もう3週間経ってしまいましたが(今月も時間が経つのが早いなぁ😵)2月の三連休は久々に上京してFullMooNのワンマンライブを観てきたので、今回から何回かに分けてその話を書こうと思います。
 
FullMooNは昨年8月に結成12周年を記念するワンマンライブを行いましたが、今回は、なんと持ち曲全69曲を3日間かけて全曲演奏するというとんでもないワンマンライブ😲
 
札幌のナデシコドールも過去に全曲ワンマンを行ったことがあって、この時は(観客を入れ替えて休憩を挟む二部制ではありましたが)札幌で46曲、東京では47曲を(年が明けて1曲増えたw)1日で演奏しましたが😲FullMooNは3回に分けて行うとはいえ12曲も多い😵
 
昨年夏のワンマンと同じくらいの曲数を3日間連続で演奏するというのですから、正気の沙汰ではない😱😅
 
自分自身は、諸事情により初日は不参戦になりましたが😓😥今回のワンマンライブのサブタイトル「今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~」にもあるとおり、今後語り草になるであろう、まさに伝説的なライブとなりました😆
 
 
まずは、会場に辿りつくまでのことを少し書きますが、今回は果たして無事に飛行機が飛んで現地に辿りつけるかが心配で、前の週あたりから、いや飛行機や宿を手配した1ヵ月以上前から戦々恐々としていましたね😓
 
2月の最終週ともなれば、関東では梅が咲き始める時期ですが🌺こちら北海道はまだまだ春は遠く、暴風雪となることも珍しくない時期⛄🥶
 
実際に3年前の同じ時期には、ナデシコドールが吉祥寺CRESCENDOで開催されたEmpress主催ライブ(当時のベーシスト 莉音会長の生誕祭)に呼ばれながら、大雪で新千歳空港にも辿りつけなかったこともあったので(飛行機は全面運休)、ライブの1ヵ月前あたりから三連休の天候をずっと気にしていました😟
 
上京する数日前の予報では「三連休中も強烈な寒気が居座り、日本海側は連日大雪となる可能性大」と言っていたので(飛行機が飛ばず辿りつけなかった場合を考えて)FullMooNの曲の予習・復習にもいまひとつ力が入りませんでしたね😓😅
 
ところが、連休初日の2月22日(土)の日中は、この時期の北海道では珍しい青空が広がり風も穏やかで拍子抜けした気分になりましたが、逆に「このあと荒れるのでは」といや~~な予感もしていましたね😓
 
実際にその“予感”が当たり、夜(21時頃だったかな)になってけっこうな勢いで雪が降り始め、「やっぱり初日から行くべきだった」と後悔することしきり😣
 
この夜は雪が心配であまり眠れず、目覚ましをセットした朝の6時より前に目が覚めましたが、この時まだ雪が降り続いていて溜息⛄😩
(前日の寝る前にも雪かきをしましたが、朝も再度雪かきしました😑)
 
飛行機と新千歳空港行きのエアポート(JR)の運行状況を確認すると、どちらも動いてはいるようで一安心しましたが、天気予報の「雨雲レーダー」を見ると、まるで札幌~新千歳間の線路に沿って雪雲が移動するような予想になっていて腹がたつ😠😅
 
自分が乗る飛行機は11時台でしたが、念のため少し早めの8時台のエアポートに乗って新千歳空港に向かうと、空港周辺は晴れ間も出ていて風も穏やかw
2時間以上早く新千歳空港に着きましたが、FullMooNメンバーへの差し入れは前日のうちに買っておいたので、空港ではヒマでしたね😅
 
そういえば、昨年夏のワンマンを観に上京した時は、当初大型台風が直撃する可能性もあって当日の朝まで心配していたのに、台風のコースが逸れて勢力も弱まり移動には影響がなく杞憂に終わりましたが、なんだかんだいって「持っている」かも😁
 
 
さて、無事羽田空港に着いた後は、まっすぐ渋谷に向かい🚃栃木在住の満月團(FullMooNファンのことw)兼ナデシコボーイズ(ナデシコドールのファン)兼ガチャマン(Gacharic Spinファン)のCさん(Yさん)と渋谷で合流して、ライブ前まで昼呑みしました🍻
 
