今回は2月にFullMooN全曲ワンマンを観に上京した際に多摩動物公園に寄ってきた時のことを書きます。
 
1回の投稿に多くの写真を貼り付けられないこともありますが、今月から文字数少な目のショート投稿をメインにしていこうと思うので、2回に分けて書きます😅
 
今回は(前半に観て周った)「アフリカ園」と「昆虫園」編です。
 
 
自分は1999年から2019年までのちょうど20年間、川崎市の北西にある多摩区に住んでいたので、アクセスが便利な多摩動物公園にはよく癒されにいっていました🐘😊
 
電車でも車でも40分前後と(井の頭公園を除くとw)一番近い動物園だったので、神奈川県・東京都内の動物園では圧倒的に訪問回数が多かったですね!
 
特に前の会社を辞めた2019年の春から、札幌に転居した同年初夏までの間は(プータローしていたこともあり😅)平均すると週2くらいのペースで訪れていましたw
 
プータロー時代は、運動不足解消のためと思い出作りのために、毎日のようにあちこちウォーキングしていましたが、多摩動物公園は広くてアップダウンが多く、ウオーキングコースとしてもグッドと思ったからですw
 
慣れ親しんだ動物園だけに、札幌に転居した後も、上京した際には寄ることが多かったのですが、いつも1~2時間程度した時間がなかったので、半分くらいのエリアを駆け足で周るのがせいぜいでした😔
 
しかし、今回は時間に余裕があったこともあり、川﨑在住時代以来でほぼ全域を観て周れたので、懐かしい気持ちになりました😊
 
また、この日はまだ2月ではありましたが、(北海道人の自分にとってはw)お花見の時期なみに暖かかったので、子供の頃の春休みに親に連れてきてもらった時のことを思い出すこともあって(前日、FullMooNが「フラッシュバック」を演奏してくれたことでw)この日も当時のことが“フラッシュバック”してきて感慨深かったです😌
(生まれも育ちも北海道ですが、祖母と伯父が都内に住んでいたので、小~中学校時代は隔年くらいで春休みに遊びに連れてきて貰っていました)
 
 
前日に続きこの日(2月25日(火))も都内は素晴らしい快晴😄
 

 
前日の夜は(翌日は多摩動物公園に行くことを想定してw)府中に泊まりましたが、ちょうど通勤時間(9時頃)に(多くのサラリーマンや学生さん達とは逆方向のw)多摩動物公園に向かうと、少々恥ずかしい気持ちにもなり、プータロー時代を思い出しましたね😅(プー時代はそのうち慣れてきましたがw)
 
余談ですが、上京中に都内で電車に乗り降りしていると、ルールを守って行儀よく乗り降りしている人が多くてあらためて感心👍
 
札幌の地下鉄やJRの場合、都内レベルまでルールが徹底されていないのですよ😔
(2月の札幌には某C国の人達が多く来ていて「やりたい放題」だったので😑ことさらマナーがよく思えたのかもしれませんがw)

 

まあ、自分が川崎市内で通勤していた8時台の南武線は、まさに「サバイバル」で(←これまたFullMooNの曲名w)無法地帯でしたが、この時間帯(9時過ぎ)は通勤のピークを過ぎていて殺気立っている人は少なかったのかなw
 

 

この日はまずアフリカ園から周ることに🦁🚶‍♂️
 
というのは、平日の午前中だったので久々にライオンバスに乗れそうと思ったので🦁🚌
 

 
ところが、ちょうど保育園か幼稚園の団体さんが来ていて混みそうに思ったので断念😖😅
 
札幌に転居してからは、というか改修工事が始まった2016年からはライオンバスに乗ったことがなく、おそらく10年くらいはご無沙汰しているので、久々に体験したい気持ちも大きかったのですが😣
 
そういえば、園児たちも正門からここライオンバス乗り場まで歩いて来たのだと思いますが🤔正門からアフリカ園まではアップダウンがあって、オトナの自分でも歩いてくるのにけっこう疲れたのに、幼稚園児って案外と体力があるんだなぁと感心😲😅
(アフリカ園の方向には園内の巡回バスが走っていないと思う)
 
