは、今年のゴールデンウイーク中に唯一(そこそこw)有意義に過ごした日の話ですw
連休後半の5月5日は札幌の円山公園と円山動物園へ!
連休前半の札幌は天気が悪くて肌寒い日が多かったですが、後半は天気に恵まれ、気温もまずまず上がり、当日は見事な五月晴れ🌞
コンビニでビールとおつまみを調達して、まずは円山公園隣の坂下グランドへ!
北海道の桜はエゾヤマザクラが多いですが、坂下グランドはソメイヨシノが多く、お気に入りのお花見スポット🌸

この日も多くの花見客で賑わっていました😄
最近は札幌の桜も開花が早く、今年も4月20日前後には開花していて(4月16日だったかな🤔)2週間ほど経っていたし、数日前は台風なみの強風で前日も雨だったので、もうずいぶん散っているのではないかと思っていたのですが😓まだキレイに咲いてくれていてよかった😄
さすがに葉桜になっている木も多かったですが、連休前半の“花冷え”のお蔭で、今年は長くお花見を楽しめたのでよかったですね😃
坂下グランドは(円山公園との間の)道路脇のソメイヨシノが特にキレイで、この日も人が賑わっていましたが、飲み食いしながら花見をしている人はほとんどおらず、自分もビールを飲むことは憚れたので、グランド奥のすっかり葉桜になったエゾヤマザクラの下でビールタイムにしました🍺😅
そういえば、かつてお花見の時期の円山公園は、あちこちでジンギスカンやバーベキューをする人で賑わっていたけれど、去年に続き今年も見ないなと思っていたら、今年もまた火気の使用禁止になっていることを後から知った😅
2020年に新型コロナの感染対策として始まった措置だそうですが、今後も続くのだろうか🤔
個人的にはよいことだと思いますけどね😃
(火気を使用しなければ飲食はOKで、この日もキッチンカーが出て賑わっていたので、それで十分かと)
しばらく坂下グランドで寛いだ後は円山動物園へ🐘
この日は天気もよかったので、円山動物園は多くの人で賑わっていました!
人ごみを感じられてよかった🤣
円山動物園内にも、本数は少ないけれど桜の木があるので、なかなかのお花見スポットです🌸
新緑とのコラボもいい感じ😃
生ビールも売っているし、フード類も充実しているので、ビールタイムはこちらに来てからにすればよかった😅
(500ml缶を空けていたのでガマンしましたがw)
花が咲いていないと、ふだんはすっかり見過ごしていたけれど、意外な場所にも桜の木が植えられていることに今回気づきました😲
円山動物園は幼稚園から小学生時代のゴールデンウイークにも毎年来ていたので、この日も当時のことをいろいろ思い出しましたね😌
最初に出迎えてくれるのが「オオワシ」であることは当時(50年以上前w)もいまも一緒。

厳密にいうと、現在一番最初に出迎えてくれるのは「シマフクロウ」ですが、写真を撮らなかったw
ゴールデンウイーク後の円山動物園は、猛禽類の出産ラッシュだそう🥚
この日の自分はなにも感じて(気づいて)いませんでしたが😅言われてみれば、オオワシやフクロウもいつもよりよく鳴いていたかも🤔
5月9日付の動物園のお知らせ↑では、オオワシやシマフクロウについては産卵した(あるいはその兆候がある)とは書いていませんが、“大物猛禽類”達も産卵して雛がかえってくれるとよいのですが。
この冬、道内で越冬していたオオワシやオジロワシは、すでにロシアなどに帰ってしまったかもしれないなあ🤔
この日は気温もまずまず上がったので、アジアゾウ親子も屋外に出ていました🐘

仔ゾウのタオくんは、春先に尻尾の先をケガしてしまって、しばらく治療していたと聞いていたので少し心配していましたが、とても元気そうでよかった😃
今年の8月で2歳になるので、ずいぶん大きくなってきましたが、それでもお母さんゾウに比べるとまだまだ小さくて可愛い😊
ユキヒョウのシジムも元気そうでよかった😄

