先週末はGacharic Spinが3年ぶりに札幌に来てくれて、FCイベントとワンマンライブを開催してくれました😄
 
 
4月5日(金)は(ガチャマン・ピン子に人気の服屋さん)caffeinさんでFCイベントを(1日2回!)開催!
 
4月6日(土)、4月7日(日)は札幌cube gardenでワンマンライブがありました!
 

 
もちろん自分は3日間とも参戦して(FCイベは1部・2部ともw)、久しぶりにガチャマン(Gacharic Spinの男性ファンのことw)として楽しみつくしたので😆今週は魂が抜けた状態で、社会復帰できていません😅
 

さて、タイトルを見て「アレっ、FCイベントとワンマン初日についての投稿を見ていないような?」と思った人もいるかもしれませんが、その通りです😁😅
 
本来であれば金曜日のFCイベント→ワンマン初日→ワンマン2日目と、時系列でご紹介するべきと思いますが、ワンマン2日目は新曲のお披露目もあったので、まずはこちらから速報的に書いて、後日FCイベントとワンマン初日について投稿したいと思います!(しばらく間が空くかもしれませんが😅)
 
なお、今回の地方公演には不参戦で、ツアーファイナルのEX THEATER ROPPONGI公演を楽しみにしている人にはネタバレ内容を含むと思うので、その点を踏まえてご覧くださいw
 
 
まず最初に3日間の概要を。
 
初日(4/5)のFCイベントは、①「Lin-Lin-Lan」作法(盛り上げ方)レクチャー、 ②メンバーとおそろのガチャTを着てこようコーナーw、 ③「わっしょい」コーナーw、④kogaさんが歌うイントロ当てクイズw、⑤アコースティック・ミニライブという流れだったと思います。
 
詳しくは次回投稿で書こうと思いますが、カオスで壮絶なイベントでしたねw
 
ワンマン初日(4/6)は、最新EP『Ace』昨年11月に開催された「日比谷野音ワンマン」のセトリを意識したスペシャルな選曲でした😲😆
(最新EP『Ace』初回限定盤にはこの時のライブ映像が収録されたBlu-rayが付いているので、これもある意味レコ発的内容かw)
 
そして今回紹介するワンマン2日目は、名古屋を皮切りに大阪、仙台、広島、福岡と周ってきた『Ace』ツアー各公演共通のセトリをベースとしながら、未公開の新曲2曲のお披露目もあったこれまたスペシャルなセトリでした😄😆
 
 
こちらは初日(4月6日)のセトリ
 

次回投稿でも紹介するので、今回は小さめに表示しますw
 
アンコールでは「今を生きてる 2024春」と「Lin-Lin-Lan」を演奏してくれました。
 
 
ワンマン2日目のセトリはこちら。
 
 
アンコールは「Lin-Lin-Lan」でした。
 
スタートが15:00と早かったので(セトリを撮影した)終演後もまだ明るいw
 
会場をあとにしたのはまだ17:00すぎでしたが、これなら道外からの遠征組も当日中に帰れますね😄
(自分は、この後札幌市内のライブイベントに出演したナデシコドールのサポート侍(リズム隊)のバンドG-noteのライブにハシゴしましたw)
 
翌日、札幌でラジオ番組生出演があったアンジーを除いては、メンバーも当日中に東京に帰ったのかな🤔

 
2日とも演奏されたのは①、②、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑪、⑭、⑮、⑱、⑲、⑳あとアンコールの「Lin-Lin-Lan」の14曲で、(アンコール含め21曲中)7曲も初日と異なるということになります!
(初日に演奏されなかったのは「ミライ論争」、「僕だけのシンデレラ」、「ALALA」、「やるっきゃない!」、「超えてゆけ」と新曲2曲です)
 
ワンマンツアーのセミファイナルとはいえ、この出血大サービスには感謝感激😆😭
 
 
それでは、ここからがワンマン2日目の感想です!
 