渋谷は約1年ぶりですが、ウワサに聞いていたとおり変わりましたね~😲
 
こちら↓スクランブル交差点側はそれほど違和感ないけれど、東口側は新しいビルがいくつもできてすっかり景観が変わっていたのでビックリ😲
(その東口側の写真を撮らなかった😅)
 
東京都民でも「3ヵ月ご無沙汰すると、戸惑うことがある」という人もいるくらいですからねw
 
 
当日は渋谷クワトロでAKIARIM主催ライブが開催されていたので、昼飲みの前に、友人に会場前までつきあってもらって、こちら↓の写真だけ撮ってきました😅
 
 
AKIARIMは5人組の女性アイドルグループですが、メンバーには元ガチャダンJr.(Gacharic Spinのサポートダンサー)Ruka(早坂瑠花)ちゃんがいるので、密かに応援しているのですよ!
 
この日は周年ライブだったので、できればハシゴしたいところでしたが、AKIARIMはトリでFullMooNとは完全に被るので断念w
 
 
昼呑みは久々の「串カツ田中」(渋谷百軒店店)で!
 
 
川崎在住時は、Gacharic SpinなどをO-Westで観た後の打ち上げでよく来ていたので懐かしかった😌
 
実は、札幌の自宅近くにも串カツ田中はあるのですが、一人で入るのはあまり気が進まなので、いまだに入ったことがありません😅
 
この日は、北海道ではなかなかお目にかかれない(少なくとも現在の自宅近くのスーパーには売っていな)シロギスを真っ先に注文しましたw
この時期でも鮮度がよい印象で美味しかったですね😋
 
串カツといえば、容器に入ったソースをたっぷりとつけて食べるのが醍醐味でしたが、現在はボトル容器に入ったソースをかけるスタイルに変わってしまったのはなんだかザンネン😔(コロナ禍の影響かな🤔)
 
 
栄養と水分(アルコール)を十分摂取したところで、会場の渋谷Gultyへ!
 
 
今回のチケットは両日ともCさんのオゴリ😭
ありがとうございました🙇‍♀️
 
 
CさんはFullMooNの配信番組「満月会議」の抽選会で、こちらのタダ券(招待券)をゲットしたのですが、アツい満月團であるCさんは当然のごとく「3日間通し券」を持っていたので、自分に譲ってくれたのです😄
 
その「3日間通し券」よりもメンバーの写真部分が大きく(通し券は半券部分が3枚綴りでピクチャーチケット部分が小さいw)さらに申し訳ない気分に😅
 
 
会場入口には、満月團一同の他、FullMooNと対バンすることも多いHADES、フライイングキャットからも立派なスタンド花が!
 
 
満月團からは、FullMooNメンバーカラー(青、ピンク、緑、赤)の花とリポンを配したハート型のスタンド花でしたが愛が溢れていましたね!
 
HADESからのスタンド花もメンバーカラー配した、まるで熱烈なファンが手配したかのように手が込んでいましたが😲「リハも含めてライブを観てくれて、差し入れまでもらった」と、FullMooNメンバーも感激していました!
HADESメンバーもFullMooNのオタク的ファンなのかもw
 
なお(写真を撮るのを忘れましたが😅😓)リスメラー(Risky Melodyのファン)一同からもお花が届いていました!
 
Cさんには「入場したら、まず集合チェキの申し込み(撮影券購入)をしていおいた方がよい」とアドバイスされていたので、すぐに物販に並びました。
 
今回のワンマンライブでは、集合チェキを撮影すると当日のセトリカードが貰える特典があり、前日も大人気だったそうなので品切れの心配もありましたのでね😓
(前日のセトリもCさんに前日のカードを見せてもらって概ね把握していたw)
 
Day2はセトリカードを多めに準備してくれていたようですが、案の定早い段階でなくなってしまったそうなので、早めに申し込んでおいてよかった!
 