一昨年前は妊娠したものの死産になってしまって、またその夏の猛暑でダメージを負ったこともあり、一時は体調を心配していたのですが、現在はとても元気そうです😌
自分の名前を認識しているというウワサもあり、この日も名前を呼びかけている人がいましたw
(この日は反応していませんでしたが、以前には鳴き声を返していたこともw)
今年で確か15歳になるので、そろそろ初老の年代になりつつありますが(平均寿命は20歳ほどとか)、まだまだ元気でいて欲しいです😌
なお、昨年来園した若いオスの「フブキ」は見当たらず、これまた去年来園した若いメスの「ヒカリ」は岩の陰に隠れていたので写真はありませんが、元気そうでした!
園内のグッズショップで販売している「まもろうプロジェクト」のゆきひょうグッズのデザインがザツ😅、もとい、“じわる”ナイスデザイン👍😁
「まもろうプロジェクト」とは絶滅危惧種の生態や(キビシイ)生息環境などについて発信しているプロジェクトで、値段が少々高めなのは「寄付金」として使われるためで仕方ないw
レッサーパンダも屋外を元気に走り回っていました😊

この日は気温が上がったとはいえ、レッサーパンダにとっては快適な気温らしく、夏場に比べると明らかに活発に動いていましたw
爬虫・両生類は別にキライなわけではなくて、時間がなかったのでスルーしただけですが😅子供の頃のゴールデンウイークといえば、エゾサンショウウオやエゾアカガエルの卵を採りに行っていたので、観てくればよかったな😣
閉園時間になって円山動物園を出た後は、再び円山公園でお花見の続きを🌸
北海道神宮境内には桜と梅のコラボを楽しめる場所もあって、これまたお気に入り😄

北海道は桜と梅の開花時期がほぼ一緒で、神宮境内の梅園の梅もちょうど満開で見事な咲きっぷりでした🌸😃

北海道神宮境内でいえば、自分はどちらかといえば梅の方が見事と思っていてw “映える”写真撮影ポイントも多いです!
実際に、この日も写真を撮っている人がとても多かったですね📷

プロ仕様の三脚を立ててずっと撮影している人や、グループで来て、お互いに撮りあっている連中も多かったですが、「譲り合い」という言葉を知らない人が多いようだ😑
外国人も多かったですが、今回は正月や春節の時期と違って欧米系の人が多く(C国の人達のようにw)“目に余る行為”はほとんどなかったのでよろしいw

スマホの写真ではその素晴らしい色合いがほとんど伝わらないので、自分もせめてミラーレスカメラ持ってくればよかったなw
現在プロ仕様の三脚は持っていないけれど、来年は購入して持ってこようかな🤣
(さらには本格的な一眼レフとレンズも買いたいw)
せっかく北海道神宮に来たので、正月以来で御神籤をひいていきました。
自分は本殿よりも、境内内にあるこちらの「開拓神社」をお詣りすることが多い派w

こちらの方がご利益があるとよく聞くのでw
正月以来で御神籤もひきましたが「吉」が出ました😁
開拓神社の神様は自分に厳しいようで、前回(正月)も含めて「末吉」か「小吉」が多かったですが、今回は過去イチではないでしょうかw
ただ、御神籤に書かれていたことは、そう良いことばかりではなくて、なかには「気になること」もあり、全体的に現在の自分の状況に近いように思うので、気を緩めないようにしないと😅😓
最後に、北海道神宮に来て(営業時間内であればw)毎回寄っている「神宮茶屋」へ!
あの「六花亭」が出しているお店なので、ソフトクリームも福レ餅もとても美味しいですよ😋
(ちなみに「福レ餅」とは「膨れ餅」のシャレらしいw)
最後の最後は、円山の麓を少し散策してきました🚶♂️
ちょうど木の芽が吹いてまもない感じでしたが、ちょうど今頃(5月中旬)が新緑が鮮やかな時期ですね!
円山公園や円山動物園とともに、小学生時代は日常的に遊びに来ていた場所なので、なんだかホッとした気がしました😌
当時は(ここからほど近い)地下鉄東西線の西28丁目駅近くに住んでいましたが、4歳秋から12歳の晩秋まで-これまでの人生で、同じ家に連続して住んだ年数としては最長の8年間を(それも成長期に!)過ごした土地なので、波長があうのかw 自分にとって最高のパワースポットであるような気がします😃
連休中は寝過ぎたためか肩凝りが酷かったのですが、この日の夜はぐっすりと眠れて、翌日は肩凝りが緩和された気がしましたねw
北海道神宮祭(6月14~16日)の前にはまた来たいな!
以上です。