2025年もあっという間に三が日が明けて、続く土日も一瞬で終わって、本日1月6日(月)から平常モードです😩
 
今回の年末年始は自分も9連休でしたが、恐ろしく早かったなぁ😵
 
長い休みがあったのに、遠出をするなどこれといったイベントもなく、ほぼ自宅でまったりと過ごしましたが、こうしてダラダラ過すだけの方が、時間が経つのが早い気がするw
 
三が日中はほぼ昼夜逆転の生活で、2日に近場の温泉に行った以外は、家でだらだらと過ごしていましたが😅年末は大掃除を少し頑張って、これまでほぼ手つかずになっていた数箇所をようやく掃除することができたのはよかったかな😀
 
特に、死んだ両親が使っていた大きな食器棚が懸案でしたが、今回は一気に掃除して見違えるほどキレイになったので気分スッキリ✨
 
汚れが気になった20コ以上の食器を洗って漂白もしたし、仕切りに敷いているシートも取り換えましたが、相応に時間もかかり体力も消耗しましたけどね😩
 
棚は6段×2列+4段が1列あり、仕切りごとに食器を近くのテーブルに移動して、一団ずつ棚を拭いてシートも取り替えてから、食器を戻すわけですが、これがけっこう疲れる😵
しゃがみこんだり、身体をひねったり、体側を延ばしたりする動作が多いので、翌日以降はしばらく筋肉痛になりました😣😅
 
あと、ソースか何かがこびりついたままになっていたサイドボードも強力洗剤で根気よく拭いた結果キレイになって、これまた気分スッキリ!
 
窓やドア、床、壁の一部なども念入りに拭きましたが、これもかなりの運動量💦
 
前日の12月29日はサーベルタイガーのワンマンライブで腕を振り上げ続けて、すでに肩と腕が筋肉痛になっていたので😫今回は拭き掃除がめちゃ堪えたなぁ😵😅
(これまた、ライブで腕を振り上げるのと同じような運動ですからねw)
 
 
日中でも氷点下になることが多い北海道の年末は、窓拭きはサボってもよいのじゃないかと(春になってからやればよいだろうと)毎年思いますが😅窓がピカピカだと元日の朝に朝日を拝んだ時の爽快感が違います✨😄
 
今年の元日は日の出を見てからベッドに入り次に目覚めたのは日没少し前と、吸血鬼のような昼夜逆転の生活になってしまいましたが🧛‍♀️😅キレイな窓から朝日を拝むことはできました😀
 
今回の大掃除くらいマジメに掃除をすれば、ほぼ全身の筋トレ・ストレッチ効果があると思うので、ジム通い以上の効果があるのではないだろうかw
 
これでも、居間・キッチン・寝室などふだん使っている部屋は、1日おきペースで簡単に掃除をしていますが(掃除機かけ、床のモップがけなど)、今年は筋トレ・ストレッチを兼ねて拭き掃除なども増やそうかなw
 
 
今回の大掃除では(30日が約6時間で大晦日が4時間ほどだったので)計10時間ほど作業していたことになるので、相当な運動量だったと思われ、大晦日の夜から元日いっぱいはカルく眩暈がしていましたね😵
 
食材などの買い出しと大晦日・元日の料理もまたけっこう疲れました😵
 
買い出しは自宅近くのスーパー3軒を徒歩で、少し距離のあるホームセンターなどを車でまわりました。
 
近くのスーパーが閉まっているのは元日だけで(車で出かければ元日も営業しているスーパーはあるしw)、自分一人だけなので、今年こそは最低限の食材に留めようと思っていましたが、それでもかなりの量になり金額もそれなりになりましたw
 
