今回も今年のゴールデンウイーク中の話で、前回書いた5月3日と5月5日に釣りに行った時の(釣りとは関係ない)「こぼれ話集」です。
(前回も釣りとは関係のない話がけっこう多かったかもしれませんが😅)
 
 
5月3日(金)は中山峠まわりで岩内に向かう途中に、京極のふきだし公園に寄って天然水を汲んできました。
 
 
ふきだし公園は新緑の時期や夏休み期間、そして紅葉の時期も人気がありますが、今回のような雪融けまもない時期もまた好きですね😌
 
下界=札幌の市街地に比べると季節が1~2週間前といったまだ春先の様相で、ふきのとうなど早春らしい景色もまだここにはありました。



一方で、駐車場前の桜の木はすでに葉桜になりかかっていたので、早春の景色と例年であればゴールデンウイーク終盤に見られる景色が同居していた感じでしたねw



今回、ふきだし公園に寄ったのはちょうど汲みおきの天然水が切れたので。

前回含めて寒い時期は、自宅から比較的近い島松の「アンビウォーター」という水汲み場に天然水を汲みに行くことが多かったのですが、この4月から料金が値上がりに😑
 


値上がりといっても(これまで100円だったのが200円にと)100円値上がりしただけですが😅

それでも、天然水を汲むのに200円もかかるというのはなかなかインパクトがあるのでは😑🤔

名目としては「水汲み場の駐車料金」のようなのですが、じゃあ近くに路駐して汲みにくればタダになるかといえば、それは許されないだろうなw

一応監視カメラがあって、水汲み場の向かいに住む管理人がチェックしているようなので😓
 
ちなみに、100円値上がりしたことで、これまで15分迄だった駐車時間が20分までと5分延長になりましたがw
(水を汲むのに20分以上かかることはまずないと思うけれど、わずか5分の延長とはセコイ印象が😅)


その点、ふきだし公園は現在もタダで水が汲めるのでありがたい😊

だから、これから暖かい時期はこちら京極のふきだし公園や黒松内などに汲みに行こうと思いますw

まあ、ガソリン代など考えると圧倒的に島松に汲みにいった方が安上がりとは思うのですがw 暖かい時期はドライブや釣りで来ることも多いと思いますのでね😉


駐車場は上の方(湧水口側)も下の方(名水プラザ前)も混みあっていたけれど、湧水口(水汲み場)はそれほど混んでいなかったな😲
(それでも少し並びましたがw)
 


みなさん、どこに行っているのだろう🤔
 
時期的に、近くに山菜採りに来た人もいたのかな🤔

ちなみにグループで来ていると思われるバイカーも多かったけれど、駐車場が混みあっている時に、中型バイクでもそれぞれ1台分のスペースを使うのはどうなのだろうか🤔

上の駐車場も下の駐車場も満車ではなかったものの、かなり混みあっていたので、大型バイクや一人できたのならともかく、グループで来たのであれば少し詰めて停めてくれてもよさそうに思ったのですがw
(あきらかにグループで来ているバイカー達も、中型バイクでも1台づつ停めていたので)

中型バイクでも小型バイクでも駐車スペースには1台ずつ停めるのがルールとか“慣わし”なのであれば仕方ないですがw(バイクは乗らないもので、ルールを知らないw)


ピンク色の花はカタクリかな?
(札には「ハルニレ」と書いていますがw)
 


ふきだし公園含め喜茂別近辺だと、例年カタクリの花が見られるのはもう少し先(5月中旬頃)のイメージだったので今年は開花が少し早いように思う😲
 
 
自分的には、この日はガイジンが少なかったので快適でしたねw
 
観光バスでガイジンが大勢乗りつけて来ることも多いですが、この日見当たらなかったのはたまたまだったのかなw
 

話かわり、5月3日と5日は両日とも釣りの帰りに赤井川村のカルデラ温泉に寄っていきました。
 
 
両日同じ温泉に寄ったのは、最初に来た時(5月3日)にバスタオルを温泉に忘れてきてしまって😓回収しに来る必要があり、6月以降は改修工事のためしばらく休業するとのことだったので。
 
忘れ物をしたことは当日中に気づいて翌日電話したところ、「来月からしばらく休業するので今月中に取りにきて欲しい」と言わたことで休業することを知ったのですが、忘れ物をしていなかったら休業について知らなかったと思うので、旧施設に名残を惜しむために無意識的に忘れ物をしたのかもw
 
赤井川カルデラ温泉に来たのは今年になってから初めて!
というか、去年も立ち寄った記憶はなかったので、2年ぶりくらいになるのかも🤔
 
しばらく足が遠のいていたのは、赤井川方面で渓流釣りをした後も夕方からは余市港など海釣りにハシゴすることが多いので、帰りは海沿いの温泉に寄ることが多かったからかなw
 
でも、ここは大学時代からもよく利用した温泉なので、今月いっぱいで改装するとなれば名残惜しくなって、ちょうどまた積丹に釣りに行くことになったのでゴールデンウイーク中にもう一度来たわけです。
 
青色の壁が特徴的で、おそらく自分が学生時代から変わっていないと思う。
(こちらの写真↓だと、壁の色がわかりにくと思いますがw)
 
 
足が遠のいていたのは、洗い場が少な目でシャンプーも置いていないので、少し不便に思っていたこともあるけど、改装後は洗い場を増やしてアメニティなども充実してくれるのだろうか🤔
 
ただ、改装工事をするとなると、値上がりは避けられないだろうな😓
 
赤井川カルデラ温泉は入浴料がわずか400円!
 
