こんにちは、餃子は醤油で食べる派のゆきほです。

 

* * * *


【第3回】

YouTube 料理の基本の”き”シリーズ。

基本のだしのとりかた・味噌汁の作りかた

基本のだし保存版となっております。

だしをとる、って、難しいイメージありませんか?

正しいとり方を知っていれば、意外と簡単です!

この機会にぜひ、やってみてくださいね!

 

 

■動画はコチラ↓↓(14分半)

 

 

■YouTubeチャンネルはコチラ↓↓↓

よろしければチャンネル登録お願いします♪

 


 

■前回の動画・記事↓↓

今回で、基本の”き”の内容が終了となります。

 

 

* * * *

 

 

■要点

もりだくさんなので、最初にまとめを載せます。
 では!実際に細かい解説をみていきましょう↓↓

 

 

■1.使う道具

動画:00:48~

  • キッチンばさみ
  • 計量カップ
  • お鍋
  • ボウル・ザル(濾す用)
  • キッチンペーパーorさらし布巾(濾す用)
 
→さらし布巾とは?:
料理用の布巾で、様々な用途に使えます。
※なければキッチンペーパーで代用できます。
  • 出汁を濾す
  • 野菜の水気を拭きとる
  • 豆腐やヨーグルトの水切りをする
  • 塩もみ野菜の水切りをする
  • 酢飯を作る時のかぶせ布巾
  • etc
 
 

 
 
■2.材料
動画:01:15~
今回は、3種類のだしをご紹介します。
 
<昆布とかつおの合わせ出汁(2人分)>
★約250〜300㏄の出汁がとれる分量です。
(具材とあわせて、味噌汁2人分の量
  • 昆布:4g
  • かつお節:7g
  • 水:350㏄
<昆布と煮干しの合わせ出汁(2人分)>
★約250〜300㏄の出汁がとれる分量です。
  • 昆布:4g
  • 煮干し:6g
  • 水:350㏄
<昆布とかつおの合わせ2番出汁(1人分)>
★約150㏄の出汁がとれる分量です。
  • 1番出しの出し殻すべて
  • 水:180㏄
  • 追いがつお節:3g
※水は加熱中の蒸発量を考慮し、多めにします
 
だしを取ったら、最後に味噌汁を作ります↓
<豆腐とわかめのお味噌汁(2人分)>
  • 乾燥わかめ:2g
  • お湯(油揚げ用):適量
  • 油揚げ:1/3枚
  • 豆腐:30g
  • とった出汁:300㏄
  • ↑出汁が足りない場合は、水を追加
  • 味噌:大さじ1弱
豆腐・わかめ・油揚げは短時間加熱。蒸発分は含みません
※根菜類(玉ねぎなど)で作る場合は、
長時間加熱の具材なので出汁350㏄で作ってください。
 


 
 
■3.旨味について
動画:01:34~
出汁をとる前に、旨味について知っておきましょう。
その他さまざまな料理でも、旨味はとっても重要です!
 
今回だしをとる3つの食材、
  • 昆布
  • かつお節
  • 煮干し
どれか1つでも出汁をとることはできます。
 
…が!!
2つの材料を掛け合わせたほうが、
旨味が何倍にも増し、より美味しくなります!
だしの成分はさまざま。↓↓
 
 
この中でも、特に旨味が強くなる組み合わせ
グルタミン酸×イノシン酸です!
材料1つの出汁に比べ、7~8倍も旨味が増強します!!
 
 
ところで、〇〇酸が~って覚えられないですよね。
下記のように覚えてくださいね♪
 
旨味はその他料理でも重要です。下記は一例。
知っておけば、更に料理上手になれること間違いなし✨
 
 

 
 
■4.昆布だしのとりかた
動画:02:12~

①さらし布巾orキッチンペーパーで、
昆布表面の汚れを軽く拭き取る
 
※洗わず、汚れのみを拭き取ってください!
(あまり汚れてないものが多いですが笑)
 
 
②切り込みをいれる
 
野菜などもそうですが、
繊維を断ち切る向きで切り込みを入れると、
香りや旨味などの成分がよく出ます

玉ねぎをみじん切りにすると、
スライスした時よりも目が痛いですよね。
あれは縦横無尽に切っていて、
繊維を断ち切っているからです。
 
昆布はよく見ると、縦にスジが走っているので、
横向きに切り込みを入れると、旨味成分がよく出ます
 
 
③鍋に昆布・水を入れ、30分以上浸水する
ひと晩おいてもOK。旨味が引き出しやすくなります。
昆布は熱に弱いため、あらかじめ水に浸けて
出汁を取りやすくすることが重要です。
 
 
④30分後、中火にかけ、沸騰直前で取り出す
 

※昆布は高熱すぎると、ぬめりが出ます

沸騰直前とは、周りがフツフツと小さい泡で沸きはじめた程度です

 

 

これで、昆布だしの完成です!✨

このまま料理に使えます。

今回は、かつおと合わせます↓↓

 

 


 

 

■5.かつお合わせ出汁のとりかた

動画:04:20~

①完成した昆布だしを沸かし、かつお節を入れる

※かつお単体の場合は、お湯350㏄に入れてください。

 