今回の会場である札幌cube gardenのキャパは2階席を除くと(当日は関係者席として封鎖)300名程度。
ザンネンながらソールドアウトにはならなかったようですが、最近同会場で観たライブではいい感じで埋まっていたと思う😄
 
ガチャピンのライブは久しぶりで、昨年のニューレボリューションツアーからメンバーの立ち位置が変わったことを知らなかった道産子ファンも少なくなかったようで(TOMO-ZOちゃんが上手→下手へ、はな兄がセンター→上手へ)、初日は上手にもピンクのシャツを着た人、すなわち「お供ZO」の姿もありましたがw、2日目のこの日の「お供ZO」は下手に集中していたようですw
 
北海道でもTOMO-ZOちゃん人気は今も健在のようで😉今回もピンクのシャツを着た地元ファン(と思われる方々)が下手には多くみられましたが😄(リーダーkogaさんのメンバーカラー)黄色のシャツを着た人はあまり見られずリーダー可哀想😥
 
かくいう自分も、表向きはkogaさん推しを自認しながら(というと怒られそうだけれど、FCでの登録は一貫してkogaさん推しw)この日は「お供ZO」として参戦しました😅😅
(川崎時代にピンクのシャツを着るのは5~6回に1度程度でしたが、現在は1回置きくらいで着用していますw)
 
2日目の自分の装備ですw
 
 
 
最初のセクションでさっそく『Ace』収録曲の「オドリオドレ」と「Baku Baku」を演奏!
 
『Ace』ツアーは札幌が初参戦の自分は、新EP収録曲をライブで聴くのは前日が初でしたが、この2曲含む収録曲5曲はどれもライブ映えするナンバーで、音源で聴いた時よりもさらに好きになりました!
 

アンジーは「1曲目でジャケットを脱いでいた」そうだけれど、確かに序盤から熱気がスゴかった🥵

 

 

特に「Baku Baku」は、MVも公開されていることもあるからでしょうか、道産子ファンの反応もよかったと思います!
昨年の日比谷野音ワンマンで初披露されていた曲ですが(それゆえ『Ace』初回限定盤Blu-rayにも収録!)、その時会場で聴いて好印象だったので新EPへの期待が高まりましたし、曲を覚えた上でまたライブで聴くとさらによかったです!
 
 
アンジーのスペイン語がカッコいい「ミライ論争」も盛り上がりましたね!

 

 

この曲もMVがあるので、地元のお客さんと思われる人の反応がよかったように思えます!

 

 

「夢喰いザメ」前日も演奏されましたが、昨年の日比谷野音ワンマンで久々に演奏されて以降アレンジがかなり変わり、正直言うといまだに慣れない😅

 

こちらが今回と同じアレンジの2023年日比谷野音ワンマンの映像

 

 

かつてのアレンジはこちら(2016年のライブ映像)

 

 

新アレンジは少しスローになり(昔のロボットアニメ「ザンボット3」主題歌のオリジナルとアニメタル版くらい違うw ←独り言です😅)、「光る手袋」の出番もなく😔(一応当日は持参しましたがw)、「過去に生きてる」自分としてはかつてのアレンジに愛着がある😅

 

でも、シンガロングは内臓が飛び出るくらいに頑張りましたよw

 

 

振り付けも楽しい人気曲「カチカチ山」も盛り上がりました!

 

 

初日に初めてこの曲をライブで体験したであろう地元ファンも、この日はしっかり振りけを学習したようで、前日以上に盛り上がっていた印象があります!

