今回はまったくの個人的な内容の戯言投稿ですw
(ガールズバンドの話はありませんw)
7月上旬に上京した際、札幌に転居するまでの約20年間暮らしていた川崎市多摩区の登戸~中野島エリアを散歩してきたのですが🚶♂️ この7月26日で札幌に転居してまる4年がたったこともあり、引っ越しの思い出なども交えながら、散歩の思い出を振り返ってみたいと思います😌
代官山で久保田陽子さんのライブを観た翌日の7月3日(月)は、新宿の宿をチェックアウトした後、小田急線で登戸へ🚃
最近はライブ参戦などで上京した最終日の午前中は、早めにチェックアウトして(多摩や上野など)動物園に行くことが多かったのですがw この日はチェックアウト時間ぎりぎりまで宿にいたため時間が中途半端で、朝メシもまだだったので、久々に川﨑時代に時々行っていた登戸のラーメン屋で朝ラーメンを食べようと思ったのです。
行こうと思っていたのは「むつみ屋」というラーメン屋さん🍜
もともとは北海道の月形町にあったラーメン屋さんで(96年にオープン)、その後、一時期はチェーン店が増え、自分が地方勤務から川﨑に戻ってきた1999年にはすでに(川﨑の)溝の口店があり(自分が最初に見つけたのはココ)、その後登戸店も見つけて通うように。
また、一時期は茨城県の玉造にもあり、釣りなどで霞ケ浦方面に行っていた際によく寄っていました。
当時の最寄り駅は(登戸の隣の)中野島駅だったので、やはり一番よく行っていたのはここ登戸店。
神奈川県にいながら、いつでも本格的な札幌味噌ラーメンが食べられることが嬉しくて、登戸店と溝の口店には川﨑在住時はよく行っていました🍜😄
実はその前身の店が小樽にあって、学生時代に何度か行ったこともあったので、そんなラーメン屋さんが、いつでも行ける距離にあったことは、川﨑在住時に心の支えの一つになっていたのですが、今回久々に行ってみたところなんと閉店している😱😭
後で知ったところ、登戸店は移転したとのことで一安心😌
なお、現在は溝の口店が本店になっているようですね😲
(あと東京の駒込店の計3店舗があるそう)
ちなみに、かつての本店であった月形店は2013年に閉店しています。
(月形温泉「ゆりかご」や偕楽公園の近くにありましたが、建物はまだ残っています)
月形本店にも1度だけ行ったことがあったし、かつては札幌にもチェーン店があったのですが、早々と閉店したそう。
やはり、北海道はラーメン屋の競争が激しいだろうからなあ🤔
ちなみに登戸店の移転は、登戸駅周辺の再開発に伴うものと思われますが、実際に、登戸駅周辺は再開発の工事が進められていましたね。
次に来る時はずいぶん景色が変わっているのかもしれないなぁ😢
結局、この日の朝メシはコンビニで買ったおにぎりなどで済ませました😅
腹ごなしをした後は、JR中野島駅方面まで散歩することにして、
まずは多摩区役所へ🚶♂️
区役所に用があって来たのは、転入と転出の手続きをしに来た時など数回程度だけど、館内(地下)にある図書館はたびたび利用していたので懐かしい😌
(あと選挙の不在者投票で来ることも多かったですねw)
当日は七夕も近いので、大きな七夕飾りが飾ってありましたね🎋
1階のホールには多摩川の(登戸近辺など)中流域に棲む魚達が展示されていて、これまた懐かしい🐟😌
写真に写っているのは、北海道にはいないオイカワとアブラハヤかな?
川﨑時代は、「北海道は手軽に(ヤマメ、イワナ、ニジマスなど)トラウト類が釣れるからいいよな~😩」とボヤきながら(コレでガマンしようというノリでw)自宅近くの多摩川で、これらの小魚を(#2タックルの)フライで釣っていたのがいまとなっては懐かしいw
(#2タックルって、蚊とかアリくらいのサイズのフライ(毛鉤)を使うことになるのだけれど、もはやほとんど見えないのでやりたくてもムリかもしれないけど😅)
川﨑在住時は、自宅から多摩川まで300mくらいと恵まれた環境でしたから、休日などによく釣りに行っていましたね🎣
多摩川は一時期外来魚の密放流が多く別名“タマゾン”といわれていて🤣 某外来魚も一時期はよく釣れていたし、正式に放流されている鯉や鮒もよく釣れたので、釣り人としては恵まれた環境だったなぁ😌
この日は時間がなくて、多摩川には寄れませんでしたが😞
この後は区役所地下の図書館にも久々に寄ってみました📚
館内の写真を撮ろうとしたら注意されたので、写真はありませんがw
札幌に転居するにあたって確か50冊近くの本をここに寄贈したのですが、この日も恐らく自分が寄贈したと思われる本を何冊か見つけて、久々の再会にエモい気持ちになりましたねw
最近はまたバンドブームのようですが、特に音楽理論関係の本は、寄贈当時は新品同然だったのに、いまやかなりボロボロな感じになって、多くの人が利用してくれたであろうことを思うと感慨深くなりましたね😌