 
この日は、FullMooNの出番前にEmpressがスペシャルゲスト(OA)として登場!
 
 
写真↑は翌Day3に撮影されたものですがw
 
Empressは①Departure、②Rain、③Days、④ビターブレンドの4曲を演奏🎶
 
Empressのライブを直接会場で観るのは、2023年11月に札幌に来てくれた時以来ですが、その1年と3ヵ月のうちに大きく成長していて驚くとともに感動😲😆
 
昨年も配信ライブは何度か観たことがあり、特にワンマンライブの配信を観た時には、「札幌で観た時に比べると大きく成長したなぁ😲」と思っていましたが、やはり配信で観るのと会場で観るのとでは大違い!
 
特にボーカリストとしての実力とフロントマンとしての“オーラ”が爆上がりしたLeAちゃんと、ますますドラムサウンドの破壊力を増したいおりちゃんに恐れ入りましたが、バンドの総合力も飛躍的に伸びていると思いましたね!
 
Empressの出番からステージ前は熱気が凄く、みなさん声もよく出ていて、自分も歌詞が頭に入っている部分は歌いましたが、いきなり1曲目の「Departure」で歌詞を間違えてしまった😅😣
原曲「One Day」の歌詞とごちゃ混ぜになってしまったのですが😅 MV公開当初は毎日のように観て、新しくなった歌詞を完全に覚えたつもりだったのになぁ😣
 
先日の、ナデシコドールのライブでは「Re:START」の歌詞を間違えてしまったし、本気で認知症が心配😅😓
 
そういえば、この日乗った飛行機の隣の席では、大学受験生風の女子が参考書とタブレットで勉強していましたが、自分もしっかり歌詞を確認しながら予習復習してくればよかったw
 
 
ここからが、FullMooNワンマンDay2の前半の話です!
 
昨年8月に赤羽ReNYでFullMooNのワンマンライブを観た時は、後日、配信アーカイブを(メモを取りながらw)何度も観たこともあり、全曲についてけっこう詳しく書きましたが、最近はこれでもけっこう忙しくて時間がないのでw、今回は特に印象に残った10曲程度をサラっと書くにとどめよう、と当初は思っていました🤔
 
でも、10曲に絞るのは難しいし😣せっかく「伝説を目撃してきた」わけですし、配信アーカイブも1回だけではありますが観たので、記憶が忘却の彼方にならないうちに、今回もまた全曲について感想などを書いておきたいと思いますw
(今回はメモを取らなかったので、前回より荒っぽくはなると思いますが😅)
 
 
当日のセトリは終演後にねね様がXで公開してくれています😄
(ライブ後にはいつもセトリを公開してくれています)

 

 

一応、このブログにも記載しておきますw

 

①光、②Devil Princess、③Chase、④affection、⑤めるへん、⑥HYPER LOVE BEAM、⑦イズカイザーのテーマ、⑧ビリー部、⑨Reality、⑩mysterious magic、⑪effecter
 
⑫Broadway、⑬秘密の時間、⑭赤い糸、⑮存在証明論、⑯sugar、⑰Reset、⑱キンモクセイ、⑲ドキドキ夏休み、⑳Trust、㉑エゴイスト、㉒燈、㉓shut out、㉔(Encore)ステージ
 
 
ご覧のように、リーダーのぴぽ様が初めて書いた曲らしい「ビリー部」から、「Reality」など最新EP「SPREAD」収録曲まで、新旧ごちゃ混ぜの選曲になっています!
 
3日間のうち、初日や最終日よりも二日目が一番セトリの組み方が難しいのではないかと思っていましたが🤔蓋を開けてみると、個人的溺愛曲が多くて、歌詞の内容的にもエモい曲が多くて、自分的にこれ以上ないくらいの最高の選曲でしたね!
 