 

この曲では、みんなで歌って踊っている間にドラムがyuriちゃんからはな兄にチェンジしますが、今回も踊るのに夢中になって😅(オレさん中心にメンバーを見ていたのでw)いつ換わったのかわからなかった😲

 

 

「カチカチ山」でドラムが(一時的に)はな兄に換わったので、続く曲も前日同様「ブラックサバイバル」

 

 

前日に続き、頭を振りまくったので気持ちよかったな~😆
 
この日はTOMO-ZOちゃんのほぼ正面でしたが(残念ながら最前ではなかったですがw)自分は“ピンクのシャツ”を着ていて(タオルもリストバンドもw)、コーラス部分を一緒に歌っている時に何度か目が合ったように思え、笑顔を返してくれた気がして嬉しかったな🥰
(ニコリン星人なので、常時ニコニコしていますけど😄)
 
「ブラックサバイバル」は(夢喰いザメと違ってw)オリジナルとほぼアレンジが変わらないし、アンジーの声質が初代ボーカリストに似ているように思うので、過去をひきずりがちな自分も違和感なく楽しめましたw
 
 
「僕だけのシンデレラ」はリリース10周年となる曲なのでエモかった😌
 
10年前のMVをどうぞ!
かつてAメロでダンサーズが踊っていた部分が、現在はクラップに変わっており、ビックリ😲
(「Put your hands up!」→パン、「潤った体は宇宙」→パンパン、「Let your hair down」→パン、「飛び込んじゃって~」→パンパンパン という感じw)
曲前にレクチャーもあったのですが、昔を引きずりがちな自分は、1コーラス目はついつい(なかば強引にw)踊ってしまいましたけれどね😅
 
でも、踊りをクラップに変えてレクチャーもやってくれたことで、会場全体では昔以上に盛り上がっていたと思います😀
(“踊り”よりも“クラップ”の方が初見の人にも覚えやすく、クラップの“音”で盛り上がり具合が実感できると思いますね)
 
この曲がリリースされた当時は、MV再生回数チャレンジ企画があって(期限内に5000回だったかな)毎日何回も再生していたことが懐かしい😌
 
最近のMVは5000回再生なんてあっという間に達成しているので感慨深い😌
 
 
「ALALA」は未音源化曲
 
この曲を演奏する前のMCで「今回初めてガチャピンのライブに来た人~?」と聞かれ手を上げた女性が、ガチャピンを好きになってくれた理由(あるいは今日のライブに来てくれた理由だったかな🤔)を聞かれて、「曲が好きなので」と答えると(音源は以前から聴いてくれていたらしい)、アンジーが「音源化されてない曲だけど、知らなくても盛り上がれる曲だよ😁」と返して始まりましたが、実際にライブでは未体験と思われる地元ファンも大盛り上がりでした!
 
確か続けてアンジーが伝えていたようにYouTubeに(LINE CUBE SHIBUYAでの)ライブ動画があがっていますw
 
動画が撮影された昨年(2023年)2月のLINE CUBE SHIBUYAの時とも、その後この曲が1曲目に演奏されていた昨年初夏のニューレボリューションツアーの時とも、またアレンジが変わったように思いましたが、よりヘビィになった印象!
 
その理由の一つとして(この曲に限りませんが)yuriちゃんのドラムがより激しさを増したことがあるのではないかなぁ😀
 
写真は昨年のアー写ですがw
 
 
今回のツアーでは激しい曲が多いので、特に激しいドラムプレイが印象的でしたが、
続く人気曲「Dear___」での、強弱でニュアンスを出すプレイにもさらに磨きがかかった印象でした😀
 
自分のXポストにも書きましたが、「両日のMVPを選ぶなら自分としてはyuriちゃんを推したい」と思ったくらい(自分が最後に会場で観た)昨年の日比谷野音ワンマンの時よりも、さらにまたドラムプレイが進化した印象で驚きましたね😲
 
別に「おじさんホイホイ」にかかったわけではないのですけれどね😅
(おじさんホイホイ」については、日比谷野音ワンマンBlu-rayのTOMO-ZOちゃんおしゃべりコーナーを参照くださいw)
 
 
「やるきゃない!」も未音源化曲
 
現在の「タオル回し曲」で、(↑こちらの動画の)日比谷野音ワンマンでもニューレボツアーでも盛り上がりましたが、今回も大盛り上がりでしたね~😆
 
正直いうと「過去に生きてる」自分は、前日演奏されて超嬉しかった「かつてのタオル回し曲「ダンガンビート」をもう一度演奏して欲しかった」と、この日曲が始まった時は思ったのですが😅タオル回しもシンガロングもとても盛り上がって、メンバーも嬉しそうにしていたので考えをあらためましたw
 
 
そして、この後はついに新曲「SPEED」を初公開!
 