(他に自分が寄贈したと思われるまだキレイな本もあったけど、音楽理論の本は人気のようw)
ちなみに自分が寄贈した本全てが、ここ多摩図書館で利用されているわけではなく、川﨑市内の他の図書館にも振り分けられるそうで、この日再会できたのは5冊だけ。
(音楽関係の本だけでも他に5~6冊は寄贈したけど、この日再会できたのは1冊のみ)
利用価値がないものは処分されてしまうこともあるそうで、その点について文句を言わないという趣旨の誓約書にサインさせられたのを思い出したw
今の家なら置くスペースはあるので(寄贈しないで)持ってくればよかったと後悔😅
多摩区役所をあとにして、JR中野島駅方面に向かう途中、時々きていたバッティングセンターにも寄ってみました🚶♂️
転出届は退去の3~4日前に出しに行きましたが、その帰りにもここに寄っていったことを思い出し、懐かしくなってつい足が向いてしまったようですw
久々に打っていこうとも思ったのですが、かつてここで夢中で打っていたらスニーカーが崩壊したことを思い出し、当日はかなり気温も高く汗だくになりそうだったのでやめておきました😅
この日はかなり気温が上がり、移動中もすぐに喉が渇きましたが、現在も登戸近辺には4年前までと変わらずワンコインのドリンク自販機が多くて嬉しい😄
値上がりが止まらない昨今、ワンコイン=100円で飲み物が買えるのは嬉しいですね
この日もペットボトルや缶コーヒーを何本も買いましたねw
バッティングセンターの近くにあるテニスコートも思い出のある場所。
地方勤務から川崎に戻ってくる際に、多摩区(中野島)に住むことに決めたキッカケとなった場所なので。
ここは、入社1年目の新人クン時代に(当時は会社近くの寮住まい)何度か先輩に連れてきてもらってテニスをしたことがあったのですが🎾 当時は現在よりも果樹園や畑などが多かったこともあり、緑が多くて居心地よさそうな印象がありました。
それゆえ、その後地方勤務から川﨑に戻る際、他エリアの不動産屋も回って物件を探したものの(4つの不動産屋を回り計10箇所以上は内見させて貰った)、最初からほぼ多摩区エリアに住もうと心に決めていたのは、新人時代にテニスしに来た際に緑が豊かで静かな町という好印象を持っていたからでしょうね。
実際に、現在住んでいる札幌市(豊平区)よりも、また福島県在住時よりも静かな町で、休日は車が通る音に起こされることもなく延々と寝ていられた😴😅
地方から転居してきた24年前に比べるとずいぶん宅地化が住んだとはいえ、現在も果樹園などが多く、緑豊かな印象です😌
江戸時代から栽培されているという「多摩川梨」はファンも多いようで(当時は侮っていたけど川﨑の誇る名物の一つらしいw)、ふだんあまり果物を食べない自分も毎年のように食べていましたが、スーパーなどで売っているものより断然甘くて美味しかったですね!
この日(7月3日)はさすがにまだ時期が早く、野菜しか売っていませんでしたが、9月に入る頃には、中野島駅近辺の直売所にも並び始めると思います。
多摩区エリアは緑が多いので、野鳥の種類も数も多いことが、鳥好きの自分は気に入っていた点の一つ🐦😄
(というか、多摩区エリアで暮らしたことで鳥好きになったのかもw)
この日もツバメの巣をあちこちで見かけたけど、春に生まれたと思われる雛が親と区別がつかないくらいに育っていました。
まもなく巣離れをして、もう少しの間、多摩川の河原などで過ごした後、南の国に旅立っていくのだろうなあ。
(例年いつの間にかいなくなってしまう😢)
川﨑時代は、当時のアパート近くにも毎年巣を作っていて、毎朝駅に向かう際にツバメ親子の姿や鳴き声を聞いて癒されていましたね😌
ちなみに、現在住んでいる札幌ではツバメを見ることがほとんどないのがザンネン😞
苫小牧や余市など海沿いに行くと見かけるのですが、札幌市内ではみた記憶がないですね🤔
ツバメかと思うと、たいがいはアマツバメかハリオアマツバメなど違うツバメw
彼らも可愛いのだけれど、少しサイズが大きく、飛ぶスピードが速い気がして、可愛いというよりカッコいいイメージなのでw この日は久々にシン・ツバメくんの姿をみれてよかったです😄
ツバメくん以外にも、多摩区エリアには現在の(札幌の)自宅近辺ではみない野鳥が多くて癒された🐦😄
現在の自宅近辺で見るのはスズメくんとカー公(カラス)とハトさんくらいですが😅(あと、海から遠いのになぜかカモメもいるけどw)
多摩区エリアでは他にメジロ、ホトトギス、シジュウカラ(ゴジュウカラ?)、イカルなどをよくみかけたし、鮮やかなブルーのカワセミも時々飛んでいた😲
多摩川にも多くの種類の水鳥がいて、冬にはハクチョウの姿も🦢
野鳥ファンにはおススメできるエリアですよ!