あちこちを回ってかなりの歩数になったと思うので、足腰も疲れましたね😵
 
雑煮と筑前煮用など正月料理用の食材、お節セットと飲み物などは最寄りのスーパーでほぼ調達。
 
 
しかし、ほんの数点だけですがここになかったものがあったので、他のスーパーもチェックw
 
 
ふだんは、こんなにあちこち回って買い物することはないですけれどねw
 
このほか、刺身やオードブル類などは札幌駅・大通方面に出て大丸藤井などのデパ地下で調達してきました。
 
自分の場合は、スモークサーモン、それも「王子サーモン」のマリネが年末年始には欠かせませんw
 
 
自分が高校生時代(いや、中学時代からかな)の好物で、道外で暮らしていた間も、年末年始などに帰省すると両親が買ってきてくれたし、札幌に転居してきてからは、毎年年末には欠かさず調達しています。
 
今年は(地方発送用の箱詰めをのぞき)残りわずかになっていたので危なかったな😓
 
 
大晦日といえば、年越し蕎麦はマストですが、自分はほぼ毎年自宅近く(豊平区平岸)にある「丞」(たすく)というお蕎麦屋さんに予約して買っています。
 
 
6年前に札幌に戻ってきて(転居して)から、道内あちこちの蕎麦屋さんに行っているわけではありませんが、こちらのお蕎麦は自分的道内ベスト3に入るくらいに気に入っています!
 
ツルツル系でのどごしのよい麵ですが、蕎麦自体の味わいがとても豊かなように思うので😋
 
なんどか「八雲のごま蕎麦」など、他の蕎麦も買ってきたことがありますが、ここのお蕎麦に戻ってきてしまいますねw「
 
ちなみに我が家は、日付が変わって年が明ける少し前のタイミングで年越し蕎麦を食べます。
 
10時過ぎには寝ていた(母親に布団に追いやられていたw)小学校低学年時代はそれにあわせた(もう少し早い)時間帯だったかもしれませんが、少し夜更かしも許されるようになった小学四年生以降は、紅白歌合戦が終わるタイミングで母親が蕎麦を茹で始めていました。
 
もちろん深夜に年越し蕎麦を食べるまで腹ペコで過ごすわけではなく、夕食は別途、それもけっこうガッツリと(刺身、オードブル、寿司、揚げ物などを)食べますw
 
学生時代の(北海道の)友人達に話を聞いても、ウチと同じく大晦日は夕食とは別に深夜に年越し蕎麦を食べるご家庭が多かったと思うので、全国的にも同様なのかと思っていましたが、道外で暮らすようになって、どうやら“内地”ではそうではないことがわかり驚きました😲
 
川崎時代の会社の同僚、友人・知人の話を聞くと、年越し蕎麦は夕方に食べる人が多く、大晦日はそれでオシマイ(あとはおつまみ程度)というご家庭がどうやら多いように思いましたね🤔
 
なんどか札幌に帰省しなかった年末もありましたが、(東京や川崎では)蕎麦屋は昼食時もしくは夕飯時に混みあっていたように思います。
 
今回、大晦日の14時頃に蕎麦を受け取りにいったら、店内は満席だったので、北海道でも昼食時もしくは夕飯時に食べる人(ご家庭)も少なくないのかな🤔
 
札幌に戻ってきてからは、年越し蕎麦を(蕎麦がたっぷり2食分ということもあり)夕食時と年が明けるタイミングの2回食べるようになりましたけどねw
 
夕食時にはオードブルなどと一緒にまず1食分w
 
 
年が明けるタイミングでもう1食w
 
 
両脇に置いてあるのは、ナデシコドールのアクスタ(アクリルスタンド)ですw
 
例年は、夕食時には冷たい蕎麦を、深夜には温かい蕎麦を食べることが多いですが、今年はどちらも冷たい蕎麦を食べましたw
 
大晦日(というかもう元日w)は日の出まで起きていたので😅この後もオードブルや刺身の残り、元日用に残しておいたスモークサーモンなどをつまみに、明け方まで飲み続けましたw
 
 
今日(1/6)ウチのエリアはビン・缶回収日でしたが、年末年始に飲んだ酒類のビン・缶を見て、本数もさることながら金額もかなりのものになったことに我ながら呆れましたね😨😅
 
年末年始なので、ふだんよりは高い日本酒・ワインやクラフトビールなどもばんばん空けてしまいましたのでね😅
 
今日から頑張って節制しないと😓
 
それでは、今年もよろしくお願いします。