ナデシコドールの新譜リリイベの話がなかなか終わりませんが(怠慢もあり😓😅)、今回がホントに最後です🔥
前回までは、当日(3月18日)よりライブ会場(のみ)で発売開始されたリマスター旧音源集「平成撫子うた」収録曲全曲ライブの話でしたが、
残るは、結成13周年を記念して3月25日にリリースされたニューシングル「Re:START/命、壮麗に」と、アンコール1曲についてです。

ニューシングルは、現在全国のDisk Unionにて絶賛発売中!
(他のCDショップでも取り寄せ可能と思いますし、ナデシコドールのWebショップでも購入できます)
確か、ニューシングル収録曲演奏前の「獅子奮迅」が終わって一度休憩があり、自分はお手洗いに行ったついでにビールを一気飲みw
ふだんライブに行く時は、水かお茶などを持参しますが、この日は持っていかなくて失敗😖😅
トークショーの後は(一度くらい短い休憩をとったとは思うけど)、MC短めで一気に13曲を演奏したので、喉がカラカラ🥵
だから、一気飲みしたビールが最高に美味しく感じましたね🍺😆
こちらの写真はトークショーの時のもので、ライブが始まるとは椅子は撤去されましたがw
(ビールで喉を潤したイメージ画像として掲載w)
ニューシングル1曲目は Re:START
解散も選択肢に入れた上で、自分達の進退を決めるべく臨んだ昨年春の「撫子冒険劇」ツアー終了後、しばしの休養を経て、2022年7月に本作のMVを先行公開!
「しばしの休養」と書きましたが、ゴールデンウイーク明けには「活動継続」を宣言し、まもなく本作の制作に入っていたので休養期間(?)は実質2週間程度だったか🤔
休む間もなくリスタートを切った印象があったけど、撫子冒険劇ツアー終了直後は、「翌日以降のスケジュールがまったくの白紙」と言っていたのが、強く印象に残っています。
活動継続を信じてはいたけど、直後は不安も大きかったなあ😨
活動継続宣言後は、MV公開前までに、少しづつベールを脱ぐように歌詞や新衣装を見せてくれたので、思い出深いですね😌
企画から撮影、編集までメンバー2人だけで制作したという渾身のMVは、何回でも観ていただきたい!
MVの撮影では、二人揃っての映像は固定カメラで、ソロの映像はお互いを撮影しあったそうですが、ベストな表情・ポーズが収められていると思う!
メイクも(プロの手を借りず)自分達でおこなったそうですが、ユズハさんはスタジオが薄暗いと思って、頬を明るめに塗ったところ「おかめ、おてもやんに見える」くらいリンゴのホッペになってしまったことが悔やまれるそう🍎😅
MVはたくさん観て欲しいそうですが、おてもやんなユズハさんをシゲシゲと観ないで欲しいそうです🤣
個人的には紅潮した感じが可愛らしいと思うのですけどね🥰
さて、ようやくフロアでも声が出せるようになってきたので、自分は最近この曲が演奏されると、(ステージではユズハさんが歌わない(同期を流す))最初の4小節をコールアンドレスポンス的に歌うようにしているのですが、
この日はいきなり歌詞を間違えてしまった😅😖😱😭
「愛追う、生きる日々は~♪」と歌うべきところ、
「愛追う、願う日々は~♪」と思いきり、それもユズハさんの至近距離で大ボリュームで歌ってしまった🤣😭
(後半の歌詞で、しかも正しくは「愛添う、願う日々は~」ですが😅)
ユズハさんと一瞬目があった瞬間、「歌ってるの聞こえてるよ~」という感じで笑顔を返してくれたけど(←自分の思い込みw)、カンペキに歌詞を間違えているのがバレていたと思う😅
このため、次(7小節目)以降はすっかり委縮😖
最後に、「愛添う、願う日々は~」は、気を取り直して中の中くらいのボリュームで歌いましたけどw
Re:STARTのMVは、少なくとも50回以上は“マジメに”観たにもかかわらず情けない😣
(ちなみに、“マジメに”観た以外にも、再生回数稼ぎのためにTVを観るなど他のことをしながら観た回数も含めると200回近いと思う!)
翌日(3月19日)や4月1日の対バンライブでは、少しづつ改善しましたが、まだカンペキではないので、今週末の道内3Daysでは(自分は4月16日と17日のみ)カンペキ目指して頑張ります🔥
ニューシングル収録曲2曲目は 命、壮麗に
この日がライブでは初披露ですが、自分を含め当日の来場者の多くが、前日までにCDを手にしていたにもかかわらず、演奏前にユズハさんがすでに新曲聴いた人がいるか聞いたところ誰も手をあげていなかった😲
(CDは3月25日発売でしたが、こちらの「攻略Book」(最新フォト満載の豪華ライナー)などがついたスペシャルセットが、前日までに注文者に届けられていていたはず)
自分は、演奏も曲解説もライブで初めて体験した方が印象が強く、思い出にも残るだろうと思い、あえてCDも聴かず、攻略Bookにも目を通さずイベントに臨んだのですが、みなさん同じ考えだったということか🤔
(多忙すぎて聴くヒマがなかった人もいたかもしれないですがw)
そんなわけで、来場者全員がこの日のライブ演奏で、初めてこの曲を聴いたわけですが、個人的には予想以上の名曲でシビレましたね😆
事前にメンバーから聞いていた曲のイメージが「壮大な和風バラード」ということだったので、「愛燦燦」的な演歌調バラードを予想していたのですが😅(当たらずとも遠からずかなw)、日本のみならず、東洋のさまざまな地域の雄大な風景をイメージしながら、演奏を聴いていました😊
自分自身は、まずは早春の北海道の風景をイメージしましたね😌
深い森の中を縫うように流れる小川の畔に、雪の間から顔を出す、福寿草や蕗の薹、といったシーンをまずイメージしたかなあ😌
これもまた早春の北海道(札幌)らしい風景w
(自分的に、最近は春の季語になっているセブンのカフェラテ(アイス)を飲むユズハさんw)
制作していたのはまだ真冬だっただけに、雪景色のイメージもアリですね⛄😊
ヒマラヤの景色なども浮かんできますw
真夏に聴いても、沖縄とか暖かい地域で聴いても、きっとしっくりする景色があると思う😀
(こちらは、沖縄旅行中のリエさんw)
きっと、日本全国どこの地域で聴いても、聴く人なりの四季折々の風景を思い浮かんでくるのではないかと思います😊
さきほど「日本のみならず、東洋のさまざまな地域」と言ったのは、そのむかし国営放送で放映された「シルクロード」のテーマ曲を書いた(作曲家・シンセサイザー奏者の)喜多郎氏の音楽をイメージしたからかな🤔
(喜太郎氏がプロデュースしたマーティ・フリードマンの“”あたりも連想w)
制作中には、せっかく録音したギターのデータがすべて消えてしまったという災難もあったそう😨😭
(リエさん自身「渾身の」と書いているくらいなので、自信作のプレイだったと思う!)