なんと、銭湯よりも安い😲
 
まあ、シャンプーは置いていないので(石鹸・ボディソープはあり)持参しないといけませんが、なにもかもが値上げの現在、400円で入浴できるのは嬉しい😄
 
それでいて泉質もバツグンによいですからね!
 
改装後に(消毒剤多く入れるなどして)泉質も変わるのはイヤだなぁ😔
 
改装後も泉質・雰囲気はそのままで、洗い場などは少し増やしてもらってw なるべく良心的な料金設定で入浴させてくれることを祈りたいと思いますw
 
改装工事は6月2日(月)~9月2日(月)とのことなので、現在の料金で利用できるのは残り3週間ほどですが、個人的におススメの温泉なのでホームページを貼っておきますw
なお、繰り返しますが、シャンプーは置いていないし、石鹸(ボディソープ)も少な目なので持参する必要があります。
 
休憩所にカブトと刀が飾ってあったのは、当日が子供の日だったからかな🤔
 
 
そういえば、この日(5月5日)まで“柏餅”を食べていなかったので、温泉帰りに近くのセイコーマートで買って食べましたw
(なお、カルデラ温泉最寄りのセコマは21時閉店なので注意!)
 
 
またまた話かわって、5月5日に余市のコンビニに寄った時に、早くもツバメくんの姿を見ました😀
 
今回は写真を撮れなかったので、こちらは去年の初夏に川崎で撮影したものですがw
 
 
例年、北海道内で自分がツバメくんの姿を最初に確認するのは、(道南・道央のヤマメ釣りが解禁になる)6月に入ってから余市川・古平川水系、あるいは尻別川水系の川にトラウト釣りに行った時が多かったのですが(あるいは同時期に苫小牧から函館方面に行った時など)、その年初めて南の国から渡ってくるのがいつ頃なのかはよくわかっていませんでした🤔
 
札幌でツバメくんの姿を見ることはほとんどないので(ツバメくんかな?と思うのは、たいがいアマツバメとかショウドウツバメなど違うツバメw)日常的に意識しているわけではないですからね。
 
それにしても、ゴールデンウイーク中に道内でツバメくんの姿を見れるとは、過去イチで早いのではないだろうか😲
 
川崎時代は、例年桜が散り始めた1週間後くらいーだいたい4月10日前後が多かったですが、今年は北海道も桜の開花が早かったので、例年より早くやってきてくれたのかな🤔
 
ちなみに、この日余市で見たのは(アマツバメなどではない)川崎時代に観慣れた喉元が赤いふつうのツバメくんでした!
 
自分は鳥類の中でもツバメくんが大好き😍
 
常にランキング3位以内、いやほとんど“絶対王者”といってよいですw
 
これだけ贔屓にしているのは、甲斐甲斐しく子供を育てる姿が感動的ということが大きいでしょうね🥰
 
まあ、自分的ワースト1位のカー公(カラス)も負けないくらい子煩悩だとは思いますがw
(ある意味、ツバメくん以上に子育てに熱心なために、繁殖時期にはさらに凶暴化するのでしょうけど😅)
 
あと、自分が子供の頃に読んだオスカー・ワイルドの「幸福な王子」(子供用絵本版w)に出てくる、友情にアツいツバメくんに涙したことも大きいでしょうねw
 
付き合いがよすぎて、寒くなるまで主人公(幸福な王子)の慈善活動に協力したために、ツバメくんが凍死してしまった結末は、いまも思い出すだけで泣けてくる😭
(最初に読んだときはガチで号泣してしまって、トラウマになったほどw)
 
ゴールデンウイーク翌週には、札幌でも最高気温が1桁台にとどまった極寒な日があったので(「幸福な王子」の話を思い出して)余市のツバメくん達のことも本気で心配しています😥
(まあ、極寒だったのは一晩だけだったので大丈夫だったろうと思いますが)
 
川崎時代は、毎年春にまず桜の花が咲いて、続いて家の近くでツバメくんの姿が見られるようになると、いよいよ本格的な春の到来と嬉しくなったものですが😊札幌に来てからはなかなかツバメくんと会えないので、物足りなさを感じていましたw
その点、花見に続いてツバメくんを見れた今年はよいスタートを切れたような気がしますw
 
 
最後に今回ドライブ中に聴いたCDについて紹介して終わりますw
(たまには音楽のことも書かないとヒンシュクかもしれないので😅)
 
