前回に続き今回もまた動物園ネタ投稿です🐘
 
ナデシコドールの札幌・東京ワンマンも終わったので(もともとこのブログはそのPRがキッカケで始めたのでw)だんだん動物園巡り・釣りブログにシフトしていこうかなw
 
 
10月21日(土)は、今年の夏に生まれたアジアゾウの子供の愛称命名式があったので円山動物園に行ってきました。
 
ウェルカムボードが新しくなっていたけど、この日の午前中に新ボードの贈呈式があたそうで、もっと早く行けば行けばよかったな😣😅
 
 
新しいウェルカムボードは今回ご紹介する絵本作家 そらさんが描いたものですが、センスがあってとてもステキです
 
ユキヒョウを名乗る自分としては扱いがやや小さいのが少々気になりましたが😅(シロクマとレッサーパンダの間に小さく描かれていますw)、どのコも顔がよく似ているので、よく見て描いているんだなぁと感心しました😲
 
 
アジアゾウの子供の愛称発表は13:30からで自分はギリギリで到着😓😅
 
会場は正門入ってすぐの「動物科学館」内のホールでした。
 
 
60~70席ほど用意されていましたがほぼほぼ埋まっており、(テレビ局と思われる)カメラスタッフも大勢控えていましたね。
 
出席は円山動物園の柴田園長と(現在は女性の園長と知らなかった😲)絵本作家のそらさん。
 
仔ゾウちゃんの愛称は(一般公開が始まった)9月15日から来場者やインターネットによる投票を行っていましたが、(ミャンマー語による)5つの候補より最多投票数を得た名称が選ばれました。
 
 
めでたく決まったその愛称は「タオ」🐘
 
ミャンマー語で「輝き」という意味だそう
 
 
ちなみに、他の4候補は、ラパー:「かわいい」、ラタナー:「宝物」、チャウ:「翡翠」を意味する「チャウッセイン」より、パダウ:ミャンマーの代表的な花の名前 でした。
 
自分もネットで投票しましたが「チャウ」を選択💻
 
というのは、Gacharic Spinのギタリスト TOMO-ZOちゃんの本名(地球での名前w)翠川智子の「翠」が入っているのでw
(Gacharic Spinの名曲「宝物」の意味である「ラタナー」も考えたけどw)
 
こちらが↓翠川智子(TOMO-ZO)さんw
 
 
でも、「タオ」が“響き”も意味的にもベストだったように思います👍
 
 
愛称発表の後は絵本作家 そらさんのトークショーを聴いていきました。
 
 
失礼ながらこれまで自分はそらさんを知らなかったのですが😓札幌出身で北海道を拠点に活動している絵本作家・イラストレーターで、実はこれまでにもこの人の作品をあちこちで目にしていたことを今回知りました。

例えば、北海道観光PRキャラクターの「キュンちゃん」💗
 

ナキウサギのキャラで実はウチにも9年前からいますw

 
 
新千歳空港で衝動買いしたのだったと思うけど、ガールズバンドのメンバーにもプレゼントしたことがあったようなw
(Gacharic Spinの誰かだったかな🤔)
2012年デビューだったようですね。
 
この他、JR北海道のICカード乗車券 Kitakaのエゾモモンガや(2007年)、富士メガネの「メガネくま」(2010年?)といったキャラクターや、さっぽろ雪まつりポスター(2011年)、ミュンヘンクリスマス市ポスター(2011年~)等々、北海道民ならどこかでこの人の作品を見たことがあると思います。
 

ニベア化粧品の限定パッケージなど全国区の作品もあるようです。

 

 
フェルト人形制作もしているそうですが、とても可愛らしくて我が家にもお迎えしたいw
 
詳しくはそらさんのホームページを参照ください。
 
 
 
イラストなどの作品も可愛らしいものが多いけれど、ご本人もとってもキュート😍
 
当日は来場者一人一人に名刺を手渡して配ってくれたので、自分も至近距離でお顔を拝見しましたが、アイドル並みのキュートなルックスでした💖
 
ナデシコドールの二人と同年代くらいかなと思ったけど(30代前半~半ば)、もう少し上と知ってビックリ😲😅
 
ご自身の絵本朗読や講演会なども開催しているようなので、今後はたびたびお邪魔しようと思っていますw
 
これまでに目にしていたそらさんの作品はキュンちゃんやkitakaのエゾモモンガのようにデフォルメしたものが多かったですが、リアルなイラストも素晴らしい👍
 
新しいウェルカムボードのイラストもそうだし、当日会場に展示されていた動物のイラストもまるで写真のようにリアル!
 