 

②弱火にし、アクを除きながら1分間煮だす

 

 ※↑ 例:アクが中央に寄っている様子

煮立たせテクは、他の料理でも便利です。

 

 

③火を止め、2分置いてから、

さらし布巾orキッチンペーパーで濾す

水で濡らして使用します。

乾いた状態だと、出汁を吸い取ってしまいます

 

 

 

昆布とかつおの合わせ出汁、完成!✨

次に、昆布と煮干しの合わせ出汁↓↓

 

 


 

 

■6.煮干し合わせ出汁のとりかた

動画:05:37~

①昆布は表面の汚れを拭き取り、

切り込みを入れておく

※『■4.昆布だしのとりかた』をご参照ください

 

②煮干しは頭を除き、

背中から指を入れて2つに割り、内臓をとる

 

 

 

 

 

 

③鍋に入れ中火にかけ、

前後にゆすりながら炒る。

臭みが飛び、香りの良い出汁になります

加熱しすぎると焦げて、かえって臭みの原因になるので注意しましょう

 

 

④昆布と一緒に、水に30分浸水する

※煮干し単体の場合は、20分でもOK

 

⑤30分後、中火にかけて沸騰直前で

火を止め、昆布を取り出す。

 

⑥煮干しだけで弱火で5分加熱し、濾す

 

これで、昆布と煮干しの合わせ出汁、

完成です!!✨
 

 


 

 

■7.1番だし・2番だしとは?

動画:08:43~

 

2種類を見比べると、こんな感じです。

色は違いますが、どちらも相乗効果で、とっても美味しい♪

 ここまでの出汁を、1番出汁と言い、2種類あります。

※煮干し出汁は1番だしとは言いません

 


1番だしは、アクを取り除いて丁寧にとった出汁。

上品な味がします

 

 

 

 

対して2番だしは、

1番出汁の出し殻(残り)を使うので、

少しえぐみがあります

 

 


 

 

■8.2番だしのとりかた(1人分)

動画:09:38~

 

①1番だしの出し殻を鍋に戻し入れ、水180㏄を加える

※2人分の場合は、水350㏄

 

②中火にかけ、沸騰したら弱火にして

5分煮だし、追いがつお3gを加える。

 

③火を止め、2分置いてから濾し、完成!✨

↑出し殻は、刻み・炒め・乾燥・味付けをすれば、

ふりかけにできます。今回は割愛します。

 

1番だしと2番だしを比べると、

色が大分違うのが分かりますね!

 

仕上げです!!お味噌汁を作りましょう♪

お好きなだしをご使用ください。

私は昆布とかつおの合わせ出汁で。↓↓

 

 


 

 

■9.味噌汁の作りかた(2人分)

動画:10:26~

①油揚げ用のお湯を沸かしておく(油抜きに使用します)

 

②乾燥わかめは水に浸けて戻す。

戻ったら、水気を切っておく

※たっぷり浸かる程度の水でOK

※わかめは水で戻すと12倍に膨らみます。覚えておくと便利◎

 

 

 

 

③油揚げの両面に湯を回しかけ、油抜きをする

油っぽくなるのを防ぐ&調味料を浸透させやすくするため

※油抜きの方法はいくつかあります。これが1番手軽。

 

 

④油揚げを1㎝幅の短冊切りにする

 

 

⑤豆腐は水気を切り、1~2㎝程度の

さいの目切り(サイコロ切り)にする

 

 

⑥鍋に、出汁300㏄を入れ中火で煮立たせる。

煮立ったら豆腐を加え、

1分ほど煮てから、わかめ・油揚げを加える。

 

 

 

⑦味噌を加え、弱火でサッと加熱する。

 

味噌には、ガン・高血圧・脳卒中・糖尿病・認知症などの予防効果があります

味噌は熱に弱く沸騰させてしまう風味が飛び、

味がぼやけます。生活習慣病の予防効果も薄れます

 

これで、お味噌汁の完成です!!✨

 

 

ちなみに、

また、出汁をしっかりとると、減塩になります

風味が引き立つので、味噌を多く入れなくても、

満足感のある味に仕上がります。

顆粒だしと比べて、素材を使ってとった出汁のほうが、

旨味はより強いです。

 

 


 

 

■10.だしの取り方 おさらい

動画:13:25~

 

ボリューミーな内容でした。もう一度まとめです!

 

 

* * * *

 

 

いかがでしたか?

かつお節の出汁なら、浸水も不要で5~10分程度でとれます。この機会にぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

 

お読みくださり、ありがとうございました!✨


★投稿通知はTwitterやInstagramでもしています。

こちらもよろしくお願いします♪

Twitter:@yukiho18cooking

Instagram:yukiho18cooking

 

■次のYouTube↓↓

『【YouTube】包丁の選び方・包丁紹介(ジーサカイ・牛刀・21cm)』こんにちは、包丁は洗った後、すぐ仕舞わないと金運が下がることを最近知ったゆきほです。 今回は、YouTube本編に入る前の番外編です。動画撮影のために購入した…リンクameblo.jp



ゆきほ(雪火蛍)のmy Pick