でも、発売されたCDに収められたリエさんのギターは、ソロもバッキングも、とても深みのある、まさに「渾身」のプレイに思います!
戯言ではありますが、どこかウイッシュボーンンアッシュあたりも連想w
曲調や音楽性が似ているというワケではないですが、自分自身はウイッシュボーン・アッシュに反応するのと同じ部分が(この曲聴くと)ビビっとくるのですよw

深みのあるギターソロは、どこか(ウイッシュボーン・アッシュの)アンディ・パウエル先生を思わせるw
あと、アンディ・パウエル先生がゲスト参加したルネッサンスの「燃える灰」あたりも好きな人には、ぜひ聴いて欲しい名曲・名ギターソロだと思いますw
歌詞については、ユズハさんがリエさんから送られてきたデモを聴いて、そのイメージにあう日本の風景の画像を探し、そこからさらにイメージを膨らませて書いたそう。
圧倒的で壮大な大自然を前にすると、個々の人間が抱える悲しみとか苦悩といった感情なんて取るに足らないものと思えることが(自分でも)ありますが、「いつか還る大地が、まだだよ」という一節が、そんな気持ちを反芻し、(人生の折り返し点をとっくに過ぎてしまった自分にもw)勇気を与えてくれます😌
「命」、「生命」(その尊厳)がテーマの歌と思いますが、この曲を聴いた上で、同じく「命」をテーマにした「瞬歌柊燈」や、(己の運命に絶望し)自殺した女の子について歌った「わらべうた」、「おくりうた」を振り返ると、あらためて「命」の大切さを痛感し、泣きそうになります😭
(また、ユズハさんが共演したこともある某アーティストの訃報に際して、FCブログに書いてくれた我々ファンへのメッセージを読み返すともう号泣😭)
その意味では、事前にCDを聴いて、歌詞カードを熟読してイベントに臨めばよかったとも思いました😣😅
さらには、我々ファンにハードなエクササイズを強いるドS曲の「拒絶Aging」も、ファンの健康・長寿を祈って書いてくれたのだなぁ、と思えてグッときます😭
現在はすっかり、「瞬歌柊燈」はもちろん、「わらべうた」、「おくりうた」、そして「拒絶Aging」も、受けとめ方がまるで変ってきましたね!
今後、四季を通じて何度も聴くごとに、ライブ演奏を聴くごとに、また自分の中での意味も含め印象が変わってくる曲になる気がします😌
アンコールは 歩ミの結晶
3rdミニアルバム「アゲハオト」収録曲ですが、13年間の歩ミを振り返るような選曲だったこの日のラストに、タイトル通りの内容であるこの曲が演奏されたのは胸アツでしたね😊
自分は(多分自分だけw)、イントロのギターフレーズをシンガロングしていますが、この日は遠慮なく最大ボリュームで歌ったので楽しかったなあ😆
前回書き忘れたけど、「瞬歌柊燈」も同様に冒頭のギターフレーズをシンガロングしました!
アイアンメイデンとか(Fear of the Darktとか)、アーチエナミーのイメージですかねw
(少し前に観たアーチエナミーのライブで、久々に、同じくギターフレーズをシンガロングしてめちゃ楽しかったことも影響していたかもw)
アンコールのこの曲では、フロアのテンションもMAX🔥🔥🔥
ラストは、昨年秋のハロウィン・ディナーショー同様、メンバーがフロアを回り、漏れなく一人一人の前を回りながら歌って演奏してくれて、もうワヤでした😆
(ワヤ=北海道で(関西でも?)「滅茶苦茶」の意味w)
いや~、カルく酸欠・脱水症状になりましたけど🥵、めちゃ楽しかったですね~😆
最後にこの日ゲットしたグッズを紹介。
当日限定で、メンバーの手形色紙+当日限定衣装のブロマイド+過去グッズのスペシャルセットが出ました。
侍のサインも入っています!
自分の過去グッズは、廃版シングル、ミニアルバムのジャケット集。
すべて持っていますけどw これはこれで嬉しかったですね😀
あとは、(2015年?)限定100枚でリリースされ完売した「雪乞イ」の初期音源が当たった人もいたり、
(既に持っているとのことで、ありがたくもお譲りいただきました😭)
「7周年メモリアルブック」等々、いまや貴重なグッズがいろいろと出ていましたね!
当日はレアな(過去の選りすぐり)衣装だったのに、撮影会がなかったことはザンネンだったかなw
3月18日のイベントについては、これにて完結ですw