ガールズバンドを中心にライブレポートなどを掲載してくれている音楽情報サイト「ガルポ」が当日のレポートを書いてくれていて、(メンバーは「各開催日ごとのコンセプトを特に意識していなかった」と言いつつも)2日目は「メンバーが胸の内に抱いている未来へ向かう思いや、バンドを続ける意志を示した曲たちを多く並べていた」と分析していましたが、実際にエモい個人的溺愛曲が多くて、何度も目に涙が滲みましたね😭
 
 
①光
 
今回、個人的に特に聴きたかった(ベスト5,いやベスト3かも!)曲の一つだったので、イントロが聴こえてきた瞬間、もう息がとまりそうになり😲思わず背筋がのびてw 目がウルウルしてきました😭
 
オープニングSEが(FullMooNの覆面バンド)ダイナマイトビーツの曲だったので、「今夜は踊るしかないかな」と思ってしまいましたがw(つまり、てっきり1曲目はダイナマイトビーツの曲かと思ってしまったw)、しばしほぼ直立不動で、ねね様のエモい歌声に聴き入っていました😌
 
実は、今日はうっかり足をドアの角にぶつけて、めちゃめちゃ痛かったのですが😣このように、「まったく意識していない時に衝撃を受けると、ダメージが大きい」逆パターンでw 予想していなかった超溺愛曲でライブがスタートしたので、感動がハンパなかったですね😭
 
ボーカリストにとってかなり「キツイ曲」だと思うのですが、前日24曲を歌っているとは思えないカンペキな歌声で、口パクを疑ってしまったほど😅
(もちろん、そんなことはないのですがw)
 
自分は、ステージ前で“地蔵”になっている人(ほぼ不動で立っているだけの人)には感心しない派(後ろに下がって欲しいと思う)ですが、この曲は歌詞もエモくて沁みるので、この時の自分は、ほぼ“地蔵”状態でねね様の歌声に聴き入っていることも多かったのではないかと思います😅
 
まさに、「最初からクライマックス」でしたね😆(←仮面ライダー電王の名言ねw)
 

②Devil Princess
 
名曲揃いの最新EP「SPREAD」収録曲の中でも、個人的に特に(曲調が)気に入っているナンバー!
 
最古の部類に入る「光」に続いて演奏されたのが、最新曲の一つであるこの曲だったことで、良い意味での“違和感”、つまり音楽性の進化を感じましたね!
 

③Chase
 
これまた個人的にお気に入りの曲ですが、ライブで聴いたのは今回が初かも🤔
 
少なくとも札幌で演奏されたことはないし、東京で観た対バンでも聴いた記憶はなく、昨年夏のワンマンでは演奏されなかったと思う🤔
最初のセットで演奏されたこともあり、とても印象が鮮やかでしたね!
 
この曲ではピポ様(ギターのえれんさんのことw)のギターソロとコーラスも印象的でした!
 
 
 
ここでこの日最初のMC🎤
 
まずは「『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE 今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~』の2日目にようこそ!」とご挨拶!
ライブのタイトルはカンペを読んでいまたのに、たどたどしいw
なんだかんだと「生真面目A型」のねね様なので、タイトルはしっかり頭に入っていて、ネタとしてボケたのだと思いますがw
 
「この日のために一人でハチ公前でビラ配りをしていた」と言って、嘘つきよばわりされていましたが、その昔ビラを貰ったことがあるので、あながちウソではないのかなw
 
しゃべりすぎて葵どんに注意されていましたが😡(シンバル?をカンカン鳴らされたw)「北の国から」の五郎さん風に「しゃべっている途中でしょうがーーー」と逆ギレしていたのが、北海道人としては嬉しかったですねw
 

④affection
 
これまた個人的に特に聴きたかった曲!
 
昨年夏のワンマンでも演奏してましたが、歌詞もエモいので何度でも聴きたいw
 
葵どんがまだサポートメンバーだった時にレコーディングにも参加して、MVにも出演しています!
 
印象的なドラムロールはライブでもお見事でしたが、葵どんとしては、実は苦手意識があるとか😲
ロールは葵どんのセンスなのかなと思っていたら、実は(作曲者である)ねね様のこだわりポイントで、デモでも苦労して打ち込んでその通りに叩いてもらったそう😲
(「満月会議」でそう話していましたが、コレはウソではないと思うw)
 
 
ロールだけではなく全体的に“表情”のあるドラムプレイがよかったですね!
 