 
 
会場には子供連れのご家族が多かったので、(動物園での写生会などで)「動物を描く時の留意点」といって話してくれたのは、「動物を徹底的に観察することが大切」とのことでした。
 
一例として「アジアゾウの頭頂が(お尻のように←ご本人による例えではありませんw)二つに分かれていることに気づいていましたか?」とお客さんに聞いていましたが、自分は知らなかった😲
(ウェルカムボードの絵や当日撮影した写真↓でご確認ください)
 
このように、それぞれの動物の特徴を細かく観察することが、ご本人が動物の絵を描く時に重視していることとのことでしたね。
 
当日、園内を一周してそれぞれの動物を見てから帰りにもう一度そらさんが描いたウェルカムボードを見ると、動物達の顔もよく似ているように思いました👍
(よく見ると人間のようにそれぞれ顔が違いますからね)
多分、直接円山動物園に来園して、じっくり観察した上で書いたのだろうな。
 
 

当日の午前中(11:00~)にはウェルカムボードの贈呈式とそらさんの円山動物園PR大使就任式(任命式)もあったそうなので、早くから来ればよかったと後悔😣

 

 

 
 
そらさんのトークショーを聴いた後は、ナデシコドールのアクリルスタンドとの「アクスタ撮り」をしながらw 園内を一周しました🚶‍♂️
 
 
まずは円山動物園の“門番”的存在のオオワシ。
 
アクスタはかなり小さいので(自分のだめスマホではw)ピントをあわせるのが難しいw
 
いったんピントがあったと思ってもシャッターを切るとピンボケになっていることが多く😖これでもまだマシな方😅
 
アクスタと動物や景色など背景のどちらもピンボケになってしまうことも多くて、今回はそんなクオリティが低い写真ばかりですけどご容赦を😅
 
 
タオくんとお母さんはアクスタ撮りではない多少マシな写真を掲載w
 
 
この日は命名式もあったのでタオくんの前はまた長蛇の列かと思っていたら、意外にもまったく待たずに見れました😄
 
実はタオくんを見るのは今回が初めて。
産まれた翌日には来たのですが、一般公開は1ヵ月後だったのでw
 
一般公開されてからは平日でも長い列が出きていたと聞いていたのでしばらく様子を見ていたのですが、この日は天気が悪かったからかな🤔
 
産まれた時は90kg台だった体重が約2か月後のこの日は230㎏台と約2.5倍に成長していましたが、まだまだ小さくて可愛らしいですね🥰
 
名古屋の東山動物園や東京の上野動物園の仔ゾウを見たことはありましたが、もう少し成長した後だったので(3か月~半年後)、いままで見た中で一番小さくて可愛らしい💖
 
 
タオくんの“萌えポイント”として、常にお母さんゾウのパールについて回っていてその甘えっぷりが可愛いと言われていますが、この日もずーーっとお母さんといっしょでしたねw
 
お母さんのしぐさをマネしていることも多く(少々わかりづらいですが)エサがないかを確認していたのか、母親がこちらの↓柵の間に鼻を伸ばしているのもマネしていましたw
 
 
写真右側の↑壁に開けられた穴には飼育員さんがエサを置いていくことがあり、この後はこれまたお母さんに倣って壁の穴の中も鼻先でチェックしていましたw
 
こちらは数日後のそんな動画🎦

 

 

 

これまでにもニュースなどで観て思っていたけど、この日あらためて思ったのは、タオくんって手足が長いことと(仔ゾウ時代特有なのだろうか?)、動作ー特に走るのがかなり速いこと!

 

体当たりされたら大ケガするだろうな😅😓

 

 

これまたわかりづらいですが、アクスタ撮りもしましたw
 
 
この後、画面中央あたりに親子で水を飲みに来たのですが(撮影したつもりが)写っていませんでした😖😅
 
 
こちらもアクスタ撮りなしのシンリンオオカミ🐺
 
 
夏真っ盛りの2か月前に来た時は夏バテ気味の感じでしたが、気温も下がって体調は絶好調の様子で仲良く二匹で追いかけっこしていましたね。
 
 
当日撮影した写真は他にもありますが(多くはアクスタ撮りw)、これ以上写真を張貼り付けられないようなので、またあらためて投稿します😅
 
ほとんど内容のない、クオリティの低いアクスタ撮り写真を並べただけの投稿になると思いますがご容赦くださいw
 
今回は以上です。