明けましておめでとうございます。
 
2024年の元日は、案の定昼過ぎまで爆睡して一日家に引き籠っていました😴😅🏠
 
去年も一昨年も同様だったので、今年こそ午前中には起きて明るいうちに初詣に行ってこようと思っていたのに😅
 
ちなみに、初詣は例年自宅から比較的近い(豊平区の)月寒神社に行っています。
 
こちら↓は去年初詣に行った時の写真ですが、すでに薄暗い😅
 
 
一応、朝の9時頃に一度トイレに行起きたのですが、昨夜飲みすぎて二日酔いが酷かったのと😵昨年末はいつになく大掃除などをガンバリすぎて疲れがとれておらず😣二度寝したところ次に目覚めたのは14時過ぎ😅
 
雑煮などを作って食べて、まったりしながら窓の外を見ると雪が降っているし⛄もう薄暗くなってきていて、さてこれから初詣に行こうかと迷っていたところ、ニュースで石川県など日本海側で地震・津波が発生したと知り、その後はずっとニュースにかじりついていました。
 
弟が山形県の酒田にいるのでラインで安否を聞いたところ、「酒田では被害は出ていないようで、自宅は高台にあるので大丈夫」であることを確認して一安心😌
 
あと、松江にいる従兄弟や島根県にいる(前の会社の)知り合いの状況はわからないけど、いまのところ島根県での大きな被害は聞いていないので大丈夫かな?
 
石川県など被災地の方々は、元日のそれも夕方に被害に遭われてなんともお気の毒ですが、どうかご無事で!
 
 
さて、今日の朝兼昼ごはんのおせち料理はこれだけw
 
 
2年前まで(重箱に入った)おせち料理セットを買っていましたが、値段のわりにそれほど満足感もなかったし😅他に雑煮や筑前煮なども作って食べるので、例年年末年始の食べ残しなどフードロスが多くて、去年からやめたところ(自分的にはw)まったく問題ないので今回もシンプルにすませることにw
 
とりあえず雑煮とかまぼこ、伊達巻きに、オードブルが少々あれば(独り身の者にはw)十分ですね。
 
昨年は鳥インフルエンザが流行って、鶏肉も品不足で値段も高くなっているかと思っていたら、例年とかわりないと思ったので、現在はもう(鳥インフルは)落ち着いたのかな🤔
(他の食材も含め、ふだんよりも値上がりしていると思うけれどw)
 
前日から塩・胡椒と酒で仕込んでいたこともあったのか、今回は特に鶏肉がとても美味しかったな(自画自賛ですが😅)
 
ぼたん海老も美味しかったけれど、「ロシア産」と書いてあったのを見て「もしや北方領土産では」と思った瞬間、(国家としての露はキライな自分は)イラっとしてしまいましたがw
 
 
この後は大掃除など昨年末の話を少々。
 
昨年は札幌に帰ってきて4シーズン目でしたが、年末の大掃除などを過去イチで頑張ってしまいましたね💪
 
昨年末も例年どおり12月29日から休みでしたが、毎年恒例となっていた(中学時代の)親友宅での家飲みがなかったことで時間的余裕ができたのでw
 
あと、12月29日(金)が年内最後のゴミ収集日だったので(ウチのエリアは一般ゴミ)、例年より少し先回りで室内の拭き掃除などを進めていたところ、めったに入らないヤル気スイッチが入ったというか、普段気にならない汚れも気になってきてしまって😅ゴミ回収後もかなり徹底して掃除をしました🔥
 
あと今回は寝室など一部のカーテンやテーブルクロスなども新調!
 
このため、連休2日目の12月30日はニトリやジョイフルエーケーをまわりました。
 
 
カーテンはニトリ(平岡店)で購入。
 
遮光・遮熱効果が高いタイプとのことで期待して早速交換しましたが、あまり(前のカーテンとの)違いは感じないかな😅
 
ニトリでは気に入ったテーブルクロスが見つからなかったので、ジョイフルエーケー(大曲店)で購入。
 
 
ジョイフルの方が品数豊富だし任意のサイズに切ってもらえるのがよいですね👍
(「幅」はいくつか決まったサイズがある中から選びますが、「長さ」の方は好きな長さに切ってもらえる)
 
多忙な一日ではありましたが、ジョイフルにはペットコーナーがあるので(ペットを眺めるだけでw)、1時間ほど長居して嫌されていきました🐶😽🥰😅
 
スヌーピー似のデカプーw(スタンダードプードル)可愛い🥰
 
 
 