今回は新曲を2曲も初披露してくれましたがその1曲目です。
 
「新曲」について、「札幌ワンマンに向けたリハであわせてみたら、うまくいっちゃった😉」とのことで急遽今回御披露目してくれることになったようですが、どちらの新曲のことだろう?(2曲ともかな?)
 
当初はツアーファイナルのEX THEATER ROPPONGIで初披露するつもりで準備していたのですかね🤔
 
演奏の前にアンジーが「実は、完全な新曲ではなくて、(一部を)聴いたことがある人もいると思うよ~」と言っていましたが、実は今回のツアーのオープニングSEとして流していた曲の完全版とのことで(I wish Iもそうでしたね)、なんとインスト曲です!
 
これまでにも「ニコリン星の通勤ラッシュ」、「お散歩したいな」といったインスト曲がありましたが(Ben-Jan-Danもありますが、インスト曲といってよいのかわからないのでここでは除きますw)この2曲はもともとTOMO-ZOちゃんのソロツアー(ファンタジーツアー、お供ZO大宴祭)のために生まれた曲w
(したがってTOMO-ZOちゃんのギターを大々的にフィーチャーしている曲w)
 
しかし「SPEED」は第五期となってから、すなわちギターが2本となってから初のインスト曲なので、これは「事件」です!
 
もちろん、自分も今回初めて聴いたわけですが、第一印象としては(スティービー・サラス好きのw)TOMO-ZOちゃんらしいファンクロックテイストのフュージョン曲風インスト曲という感じか🤔😅
(どのメンバーが主導の曲なのかわかりませんが🤔)
 
「SPEED」はTOMO-ZOちゃんだけではなく、はな兄のギターも大いにフューチャーされていましたが、「ギターバトル」というよりは、ギターの二人だけではなく楽器隊五人の総合力を結集して、しっかりアレンジされた曲という印象でしたね。
 
 
インスト曲ゆえアンジーはいったんステージから姿を消していましたが「SPEED」が終わると、あのMVで着ていたセーラー服で再登場!
 
そう、続いては衝撃的なMVも大好評だった人気曲の「Mind Set」
そういえば、3年前(2021年6月)にこの曲がライブ初披露されたのもここ札幌cube gardenだったと思うので、それを考えるとエモい😭
 
この時もアンジーはセーラー服着ていたのだっけ🤔
 
MVでTOMO-ZOちゃんが弾いているアートテックのストラトを、今回は札幌にも持ってきてくれたらさらにエモかったけれど(ちょっと期待していたw)、いつものPRSでした😅
 
まあ、EUPHORIA時代から使っている大事なギターだから仕方ないですねw
 
ハムバッカーのPRSでもシングルコイルっぽいサウンドを出していたので、音源と違和感がなかったですけれどね😀
(アートテックもリアは見た目シングルだけどハムバッカーだと思うし、レコーディングでは本物のシングルコイルのギターを使っている気がしますがw)
 
 
これまた人気曲の「レプリカ」も盛り上がりました!
 
これもMVがありますが、次回投稿に残しておきますw
 
 
この後はいよいよTOMO-ZOちゃんボーカルの新曲を初披露!
 
