前回投稿で「最近はいろいろと忙しくなってきたこともあり、このブログはだんだんとフェードアウト予定👋」的なことを書きましたが、書くのに時間がかかる推しアーティストの応援投稿はフェードアウト方向で考えているものの😅気楽に書ける投稿は今後も続けていこうと思っており、今回は音楽以外について投稿しますw
 
さて、2月の第1週はブログの投稿をしていなかったのに、アクセス件数が多かったので不思議に思っていましたが😲どうやら、札幌の民間動物園「ノースサファリサッポロ」が違法状態のまま長年営業を続けていたことで、札幌市が施設の除却命令(閉園命令)を本気で検討していることが2月はじめにニュースで報じられたことで、昨年7月にこの施設について書いた記事にアクセスが集まっていたようです🤔
(「ノースサファリサッポロ」について検索したら、自分の投稿が引っかかったので見てくれたのでしょう)
 
「違法状態のまま営業を続けていた」というのは(恥ずかしながら自分もこれまでしらなかったのですが😲😓)「ノースサファリサッポロ」を運営する有限会社サクセス観光が、2005年に開業するに際し(土地の開発や建築が制限されているため)事前に市の許可を得る必要があった「市街化調整区域」であったにもにもかかわらず、無許可で施設を建設し営業を始め、その後札幌市から複数回にわたり行政指導を受けていながら、それをムシして20年間も違法状態のまま営業を続けていたということで、ついに札幌市も「堪忍袋の緒が切れた😡」ということなのでしょう😓
 
北海道のローカルニュース番組では、連日のようにこの件について報じられていますが(全国区のニュースでも取り上げられているようですね)、2月10日に開かれた定例記者会見では札幌市の秋元市長が遺憾を表明し、本気で施設を撤去する考えを示したことで、サクセス観光が「是正計画を提出する」意向を示したため、「是正計画を見てから対応を検討する」ことになった模様。
(是正計画の提出は2月17日を予定しているそう)
 
運営会社は「一時的な移動を含めた候補地を検討中」とのことで、どうやら閉園は考えていないそうですが、さてどうなることやら🤔
 
ちなみに、昨年の夏にも(昨年7月に投稿した)ノースサファリサッポロについて書いた記事にアクセスが増えたことがりましたが、7月20日にライオンの仔「アポロンくん」(オス)が亡くなり、その後を追うようにメスの「ルーナちゃん」も亡くなったことで、訃報のニュースを見た人やこの2頭を偲ぶ人などが自分のブログを見てくれたのだと思います🤔
 
アポロくんもルーナちゃんも「多臓器不全によるショックと衰弱が原因ではないか」とのことで、父親の「アレックス」が生まれつき腎臓に疾患があったため遺伝的な要因も考えられるとの説明していましたが、ルーナちゃんは亡くなる少し前の7月13日~15日の三連休中には、フードファイター(アンジェラ佐藤さん)やプロレスラー(アンディーウー選手)と「おニクの大食い対決」なんてムチャもさせれれていたからなぁ😑
 
去年の6月末に行ってきた時は2頭とも元気で、一見ストレスもなさそうではありましたが、ちょうど1年前はこの2頭の「抱っこ体験」が人気で、連日多くの人に抱きかかえられて、ストレスを感じることもあったのかも🤔😞
 
 
その後生まれた「バンナ」くんと「ラナ」ちゃんも「抱っこ体験」など“ハードワーク”を経験したけれど、いまも元気そうなのでよかったですが。
 
ほかにも動物達が可愛そうに思えたことはいくつかあって、たとえば、タカやフクロウが鎖につながれているのも、見ていてなんだか痛々しい印象を受けたなぁ😞
 

 
触ったり腕に乗せたり、エサやり体験することができますが、ふだんは大人しくなすがままの感じで、足枷で足を傷つけることはなさそうでしたが、なにかアクシデントがあった場合(たとえば雷が鳴ってビックリした時とか)大丈夫だろうかと思った😔🤔
 
あと(写真はないけれど)夜行性のスローロリスが、本当は寝たいだろうに、ナデナデされていたのも可哀想に思えたな😔
 
ノースサファリサッポロは、動物達へのエサやり体験など、動物との触れあいをウリにしていて、自分もずいぶん癒されてきたので、閉園になってしまうと悲しいですが、動物との触れあい体験などこれまでどおりの運営を続けると、動物達に過度のストレスを与えることもあるかもしれないと思うので、今後は“動物に優しい動物園”に生まれ変わって、健全に営業を続けて欲しいですね😀
 
 
話かわりまして、去る2月8日(土)は、正月以来で円山動物園に行ってきました!
 
 
この時は、「さっぽろ雪まつり」が開催されていていて、国内外から多くの観光客が札幌を訪れていたので、動物園も(特に外国人で)混んでいるかなと思っていましたが😑それほど人は多くなくて、ゆっくりとみてまわることができました😄
 
円山動物園は札幌市認定動物園なので、きわめて健全に運営されていますw
 
全国の公営動物園の中でも、特に「動物ファースト」の精神を強く持って運営している動物園だと思うのですが、たとえば、札幌市は「札幌市動物園条例」というものを制定し、円山動物園が果たすべき取り組みとして以下を掲げ、各種の取り組みをしているので、その“本気度”がわかります!