任務完了後は、天然水を汲むため島松の「アンビウォーターへ」。
 
 
これも大事な任務w
 
たっぷり20L汲んできたので、コーヒー・紅茶や焼酎水割り用だけではなく、年末年始の鍋料理にも贅沢に使っていますが、心なしか美味しく感じるw
 
 
平岡→大曲→島松と回ったからには、帰りはハマナスクラブにも寄りました。
 
 
ナデシコドールのリエさん(ギター)のご実家が経営しているコンビニなので、年内最後のご挨拶と思いまして😅
 
もっとも自分は「ナデシコボーイズ」と名乗ったこともなく、ファンの一人とは認識されていないと思うので実際には「ご挨拶」しませんでしたがw
 
たいがいレジにはリエさんの御父上がおられますが、何度か(あえて)ナデシコドールのバンドTを着ていっても反応されたことはなかったな😅
(パッとはわかりづらいデザインを選んで着ていったからかもしれないけどw)
 
リエさんの話では、2023年中にクローズすることも考えていたこともあったようですが、今年も引き続き営業してくれているので嬉しい😄
 
ちなみに、ウチの近くの(同じセコマグループの)セコマは元日はお休みだけど、こちらハマナス大曲店は(営業時間は短縮するといえども)元日も営業するとのことでご苦労様です🙇‍♂️
 
ごくたまに、リエさんもご実家のお手伝いをすることもあるようだけれど、出会えたことはありません😅
 
 
 
大晦日は正月料理用の食材などの買いものと大掃除で最後まで大忙し💦
 
まずは予約していた蕎麦の受け取りで、自宅(平岸)から近い「丞」という蕎麦屋へ。
 
 
ちなみに丞=「たすく」と読みます。
 
SABER TIGERに「TUSK」という曲があることもあり気に入っているけどw 味もとても美味しい😋
 
そば粉自体の美味しさをダイレクトに感じられる気がします!
 
川崎時代の年末年始に帰省した時は、たいがい八雲のごまそばを買っていましたが、ここ最近の年越しそばは毎年こちらで買っています!
 
「丞」は平岸のスーパーアークスのすぐ近く。
 
 
蕎麦を受け取った後は、アークスで食材などを調達。
 
雑煮に使った(いつになく美味しいと思った)鶏肉はこちらで購入しましたw
 
 
アークスになかったセリなどの野菜や日用品は西友(平岸店)で購入。
 
 
さらに街に出てデパ地下でオードブルなどを調達し、帰宅後も掃除のやり残しや洗濯、テーブルクロスや棚のシートの取り替えなど大忙しでした😵
 
まだ(やろうと思っていて)やりきれていないことはあったけれど、キリがないので21時で強制終了w
 
この時、ガチで眩暈がしていましたね😵
 
今回はかなり徹底的にやったので、今年の年末は少しラクできるだろうw
 
 
大晦日のお風呂は柚子風呂で。
 
 
いわゆる「ユズ活」(ナデシコドールのボーカリスト ユズハさん↓を崇拝する宗教行事w)の一環ですw
 
 
川崎時代は、冬至近くになると当時の自宅近くのサミット(スーパー)で“風呂用柚子”が安く調達できたけれど、札幌では同じ時期でも(少なくとも自宅近くのスーパーでは)食用の(1コ300円前後の!)柚子しか売っていないのがザンネン😞
 
それでも、昨年末は比較的安い柚子を見つけたのだけれど(2週間近く前なのでw)、どこだったのか忘れた😅
 
まる一日、買い物や掃除などで忙しかったので、いつにも増して風呂が気持ち良かったなぁ😌
(でも、この後もやることが多かったので、あまりゆっくりできませんでしたがw)
 
晩ご飯(年越しそばとオードブル)にありつけたのはもう22時過ぎだったので、お腹ペコペコでした😫
 
 
ちなみに我が家は、自分が子供の頃から、まず夕方に晩ご飯を食べて(ウチは寿司、肉料理、揚げ物などのオードブル等々ここですでにがっつり食べていたw)、年が明ける少し前のタイミングで(ちょうど、紅白歌合戦が終わる頃)年越しそばを食べていたのだけれど、この日SNSを見ると、“内地”の人達は“夕方”に(晩ご飯として?)年越しそばを食べている人が圧倒的多数だったような。
 
大晦日の晩御飯とは別に、年越しそばを食べるのはウチだけなのだろうか?
 
前にも気になって、札幌の友人に聞いてみたところ、やはり晩ご飯の後に、別途年越し蕎麦を食べる家庭が多かったように思うので、北海道特有の慣わしなのだろうか🤔
 
今回はいつになく気になりましたw
 
 
晩ご飯の後、年が明けるまであと1時間を切ってからこの前のブログ(クレフェスVol.200 その3)を投稿したので、めちゃめちゃ忙しい大晦日だったな😅
 
前回投稿は大急ぎで書いたので、すごくアラい内容になって悔いを残したので😖多分3が日のうちに加筆修正(訂正もw)すると思いますw
 
 
明日こそは初詣に行きたいなw