3月18日に開催されたナデシコドール新譜リリース記念イベントの話が、まだ半分も終わっていないのに、また更新が滞っておりました😓
 
翌3月19日には吉祥寺クレッシェンドで対バンライブがあり、4月に入ってからは札幌2Daysがあって、ナデシコドールのライブ・イベントの話だけでも、更新が追いつかないくらいネタが溜まってきたので、ここからはサクサクといきましよう😅
 
 
前回は6曲目の「いろはうた」まで書きましたが、ここで切ったのは、ここまでがナデシコドールが道内のみで活動していた2015年までの作品で、キリがよかったのでw
(道外進出の前に、2015年には東南アジアツアーがありましたが)
 
2016年には道外にも進出を果たし、翌2017年には2ndミニアルバム「月下麗音」をリリースするとともに、道外での活動も本格化します🔥
(「平成撫子うた」とニューシングルのレコ発なので、今回「月下麗音」収録曲は演奏されませんw)
 
 
当時は川﨑在住だった自分が、ナデシコドールのライブに本格参戦するようになったのも、同年2月の「月下麗音」レコ発ツアーから。
 
「平成撫子うた」収録曲の中では、6曲目の「いろはうた」までは、ほぼ“後追い”でゲットしてましたが、次の「ヒカリノハネ」からは、リリース直後にゲットできるようになったので、個人的に思い入れのある曲が多いですね😌
 
 
7曲目 ヒカリノハネ
 
 
道外進出を機により多くの人に聴いて欲しいという思いで書いたという、2017年リリースの美しいバラードナンバー♪
 
和洋折衷の“和”の部分は皆無といってよいw パッヘルベルのカノンを思わせる、クラシカルな雰囲気も感じされるステキなバラードです
 
多くの人の心に届くよう、歌詞もストレートな表現にしたそう😊
この曲で歌われている「あなた」が恋人、家族、ファンの人達等々、さまざまに受け取れるようイメージした歌詞を書いたとのことで、自分の大事な人を思い浮かべて聴いて欲しい曲とのことです😌
 
それまで「雪乞イ」のみだったバラード曲を増やしたかったことも、この曲を作った理由の一つのようですが、以降はアコライブでも定番曲の一つになりましたね🎹
 
昨年クリスマスのアコライブでも演奏されました🎄
 
 
でも、バンドバージョンはご無沙汰な印象だったので、今回久々に体験できてよかった😀
 
 
8曲目 ナデシコ音頭
 
 
2017年より始まった、ナデシコドールとファンにとってお楽しみの恒例行事「ナデフェス」のテーマ曲として作られたお祭りソング!
 
この曲や「あっぱれ、撫子節」といった「お祭りソング」が苦手という話を聞くことがあるけど😅(初期のナンバーが好きな人が多いような)、自分は好物曲😋
 
自分を含めてガチャマン(Gacharic Spinのファン)兼務の人ー特にダンサーがいた頃が好きな人w-にとっては、振り付けが楽しいと思うし😆(実際にリエさんは振り付けをイメージして曲を作ったそうw)、個人的にはギターソロが(NWOBHMの雰囲気も感じてw)イカしていると思う😉
 
 
9曲目 花街ノ円舞曲
 
 
ぼっこ(北海道では「棒」のことw)を振り振りするユズハさんに操られて、振り付けを楽しむライブでの人気曲🤩
 
 
 
曲と振り付けは楽しいけど😄変拍子を用いたかなり難解な曲で🤔プログレッシブロックも大好きな自分は、初めてライブ聴いた時に顔がニヤけまくり🥰😆
終演後の物販では、メンバーに「よくぞ、こんなややこしい曲作りましたね~」と言った記憶がありますw(←「ややこしい」=自分にとって最大級の誉め言葉w
 
毎回よく演奏を間違わないな~と感心するけど、当日リエさんとかずあっきー店長はビールを飲んでいたのに🍺😎カンペキだったのでお見事w
 
 
僅かでもズレると曲が崩壊する難易度が高い曲に思うけれど😨初見の人でも楽しめるのは(実際にそう言ってくれる人もいる!)、ユズハさんによるキャッチーな歌メロと楽しい振り付けがあるから😊
 
個人的にナデシコドールの最大の魅力は「天才的なリエさんの曲に、これまた天才的なユズハさんの歌詞と歌メロが乗る」(←リエさん談w)バツグンのソングライティング力と思っていますが✨(もちろん歌唱力・演奏力やビジュアル面も😅)、特にこの曲は強くソレを感じます😊
 
 
 
10曲目 瞬歌柊燈
 
「花街ノ円舞曲」がナデシコドールにとってチャレンジングな新機軸の作風だったので、そのカップリング曲であるこの曲はナデシコドールらしい曲を意識して作ったそうですが、最高にカッコいい疾走ナンバー😎
個人的にも「月下絶麗」、「いろはうた」などと並んで気愛MAXでヘドバンする曲🔥😆🥵
 
あと、個人的には「花魁道中」と並ぶ難易度を感じる振り付けを、ユズハさんにあわせてキメることができると、ナデシコボーイズとしての成長を感じられる曲でもありますw
 
制作時にリエさんは愛するおばあ様を亡くしたこともあり😢ユズハさんには「命」をテーマに歌詞を書いてもらったそうですが、正直いうとリリース当初(というかいままで)自分自身はその点をよくわかっていなかった😓
 