 

・野生動物の保全に向けた調査研究や飼育繁殖技術の向上を行い、種の存続に貢献

・野生動物やその生息環境に関する情報を伝える

・動物の展示や教育活動を通じて、自然を感じる機会や学びの機会を提供


具体的には、野生動物(特に絶滅危惧種)の種の保存のため、動物園内での繁殖活動に力を入れており、動物にストレスを与えない環境づくりと飼育方法の研鑽に努めているし、環境破壊や密猟など野生動物達がおかれている現在の状況等を、園内の掲示物、セミナー、ホームページなどで市民や関連事業者に伝えることにも力を入れています!
 
かつては「娯楽施設」の一つと考えられることが多かった動物園も、最近では、公営動物園はもちろん民営動物園でも、円山動物園と同じような考え・取り組みを行う動物園が多くなったと思いますが、円山動物園は特にストイックな取り組みをしているように思いますね!
 
たとえばアジアゾウは(かつてゾウの他、キリン、カバ、ライオン・トラなど多くの大型動物が飼育されていた旧熱帯動物館の跡地を利用した)広大な厩舎で飼育されており、「準関節飼育」という飼育員がゾウと同じエリアに立ち入らない飼育法により、ゾウにストレスに与えないよう配慮して飼育しています😄
 
 
広い厩舎と「準関節飼育」の効果もあったのか、2018年11月にアジアゾウが再導入されて約5年後の2023年夏には早くもタオくんが誕生!
 
正月に来た時にはタオくんとは会えず(ゾウ舎には寄ったけれど、見当たらなかった)約半年ぶりで会ったので、すっかり大きくなりビックリしましたが😲それでも親ゾウと並ぶとまだまだ小さくて可愛いですね🥰
 
 
さて、今回1ヵ月ぶりに円山動物園を訪れた目的は、FullMooNボーカリストのねね様ご贔屓アニマル達を中心とする、前回(正月)に来た時には会えなかった動物達に会って写真を撮ってくるためw
 
 
前回は鳥インフルエンザ感染予防のため、展示が中止されていたタンチョウ鶴も、今回はその優雅な姿を見ることができました😄
 
 
ねね様のように「クエーーーーーー」とは鳴いておらず、「クッ、クッ、クッ」という鳴き方だったけれど、その時々の状況に応じて鳴き方が違うのかな🤔😅
 
かつて、野生のタンチョウ鶴は釧路湿原まで行かないと会えませんでしたが、最近は札幌近郊の沼沢地にも姿を見せることがあるようで、昨年(2024年)はエスコンフィールドから数kmほどの水田にもやってきたそうなので、今年は見てみたい😆
 
 
ミーアキャットは正月にも会えたけれど、ねね様最重要クラス?のご贔屓アニマルなので今回も写真を撮りました📷😅

 
最近は、ねね様が「ミーアキャット」についてコメントすることはすっかりなくなっていまったので、すでに飽きてしまったのかもしれませんが😅
 
1月10日付の投稿でも、「ミーアキャットは「女帝」が群れを支配している」という話をしましたが、もしや木の切株に終始鎮座していたこのコが、ここでの「女帝」なのだろうか🤔
 
 
少し前の「満月会議」(FullMooNの配信番組)で、「ノースサファリサッポロに閉園の危機があるので、その前に(札幌に)来てくださいw」とコメントしたところ、好反応?でしたがw 仮にノースサファリが閉園の憂き目にあったとしても、円山動物園には寄ってもらって、ミーアキャットを見てほしいw
(メンバーからは「ノースサファリはアクセスが不便そう」という声もありましたが、円山動物園は地下鉄+徒歩(もしくはタクシー)で比較的ラクに来れるしw)
 
こちらは、飼育数が多いこともあり、本来群れで生活するミーアキャットの生き生きとした姿を見てもらえると思いますのでね😄
 
 
ねね様推し動物認定はされていないけれど、プレーリードッグも気に入ってもらえそうだな😁
 
 
プレーリードッグと似ているマーモットは「可愛い」と言っていたことがあったと思うのでw(ねね様の母上のお気に入りだったのかもしれないけどw)
お互い毛づくろい?していましたが癒されたな~w