こちらは今回ゲットして(?)お気に入りらしいcaffeinさんのバーカー姿ですw
 
 
仮タイトルも教えてくれたけれど、会場を出るまでに忘れてしまった😅
 
この曲も今回初めて聴いて、すでに記憶がうすれてきてしまいましたが😅第一印象としてはギターの歪みも同期も少な目のガレージロック、あるいはオルタナティブ系を思わせる比較的シンプルなタイプの曲だったように思います🤔
 
そういえば、前日の「TOMO-ZOちゃんおしゃべりコーナー」(ロングMC)では、ジュディマリの某曲を歌ってから「ビーム」を照射したのですがw)曲のテイストというか方向性としては(ジュディマリに)近いものがあるかもしれないw
(曲調は前日歌った曲とはまったく違いますけどw)
 
なお、この日の「TOMO-ZOちゃんおしゃべりコーナー」前に歌ってくれた某曲については【拡散厳禁】とキツく言われていますのでお伝え出来ませんがw(ワンマンでのTOMO-ZOちゃんロングMCでは、開催地出身の有名アーティストの人気曲を歌うのが“お約束”w)両日(札幌ではなくw)「函館」出身アーティストだったとだけ言っておきますw
 
ツアーファイナルでも演奏されると思うのでお楽しみに!
(そう宣言はしていませんでしたけれどw)
 
なお、最近は(本気で認知症を疑うくらいに)もの忘れが激しいので、「おしゃべりコーナー」の内容(=メンバー紹介ネタ)は、ほとんど忘れてしまったのでご紹介できませんがご容赦くださいw
(初日に紹介した「yuriちゃんの空港やらかしネタ」なインパクトが強く覚えているので、次回投稿で紹介予定w)
 
 
後半戦は人気曲「超えてゆけ」でスタート!
 

 

アンジー初のメインボーカル曲で、初披露された2019年10月の中野サンプラザホール公演で初披露された時は(加入してわずか8カ月での!)アンジーの急成長ぶりに驚いたものですが😲さらに歌声が深みを増した気がしてウルウルしましたね😭

 

貼った↑動画は、成人式当日に式場から晴れ着のまま会場に直行したアンジーのエモい歌声にガチでウルウルした2022年1月 Zepp Hanedaワンマンの時のものですが、まだ(コロナ禍明けしていなくて)声出しNGだったこの時と違って、今回は会場全体で大シンガロングして盛り上がったので感慨深かったです😌

 

 
本編最後は「I wish I」からの新EPリード曲の「Let it Beat」で、アンコールはこれまた新EP収録曲「Lin-Lin-Lan」でしたが、3曲とも初日にも演奏してくれたので、次回投稿にとっておくことにして、2日目の今回はこれにて終了w
 
 
『ACE』ツアーファイナルのEX THEATER ROPPONGI公演(4月20日(土)開催)は、早々にソールドしてしまいましたが、札幌2Daysも圧巻のパフォーマンスで大盛り上がりだったので、参戦される方はお楽しみに😉
 
追加公演として決まった7月6日(土) TOKYO DOME CITY HALL公演は現在(2次)先行予約受付中!

 

 

 
近いところでは、5月19日(日)に、はな兄のバースデーライブがあります!
会場はSpotify O-WESTです)
 

 

少し先だけれど、9月14日(土)にはTOMO-ZOちゃんのバースデーライブもあります!(こちらも会場はSpotify O-WEST)

 
5月11日(土)にはFC限定のはな兄バースデーイベントもあります!

 

 

 

はなバースデーライブ前日の5月19日(土)には「NAONのYAON 2024」にも出演しますよ!

 

 

 
 
週明けの月曜日に今回着ていったガチャTとタオル、リストバンドを洗濯して、2日ほど干していましたが、洗濯物を見るとまさに“祭りの後”という感じ😌
 
 
喪失感がハンパありません😢
 
川崎在住の頃はほぼ毎週のように見られた光景でしたがw 今回は日比谷野音ワンマン以来なのでしみじみ😌
 
次回着るのはいつかな~🤔
(最近のガチャTは普段着しやすいのでふだんから着ていますがw)
 
やっぱりGacharic Spinのライブは最高に楽しいですね😉😆
 
それを再認識した3日間でした!
 
次回はFCイベントとワンマン初日について(なるべくツアーファイナル前までに)書こうと思います。
 
それでは。