まあ、この日の自分は前日までにFullMooNワンマン2連戦して(ジャンプを強いられる曲も多くw)足腰にはかなりのダメージを負っていたので😵早々にバテ始めていましたが😅途中、坂道を歩く園児たちを見ても、誰も不平不満を言っていなかったので、少々驚きましたねw
 
 
この時点では、園内全域をまわることを考えていなかったのですが、ライオンバスをパスすれば回れそうと思い、ここで予定を変更して全エリア制覇を目指すことに🔥
 
ライオンバスには乗れませんでしtが、日向ぼっこするライオン達に癒されました🦁😊
 

 
前日は(天気はよかったものの)風が冷たかったけれど、この日は風も穏やかで暖かい一日だったので、ライオン達も気持ちよさそうでしたね😌
 
 
動きが素早いのでいつも撮影に失敗するサーバルキャットの写真も珍しく成功!
 

 
実は上京する2日前にスマホを機種変更したのですが、そのカメラの性能に助けられたかな😁
 
以前のスマホはもともとカメラ機能がイマイチだった上、5年も使っていたので動物を撮影するのはツラかったですが、これからはナイスショットが期待できそうw
 
 
動物界最速のチーターもこのように撮影成功👍
 

 
動物園ではアクセル全開することはあまりないでしょうけれど😅旧スマホでは撮ったことがないくらいのナイス(まずまず)ショットではw
 
 
アフリカゾウは北海道の動物園にいないので、いまだにテンションがあがります🐘😆
 

 
 
多摩動物公園は広い厩舎に数多くのキリンを放しているので壮観です🦒😲😄
 

 
この時は、キリン厩舎(その周りの通路?)が改修中だったようで、一部の遊歩道が通行止めになっていて、迂回路が設けられていました。
 
現在、札幌の円山動物園にいるキリンは(オスの「テンスケ」とメスの「ユリカ」)ここ多摩動物公園生まれなので(2018年生まれで2020年に移動)、川崎在住時から会っていたと思うと感慨深い😌
(繁殖目的のためのレンタル移籍のようで、そのうち返還されるのかもしれませんが)
 
 
昆虫園を見て回るのは実に久しぶり!
 

 
子供の頃はライオンバスと並ぶ最優先エリアでしたがw 最近は優先度が低くて、時間がない時はパスすることが多く😅札幌に転居後は1、2回くらいしか来たことがありませんでした。
 
色とりどりの蝶が飛び交う「昆虫生態館」は南国気分😊
 

 
館内には美しい花も咲き乱れ、気分は一足早い春、いや夏!
 

 
北海道人としては嬉しかったですねw
 
お皿の上にいるのは北海道ではあまり見ない蝶ですがアサギマダラかな🤔
 


このほか(写真はありませんが)川﨑では日常的に見られた(北海道にはいない)アオスジアゲハも見かけて懐かしかったw
 
 
本館の方も、G(ゴキブリw)など不快害虫系を除きw ひととおりのムシを見ましたが(蝶以外はw)写真を撮らなかったので省略w
 
なお、蛍のように発光することで人気の「グローワーム」も観ませんでしたw
だって、ハエの仲間の幼虫=すなわちウジムシの一種ですからねw
 
まあ、ウジムシは(ワカサギ釣りなど)釣りのエサとして時々お世話になっていますが😅(釣り餌としての呼び名は「サシ」)
 
 
蝶の他はゲンゴロウだけ写真を撮っていたw
 

 
水槽だけでゲンゴロウ自体は写っていませんが😅
 
最近は(ゲンゴロウが棲んでいそうな池や川の下流域に)釣りに行っても、ゲンゴロウなど水生昆虫を見かけることがなくなったなぁ😔
 
水生昆虫を見つけることがヘタになっているのこともあるのでしょうけど、水生昆虫自体が(自分が子供の頃と比べると)激減しているのでしょうね😥
 
駆け足ではありましたが、昆虫園では童心に戻って和めたのでよかったです😊
 
次回は後半に回った「オーストリア園」、「アジア園」について書く予定です。