ぴぽ様が笑顔で奏でるギターソロも沁みました😌
 

⑤めるへん
 
1stフルアルバム「CIRCUS」収録曲で、自分自身はライブで聴くのは初めてではないだろうか🤔
 
その後脱退した当時のメンバーが書いた曲ゆえ、最近のFullMooNにはない曲調なので新鮮な印象
 
歌詞はねね様が書いていますが、この機に(札幌に帰ってきてから😅)あらためて読んでみるとけっこうエモい!
(一応まだ裸眼で「CIRCUS」の歌詞カードを読めるけれど、そろそろキツくなってきそうだな😅)
 
この曲もぴぽ様のコーラスが印象的!
最近はグロウルなコーラスの印象が強いかもしれませんが、実はクリーンなコーラスもグッドですね👍
 
ワイパーやジャンプで盛り上がりましたが案外と疲れましたね😅
 

⑥HYPER LOVE BEAM
 
この曲は間違いなく(自分が)ライブで聴くのは初めて!
(そして、なかなかライブを観にこれない自分は今回が最後になるかもw)
 
最近のFullMooNには珍しいロケンローあるいはパンク風の曲ですが(最近では「オレンジビーチ」くらいかな)、80年代アイドル歌謡曲的ポップさも感じるので、“その世代”の自分は懐かしい気持ちがしましたねw
 
この曲でもジャンプが楽しかったですが、そろそろ疲れてきました😅
 

⑦イズカイザーのテーマ
 
前日は『進め!!イナハンザー!!』、 『オレンジビーチ』、『OMY』といった伊豆の伊東市ゆかりの曲を固めてきたそうですが、まだこの曲が残っていた😆
 
川崎時代には、よく魚釣りなどで伊豆に行っていて、ゴミ拾いボランティアなど「伊豆の平和を守る」活動をしたこともある自分は、「カイザー」はともかくとして、イズソルジャーくらいにはなれるかなw
 
このセクションは「ねたゾーン」として組んだそうで🤣(「affection」は違うでしょうけどw)、確かにこの曲もネタ曲なのかもしれませんが😅案外とカッコいい曲でw ねね様のディープなビブラート唱法にシビれる曲です😆
(収録されている「CIRCUS」アルバムの中でも、「青い月」とともに、オトコマエなねね様の歌声を堪能できる曲ですね!)
 
間奏のセリフ(口上)もねね様一人で手抜きなくキッチリとやっていましたが、けっこう疲れるのでは😅
 
 
ここで2回目のMC🎤
 
連日、ねね様の髪はEmpressのLeAちゃんがセットしているそうで、この時にその見事な仕事ぶりを褒め讃え、「明日は頭からハトが出る」と予告w
でも、翌日実際にハトが出てくることはなかったのでw 「せめてシマエナガのぬいぐるみでも買ってきて献上すればよかった」と少々反省しました😅
 

⑧ビリー部
 
全曲ワンマンでなければ聴くチャンスはないような「伝説の曲」!
 
ぴぽ様が「人生で初めて作曲した曲」だそうで、一番新しいメンバーである葵どんはもちろん(2014年に加入した)りんちゃんですら今回はじめてライブで演奏する曲とのことで、この曲を体験できたことだけでもまさに「伝説」!
 
自分が不参戦の初日に演奏されなくてよかったw

 

 

意外なほどヘヴィなギターリフがまず印象に残りましたが、全体的にはキャッチーなナンバーでサビが印象的でしたね😃

 

ギターソロも(こういうと怒られそうですが😅→)案外と完成度が高くて、印象的でした

 

⑨Reality
 
最古の部類に入る「ビリー部」に続いて演奏されたのが、最新EP「SPREAD」のリードトラックであるこの曲だったことで、その対比がとても印象的でした!
(1曲目の「光」から「Devil Princess」への流れもそうでしたが)
 
葵どん提供曲ということもあり、「音楽性の幅を広げる」ことを意識して制作したという「SPREAD」収録曲の中でも特に新機軸要素を感じる1曲ですが、Day2前半の終盤という“この位置”で演奏されたことで、印象が鮮やかでしたね!
 

