今回は、音楽(ライブ参戦)ネタでは
ありませんw
昨日(11/19(土))、円山エリアを
(円山公園、円山動物園など)散歩して
きたことを書こうと思います。
長い関東(川崎)時代は、毎週のように
ライブに行っていましたがw 札幌に戻っ
きてからの普段の週末は、こうしてまっ
たり過ごすことの方が多いですw
当日の日中は、荷物の到着を待っていた
ので、もう14時近くになってから外出。
当初は、円山動物園に直行する予定で
したが、ふと、子供の頃に住んでいた
宮の森エリアから歩いて行ってみようと
思い、わざわざ(札幌地下鉄東西線の)
西28丁目で降りて歩きましたw
実は母親の命日が近いことと、小学生
時代は、今頃(11月中)が一番円山
動物園に通っていた時期だったので、
(草野球や虫捕り等、友達と外で遊ば
なくなる時期なので、自分は動物園に
よく行っていたw)子供の頃を思い出し
てみたくなったのしょうw
4歳の秋から、小学校6年のちょうど
いま頃まで暮らしていましたが、子供
の頃の8年間って大きいですよね😊
中学~高校時代は西区民、大学生時代
以降は豊平区民ですが、自分の中では
中央区(のはずれw)時代が大きいで
すねw
すぐ近くに円山とか三角山が見える
風景がしっくりくる😊
川﨑時代は、ビルの上などから窓の外
を眺めると、山がないですから、寂し
いとうか不安感がありましたね
(敵が攻めてきそうな感覚w)
地下鉄を降りて、このあたりからスタ
ート
住んでいたのはこのマンションでは
ありませんでしたがw 当時ここに入っ
いた病院(小児科とかだったかな?)
にはお世話になったことがあるので
懐かしいw
当時と同じルートで、まずは円山公園
に向かいます
当時はなかったマンションやアパート
が増えたけど、当時からある建物も
わずかながら残っていて懐かしい!
円山公園の池にはカモがたくさん来て
いて癒される😊
自宅から近い月寒公園の池もそうだけ
ど、これから凍結すると、南の方に行
ってしまうとので、この風景もあと
わずか😌
自分が子供の頃は、いまごろの時期
になると池の水が抜かれていました
が、今は水抜きしないのかな?
当時はこの池で、(小さなゲンゴロウ
など)水生昆虫や小魚を採っていたけ
ど、現在はロープが張られて、入れな
いようになっていますね。
あと、当時は円山や北海道神宮の境内
でも(クワガタや蝶など)虫採りをし
ていましたが、実は動植物採取は一切
禁止!
(円山は山全体が天然記念物ですが、
当時もそうだったたはず😓)
当時はまったく意識していなかったの
ですが😅夏休みの自由研究で提出した
昆虫の標本にも採集地を(円山とか)
明記していたはずなのに、先生に怒ら
れたことなかったなw
あと、円山ではフル装備で昆虫採集を
している大学生風の人と会って、
マル秘採集場所とか教えてもらったこ
ともあったけど、あの人は許可を受け
ていた人なのだろうか?
(蝶を専門に採集していた感じ)
繰り返しますが、円山と北海道神宮
境内は動植物採取一切禁止なので、
ご注意ください!
円山は標高250mほどの低い山です
が、すでにほとんど落葉して、冬の
様相です。
でも、この時間(15時少し前)から
でも、登山道に入っていく人が何人
かいました。
標高差200mほどなので、速い人は
30分ほどで頂上まで行けるし(今の
自分は45分はかかるかな😅)わりと
手軽にリスや珍しい野鳥達に出会える
場所でもあるので、札幌でちょっと
時間がある時にはおススメですが、
かなり急勾配のところや、滑りやすい
ところもあるので、靴はそれなりのも
のを履いていくことをおススメします!
(特にこの時期は落葉で滑りやすいの
で、ご注意を!)
この日は登山道を素通りしてw
円山ふもとの遊歩道をとおって、円山
動物園に向かいました。
気持ちの良い遊歩道で、ワンコの散歩
できている人も多いです。
なお、スギが植えられているので、
スギ花粉症の人は(シーズン中は)
ご注意を!
遊歩道沿いでも、リスや野鳥と会える
こともありますが、残念ながらこの日
はカラスだけw
なお、このように注意喚起しているに
もかかわらず、いまだにリスや野鳥に
エサをあげている人がいますが、慎み
たいものです!
野生動物や野鳥は、野生のままにして
おくことが、けっきょくは彼らの幸せ
につながると思いますので。
動物園に辿りつく前に、すでに長く
なってしまったので、動物園編はまた
あらためてw