 
こちらは、(このブログや各SNSでもそう名乗っているくらいw)自分の溺愛アニマルのユキヒョウw
 
 
正月に来た時には会えなかった「ヒカリ」ちゃんにようやくご対面できました😄
 
「ヒカリ」ちゃんは、昨年10月に秋田市大森山動物園から来園していましたが、(昨年の初夏から正月までご無沙汰していたので)自分はまだ会ったことがなかったのです😣
 
まだ2歳なので、先輩の「シジム」姐さん(メス)や、昨年3月に来園した半年パイセンの「フブキ」(オス)と比べると一回り以上小さいので可愛らしいです🥰
 
ヒカリちゃんとフブキは“婚活”のために円山動物園に来てくれましたが、来年あたりには久々に赤ちゃんユキヒョウの姿を見たいなぁ😆
 
 
ユキヒョウはねね様お気に入りアニマルではありませんが、FullMooNには「光」という曲があるので、ついでにMVを貼っておきますw
 
今後、このブログは「日々の雑談・戯言ブログ」として細々と続けようと考えていますが、現時点ではまだジャンルを「音楽」のままにしているので、音楽ネタも書いておかないと(アメブロ事務局等に)怒られるかなと思ってw
 
「光」はFullMooN結成当初からある曲なので、MVに出演しているメンバーで現在も残っているのは、ボーカルのねね様とギター担当でリーダーでもあるエレぴぼ(エレンさん)のみですが、二人とも不老長寿といえるくらい変わらないな✨😲
 
もう12年以上前の作品なので、現在ではライブで演奏されることも稀ですが、今度の三連休(2月22日(土)~2月24日(月 祝)には、渋谷のGultyで、なんと持ち曲69曲を3日間かけて全て演奏するというスペシャルなライブがあり、3日間のどこかで必ず演奏されるはずで、自分も2日目と3日目に参戦予定なので楽しみ😆
 
今回のワンマンで体験できる確率は2/3ですが、最近はとても“引き”が悪く、正月の北海道神宮でお神籤ひいたら「小吉」で、この日にリベンジで引いたところ「末吉」だったので、イヤな(初日に演奏されそうな)予感もしますが😓😅
 

FullMooNの全曲ワンマンライブは配信もありますよ!

 

 


話を戻してw 外を元気に歩き回っていたのはフブキくんかな?
 
 
ユキヒョウといえば、ヒマラヤ山脈やアルタイ山脈など雪山に棲む動物なので、雪道には強いと思っていたのですが、この後、ツルっと滑って焦った様子を見せていたので少々ショックだったな😅
(雪山で獲物を追って機敏に走り回る動画を観たことがあって、雪や氷の上でも絶対に滑らないかと思っていたw)
 
 
ユキヒョウ舎のお隣にいるアムールトラのトートくんもまた、雪道を歩いて滑っていたので、この日は滑りやすかったということかなw
 
 
ただ、トートくんの方は、「滑る」ことを楽しんでいる様子で🤣なんども同じ場所で滑ることを繰り返していましたw
 
トートくんは最大のネコ科猛獣であるアムールトラの中でもガタイのよい方で、見た目はとても貫禄ありますが、愛嬌があってとても可愛いですw
 
 
レッサーパンダも自分の溺愛アニマルなので、どんなに時間がない時でも必ず寄っていきますw
 
 
ユキヒョウ同様に寒い地域に棲む動物なので、関東の動物園(上野動物園、多摩動物公園、ズーラシアなど)よりも生き生きとした姿を見て貰えると思うので、これまたFullMooNのメンバーにおススメしたいw
 
このように↓爆睡していたり、エサに夢中だったりと、アクティブに動き回っていないことも多いですが😅
 
 
 
国内最高齢(49歳)だったカバの「ザン」が残念ながら昨年11月に亡くなっていたことは知っていましたが、前回は厩舎に寄らなかったので、今回この↓貼り紙を見て、あらためて残念な気持ちになりました😔
 
 
自分が小学生の頃から円山動物園にいたので、当時は(歩いて来れる距離に住んでいたので)週イチくらいのペースで会っていた時期もあっただけに実に残念😥
 
前々回に来た昨年の初夏にも姿を見れなかったように思うけれど、その時はすでに療養のため展示されていなかったのかな🤔
だから、約1年前に来た時が“見納め”になったのだと思う😥
 
前年の2023年には父親の「ドン」が亡くなっていて(ザンよりさらに長寿の53歳!)、これで円山動物園にはカバがいなくなってしまった😔
 
2頭とも、自分が子供の頃からの“つきあい”だったので、あらためてご冥福をお祈りします🙏
 
 
なお、空き家となったカバ舎にはペンギンくん達が引越ししてきましたw
 
 
前よりも“家”が広くなったので、ペンギン達も心なしかリラックスした様子w
 
 
今回は「ノースサファリサッポロ」の報道を見た後に来たことで、あらためて円山動物園が「動物ファースト」の姿勢で運営していることが強く感じられました!
 
今回は少し時間があったことで、動物の説明パネルをじっくり見ながら見て回りましたが、あらためて知ったこともあり勉強になりました!
 

特に、「円山動物園条例」に謳っている「野生動物やその生息環境に関する情報を伝える」という点について詳しく説明されているので、動物好きの方はもちろん、環境問題に興味のある方にも知って欲しいと思いましたね。

 

無事に来週末のワンマンライブに行ってこれたなら、FullMooNのメンバーにも宣伝してこようかなw

 

今回は以上です。