円山エリアを散歩した話の続きで、今回は円山動物園編です。

 

動物園に到着したのは、まもなく15時になろうという時間で、閉園時間までほぼ1時間!

(現在は冬季営業で、閉園が16時、入場が15時半となっています)

 

 

あまり時間もなくなってしまったので、

今回は推しアニマルにしぼって回ることことにしましたw

 

円山動物園に来るのは久々なので、ゆっくり回りたい気もしましたが、

小学生時代はこの時期(11月に)集中的に動物園に通っていて、休日以外は

短期集中で回っていたので、当時に戻った気分になれてよかったですねw

(平日は、学校から帰ってから行っていたので、残り30~40分しかなくw

園内数か所に絞り、大急ぎでまわることが多かったですね)

 

今回観てまわったのは、

 

①猛禽舎(ワシとフクロウ)

②こども動物園(リス、うさぎ等)

③ゾウ(一瞬だけ)

④シロクマ(これまた一瞬w)

⑤高山館(レッサーパンダ、トラと

ゆきひょうw)

⑥キリン館(ミーアキャットのみw

 

⑤レッサー+ゆきひょうで、半分の約30分ww

⑥ミーアキャットが10分w

残り約20分でその他という感じw

 

川﨑時代に帰省してきた時など、時間があまりない時も、時間的割合はだいたい同じような感じでしたねw

 

まず①の猛禽舎は、正門からすぐのところにあるので、必然的に見ることになりますw

 

 

子供の頃から、ここでオオワシの姿を見ることが、もう儀式のようなものw

 

アンセムのライブでのオープニングSE Heaven and Hell みたいなものですw

(音楽ーヘヴィメタルに興味がない方はすみません😓)

 

オオワシは、道東に行かないと(野生では)見れないイメージがありますが、

(以前、網走で見たことがある)

年によっては、札幌近郊にも来ることがあるようです。

 

自分も(もう30数年前ですが😅)、茨戸方面でワカサギ釣りをした時に見たことがあります。

 

続く②こども動物園も、ほぼ毎回寄っています。

エゾリス、エゾモモンガなど、比較的身近な動物がいるので、道外にいた時これまた儀式的に寄って、懐かしさに浸っていたので、現在も習慣化されている感じですw

 

 

エゾリスは、円山や円山公園でよく姿を見せてくれますが、 今回は野生のコには会えなくて残念😑

 

既に冬毛に変わっていました

(耳をふさふさと長い毛が覆う)

 

円山エリアには、もう1種類より小型のエゾシマリスも生息していますが、

この時期はすでに冬眠に入っています。

 

そういえば、円山動物園では飼われていないですね。

 

ちなみに、エゾリスは円山近辺で見たことはあっても、モモンガも「身近」なのか?と首をかしげる方もいると思いますが、子供の頃は、早朝クワガタ採り等で来ると、時々見ることがありました。

 

まあ、もう45年以上前のことで😅

現在は数が減ったかもしれませんが、(比較的最近このエリアで撮影された写真を見たことがあるし)今でもこのエリアに生息していると思います。

 

基本的に夜行性なので、見る機会が少ないのでしょう。

 

この日も、お休み中でしたw
 

 

現在、ゾウ(インドゾウ)は、かつてゾウの他、キリン、猛獣類などが集められていた熱帯動物観?の跡地にあたる広いスペースで飼われています。

 

野生に近い環境で飼われているので、活発に動く姿を見せてくれることが多く、この日もアクティブでしたね!

 

 
 

実は今回久々に動物園に行こうと思った理由の一つが、今度来園することになったオオカミを見たかったからなのですが、実は来園は来月でまだ来ていなかったのでした😖

 

 

来園が決まった、というニュースを見てカン違いしていたのですね😅

 

円山動物園では、しばらくオオカミが不在だったので、来園が楽しみです!

(今年の春に最後の1頭が亡くなったのですが、そのしばらく前から展示をやめていたので、ずいぶん長いこと、同園でオオカミの姿を見ていない)

 

実際に森の中などで出会ったらパニックでしょうけど、動物園で見る分には大型犬みたいで可愛いですからw

 

シロクマはほぼ素通り😅

 

 

自分がくる時はたいがい寝ているw

 

まあ、寝ている姿も癒されますが、久々に泳いでいる姿を見てみたいw

 

これからますます寒くなってくると、元気になってくると思うので、今後に期待ですw

 

そういえば、旭山動物園からホクトくんが来園したそうですが、すでにお披露目されていたのかな?

(後から知った😅)

 


ここまでで、すでにけっこうなボリュームになってしまいましたので、溺愛アニマルが集中する後半は、別途語りたいと思いますw