⑩mysterious magic
 
この(第3)セクションは実に曲のふり幅が広いゾーンでしたがw 和風フレーズが印象的な曲で、この日のセトリの中でも際立つ印象がありましたね!
 
ねね様曲ですが、「和」の要素も感じるという点では、その後の「癒えない傷~(長いので省略😅)」とか「泡沫狂恋物語」にも通じるかな🤔
 
ちょっと中二病的な歌詞w もこの日とても刺さって、ライブのあとヘビロテしていました🎶
 
実はこれまで、この曲の歌詞をじっくりと味わったことがなかったのですが😅この日はねね様が歌うこの曲の歌詞がダイレクトに頭の中に入ってきて、ロニー・ジェイムス・ディオとかDEAD ENDのMorrie的センスをこの曲の歌詞に感じてしまいましたねw
 
なかなかライブで演奏されることはないでしょうけど、いつかまた聴きたい!
 

⑪effecter
 
りんちゃんのスラップベースが印象的なカッコいいナンバー!
 
 
りんちゃんがFullMooNに加入して最初にレコーディングした「blue max」EPの制作時には「当時はスラップベースをあまり弾いたことがなくて、レコーディングで悔いを残した」そうで、昨年「Ancient MooN Ⅱ」でリベンジ録音された曲!
 
「Ancient MooN Ⅱ」リリース後に何度もライブで演奏されていたようですが、昨年夏のワンマンでは演奏されず、自分はライブで体験したことがなかった曲なので、これまた今回絶対に聴きたかった1曲で、ようやく聴くことができて感無量です!
 
スラップも、お立ち台の上で弾いた間奏のベースソロもとてもカッコよかったです!
 
間奏のベースソロも含めて、曲全体に自分が好きなプログレッシブロック的なムードを感じて気にいっていた曲ですが、この日ライブで体験できたことで、自分のなかでのランキングがさらに上がったように思いますw
 
この前の「mysterious magic」や、「光」、「affection」もそうでしたが(あと「めるへん」や「イズカイザーのテーマ」もw)、この曲もまた、ねね様が歌う歌詞が、耳の中にそして頭の中にダイレクトに入ってきて、響きまくったことが印象的でした
 
自分はラップというモノが嫌いなのですが😅(ぶっちゃけ、日本語ラップというものはとってもカッコ悪いと思っているw)、この曲のラップパートはとっても早口なのにもかかわらず、ライブでもハッキリと聞き取れて、(これまた、これまではあまりマジメに歌詞を味わったことがなかったのですが😅)あらためて「なかなかいいこと言っているなぁ」と思えたことがとても印象的でしたね!
(もちろんサビの部分の歌詞も刺さりますw)
翌日も、そして札幌に帰ってきてからもヘビロテしていました!
 
ラップパートと哀愁あるサビの対比が印象的という点では、「SPREAD」収録の「Another」にも通じますね🤔
(この曲はねね様曲で、「Another」はぴぽ様曲らしいけれどw)
 
この曲では、終始ジャンプとワイパーして、「ウォイウォイ」と声を出したので、けっこう疲れましたが🥵前半ラストとして最高の選曲だったと思います!
 
そういえば、この日の衣装は「Ancient MooN Ⅱ」ジャケット、そして「blue max」のMVで着ていた衣装だったので、てっきり「blue max」も演奏されるかと思っていましたが(「blue max」はDay3で演奏w)、「Ancient MooN Ⅱ」収録曲でこの日演奏されたのは「effecer」のみでしたねw
 
でも、自分はこの衣装をナマで見るのは今回初めてだったので、これまた嬉しかったです😃
 
ここで、Day2の前半終了!
 
当初は、今回の投稿でDay2のラストまで書ききろうと思いましたが、すでにかなり長くなったので(自分も疲れてきたのでw)後半は次回に回しますw
Day3も多分2回分けることになると思いますが😅なんとか今月中に書き終わりたいw
 
今回は以上ですw