その後は、中野島稲荷神社にも立ち寄りました🚶♂️
(バッティングセンターやテニスコートを過ぎて1kmほど)

なんと慶長年間、つまり400年以上前からあるとも言われる歴史ある稲荷神社です!
地方から中野島に転勤してきて最初の10年間ほどはその存在を知らなかったのですが、弟の嫁さんがある時「自宅近くの神社をお参りするといいですよ!」とおススメしてくれたことで、後半の約10年間は初詣などで時々お詣りさせて貰っていました🙏
400年もの歴史があるだけに向かって右のお稲荷様の鼻先が欠けてしまっていますが、どちらも優しい顔をしているように思えるし、ここにくると妙に和みます😄
川﨑を去る日にもお詣りにきましたが、この日も境内から梅雨の合間の夏空をみて、当時のことを思い出しました😌
こちらは川﨑時代に主に利用していたスーパーのサミット中野島店
この日も用もないのに立ち寄らせてもらいましたw
4年前も経つので違和感があるかなと思っていましたが、品揃えやレイアウトなどほとんど変わっていなくて嬉しい😄
まあ、4年前に比べると諸々値上がりしてはいますがw
今思えば、ここサミット中野島店のよかった点として、鮮魚がなかなか種類豊富で美味しかった🐟😋
店内で魚をさばいて出しているし、頼めば自分が持ち込んだ魚も(もちろん有料ではありますが)さばいてくれる😲
自分も(鯵とか焼魚サイズなら捌けますが)、釣ってきたブリ、タチウオ、スズキなどを捌いてもらったことも!
最近は北海道の魚に飽きてきて😅むしょうに内地の魚が食べたいw
たとえば(思いつくままに)スズキ、タチウオ、サワラ、イサキ、カマスといった魚は北海道では穫れないし、タイ、アジ、カツオのタタキなどは札幌のスーパーにも売っているものの(少なくとも自宅近くのスーパーではw)鮮度が違う😫
時間があればカマスでも買っていって河原で焼いて食べたかったなぁw
最後にかつてのアパートにも立ち寄りましたが、ちょうど引っ越し準備を始めたのと同じ時期(=7月初旬)でもあったので当時のことを思い出しましたね😌
自分は4年前の春に(入院中だった母親の調子が悪くなってきたこともあり)早期退職制度に応募して、当時の会社を退職👋
しばらくのんびりした後😴😅その年の5月末と6月末に(ナデシコドールのライブ参戦ついでもありw)帰省して現在住んでいる実家を片付けながら、川﨑でも不用品の処分などをはじめましたが、本格的に荷造りを始めたのは退去の20日前頃から😓
実は同じ中野島エリアで過去2回転居していて(それだけ気にいっていたのでしょうねw)引っ越しの度に身軽になったはずだったので、今度の荷造りはスムーズかなと思っていたら、この時のことは思い出したくないほど大変でした😩😣
(荷造りマシーンと化していたのでほとんど当時の記憶がない😅)
退去の20日ほど前から本格的に荷造りを始めたと言ったけど、うち10日ほどはライブなどで出かけて荷造りが捗らなかったので、実質10日程度w
とりあえず引っ越し業者から貰った(大小あわせ)段ボール50箱を使い果たして、追加で10箱ほどもらったけど、それでもまだ足りなかったので、狭いアパートにいかにして収納されていたか我ながら不思議😲😅
(50箱といえば4人家族の平均的な段ボール数と言われた気がするw)
もちろん当時から一人暮らしですがw
ちなみに、この年(2019年)は梅雨明けが遅くて、確か退去日当日の7月23日に梅雨明けしたのではないかと思う🤔
だから荷造り作業をするのにはありがたかった😌
(むろん連日エアコンは一日つけっぱなしでしたがw)
退去日当日も確か朝方は曇っていて⛅ 自分で運ぶ荷物を引っ越し業者が来る前に車に積み込んでいましたが、作業が終わったとたんに晴れ間が出て蝉が鳴きだしたので、🌞😲「もしかして、オレってもっているかも🤭」とほくそ笑んだ記憶がありますねw
帰りはJR中野島駅から電車を乗り継いで成田空港へ🚃🛫
隣の登戸駅はもう20年も前から改修が進み、これまた(立川方面)隣の稲田堤駅も転居後に改修されましたが、中野島駅はここに来た24年前からほぼ変わりませんねw
当時のアパートを退去した時は、車で札幌まで移動したので(八戸~苫小牧はフェリー)、最期に当時の最寄駅でしばし黄昏れてから空港に向かうということをしなかったけどw 札幌に転居した実感がなかったのはこのためかも😅
(時間かけて車で移動したので、はるばる北の国に帰ってきた感があったはずなのにw)
転居の2週間後に(千葉と埼玉に)Gacharic Spinのライブを観に来た際には、やはり中野島に立ち寄ってから羽田空港に向かいましたが、あらためて遥かなる北の国に転居する「儀式」をしたかったのかもしれません😅
生まれ育った札幌在住の現在は「遠きにありて思う」故郷がありませんが、20年間も住んだ川﨑の多摩区エリアは、ある意味故郷のようなものかもw
次回立ち寄る時には、もう少しゆっくりしてきたいですね
それではまた。