なお、今回紹介する作品の多くは自分が大学生時代=35年以上前のゴールデンウイーク中にヘビロテしていたものが多いです😅
 
たまたま見たネットのニュースで「Spotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな曲は13~16歳の頃に聞いていた楽曲が多く、新しい音楽の発見は24歳がピーク」という調査結果が出たとありましたが、自分の場合もやはりいまだに大学時代までによく聴いていた音楽に強い愛着を感じますね😅
 
そして、ゴールデンウイークという“イベント”やこの時期特有の景色(自分がこだわる残雪が美しい景色など)の思い出に結びついたことで、その後もこの時期になると聴き続けているのでしょうねw
 
 
まずはゲイリー・ムーアの「Wild Frontier」
 
 
4月最後の投稿にも書きましたが、毎年のようにこの時期(ゴールデンウイーク頃)になるとよく聴いているアルバムです🎶
 
87年の3月にリリースされたアルバムなので、この年のゴールデンウイーク中に積丹方面に釣りに行った時にも車内で聴いていましたが、春先の積丹方面の景色に見事にマッチすると思っています!
 
ゲイリー・ムーアの故郷であるアイルランドのテイストを強く押し出した作風なので、アイルランドにも似ているといわれる余市から積丹方面をドライブする時には、最高のBGMです🚙😁
 
特に、まだ残雪が山が連なる荒涼たる積丹の景色にベストマッチと思っていますw
 
1曲目が「Over the Hills and Far Away」というタイトルですが、まさに(丘陵地帯が続く)余市から赤井川方面のイメージw

 
続いてアイアンメイデンの「Seventh Son of a Seventh Son」
 
 
こちらも88年のゴールデンウイーク前(4月11日リリースだったそう)にリリースされたので、この年のゴールデンウイーク前後にはよく聴いていましたね🎶
 
荒涼としたイメージのアルバムジャケットが、寒々しい春先の北海道の風景とマッチしていると勝手に思っているのでw
 
この年(88年)のゴールデンウイーク中に、両親のリクエストで増毛方面に連れて行った時にも聴いていたと思うのですが、これまた残雪の映える暑寒別岳などの風景と結びついている気がしますw
 
そういえば、この年の連休明けに小樽のシブい飲み屋(バー?)で、本作からの先行シングル“Can I Play With Madness”がかかっていたことがあって(メタル曲がかかるようなお店ではなかったのでw)ビックリしたことがあったな😲😅
 
 
それからジューダスプリーストの「TURBO」も外せない!
 
 
これまた1986年のゴールデンウイーク直前の4月21日リリース!
 
ちょうど自分が車を運転し始めた頃に聴いていたアルバムで、ゴールデンウイーク中にもヘビロテしていて、この年(86年)の連休中にやはり積丹方面に釣りに行った時にも聴いていたと思います🎶
 
ジューダスプリーストの全作品中でも異色作と言われる“ポップ”なテイストもある(というと語弊があるかなw)作品なので、荒涼とした積丹の風景にはマッチしていないかもしれませんが😅「TURBO」というタイトルだけに、はじめてのロングドライブの楽しい思い出と結びついているのでw その後もゴールデンウイーク中のドライブのお供にチョイスすることが多いですね!
 
 
最後に比較的最近の作品で連休中に聴いたCDも紹介しておきますw
 
今回積丹方面に行った時にたまたま聴いていて、今後「ゴールデンウイーク中の北海道で聴きたい1枚」になりそうなのが、
昨年リリースされたArk Royalのフルアルバム「CLYMENUS」!
 
 
ちょうどを余市を過ぎる頃に聴き始めたのですが、1曲目の“Dystopia”を聴いていた時に「ロウソク岩」が見えたのですが、その曲調が荒涼とした日本海の風景にマッチしているように思ったのですよw
 
 
本作はアルバム全体を貫く世界観や曲順がよく考えれた作品だと思うのですが、その後の収録曲も東積丹の景色に馴染んでいる気がしましたw
 
本作は昨年(2023年)7月リリースでしたが、初夏の北海道よりは春の北海道の風景にマッチしているかもしれないw
 
ちなみに、今回本作を聴いたのは連休序盤に行ったArk Royalのライブで演奏された本作収録のインスト曲“Justice of Arrow”が印象に残ったので!
 
新体制になってからのライブでは本作収録曲は(大人気曲の“Bloom in Hades”と“Comprison”以外)あまり演奏されていなかったので、最近“Justice of Arrow”が演奏されるようになって嬉しかったですが、好きな曲が多いので他の曲もまた演奏して欲しいと思います!
 
今回、アルバムを通して聴いてみてあらためてステキな作品だと思ったので、完全再現ライブをやって欲しい気もするけれど、諸事情により新体制では難しいかな🤔😅
 
 
ゴールデンウイークが終わってもう1週間以上たち、また季節も進んだのでドライブ用プレイリストを入れ替えないといけないなw
 
以上です。