でも、今回トークショーでこの曲にこめられた想いを知り、これまた「命」がテーマの(この後に演奏される)新曲「命、壮麗に」を聴くと、相乗効果で沁みまくるようになりました😭😌
 
そういえば、活動継続を決めて心機一転臨んだ昨年夏のワンマンでは、イントロなどを少し変えたバージョンを演奏していたと思うけど、今回は音源どおりでしたね。
去年演奏したのは、期間限定バージョンだったのだろうか🤔
 
 
11曲目 光華黎明
 
 
「桜旋風」とともに、タオルをぐるぐる振り回して盛り上がる人気曲😆
実際、タオル回しで盛り上がることを意識して作ったそうw
 
タオルを回す時はぴょんぴょんジャンプしながらが望ましい😅
また、「もっと、ほ~ら♪」の部分では、メンバーとともに体を横に曲げると連帯感が高まるのでおススメw
(あまり気愛入れて曲げると、ホントに筋肉がつりそうになることがあるので、「タオル出して~」とか前振りがあったなら、準備運動をしておくとよいでしょうw)
 
ちなみに、個人的にシングルのジャケットでは本作が一番好きだなあ🥰
 
二人ともアップでとても美人サンに写っているので😍
(他のジャケ写がそうでないとは言っていませんが😅)
 
 
12曲目 孤独の海
 
カップリング曲とは対照的な暗いバラードですが、「光華黎明」が明るくなりすぎたので、今後はどっぷり暗く沈める曲にして欲しいとユズハさんがリクエストしてできた曲だそう💀
 

イメージを膨らませるために、リエさんはわざわざ夜の海に出かけたこともあったとか😳

(そういえば、まだどこの海なのか聞けていなかったw)

 

個人的にも大好物曲ですが、この曲はやはり夜の日本海を眺めて聴きたくなるw

 

川﨑在住時は、太平洋見ながら聴いてもピンとこないので、突発的に日本海(新潟とか)に釣りに行って聴いたり、帰省時にも日本海(積丹方面とかw)眺めて聴いて「コレコレ」とか言って泣いてましたねw

 
この日のユズハさんも、どっぷり沈みまくった迫真の歌声を聴かせてくれました🔥
 
(なにか辛いことがあったのか、それとも当日席が埋まらなかったのが悲しかったのか😅😢)
 
 
 
13曲目 獅子奮迅
 
 
ナデシコドールは、2017年の4月と9月に巣鴨のライブハウス師子王で、動員100名以上(9月は+α)を目標にワンマンライブを開催!
 
残念ながら2回とも僅かに目標には届かず😥翌2018年9月に「三度目の正直」を期して、同会場でワンマンを開催するにあたり、その想いをこめて書かれたナンバー🔥
それゆえ、当時川﨑在住だった自分を含め、関東のファンには思い入れの強い曲ではないかと思います😌
 
いや、計3回の東京ワンマンには北海道からも多くのファンが応援しに来ていたし、それ以外の地域からも観にきた人もいたと思うので、全国のファンにとって大切な曲ですね!
 
自分も「like crazy!」や「Burning my soul」の唱和は、血管ぶち切れるくらいの気愛で叫んでいます🔥💥
 

もちろんコロナ禍では、声が出せず歯がゆい思いをしましたが、ようやく(なんとなくw)おおむね解禁となって、今回も声が裏返るくらいにシャウトしてきましたw

 

 

そういえば、ここまで「平成撫子うた」の音質面について触れていませんでしたが、今回エンジニアを務めた「だいごっち」こと白鳥大悟氏のリマスターにより、見違えるくらいに音質が向上しています

 

 

こちらは先日札幌での対バンライブに(ベース侍として)出演して、リエさんと一緒に(少し遅い)お誕生日祝いをしてもらっただいごっちw

 

ご本人いわく「ボーカルを前に出して、全体的にキラキラ感を出したかった」とのことですが、実際に全体的に音質がクリアになり、ドンシャリ感が増した印象!

 

オリジナル音源の音質がけっこうバラバラなので、全曲の音質が均質になったとは言わないまでも、ここまで違和感なく仕上げたのはお見事!

 

 

個人的には溺愛曲の「花街ノ円舞曲/瞬歌柊燈」のオリジナルが、ややこもった音質に思えていたので、今回音質が向上して嬉しいですね!

 

「獅子奮迅」については、音質が向上したことで、例の「咆哮」もよく聴こえるようになった印象w
 
ちなみに、リエさんはつい1年前まで、ライオンと獅子は別の動物と思っていたらしい😲😅
どうも、獅子=狛犬と思っていたフシがありますが😅実際にこの曲の「咆哮」も、ライオンというよりは狼=イヌ属を思わせる🤣
(でも、狛犬ってイヌ属というよりは、やっぱり獅子=ライオン(ヒョウ属)に似ていると思うけどw)
 
 
3月18日の話は、あと3曲を残すのみなのですが、また文字入力が重くなってきましたので、あと1回だけ続きます😅