皆さま、おはようございます。

 

 

 

一昨日から、奈良に来ています。

 

 

 

歴史の古い土地に来ると、歴史の積み重ねの厚さに、ハッとさせられます。

 

 

 

東大寺の大仏様、奈良時代に創建され、何度か、戦火や地震、落雷などで、仏身や大仏様を取り囲む大仏殿(伽藍)が焼かれたり、頭部が落下したりしています。

 

 

 

鎌倉時代、江戸時代と、再建や再興に立ち上がった上人が現れ、明治時代の大修理を経て、現在に至っています。

 

 

 

古い建造物が、今日、どのような形で残っているかというのは、本当に千差万別で、無事に残っているものは、再建、修理、保存に向けたひとびとのエネルギーの積み重ねなのだと、しみじみ感じます。

 

 

 

残るか、消えるか。それを分けたものは、最初は小さな偶然だったのかもしれません。

 

 

 

鍵穴とカギの関係が脳裏に浮かびました。

 

 

 

鍵穴とカギは、ピタリと合って初めて、カギを開けることができます。

 

 

 

同じように、歴史における様々な偶然と、ひとびとのエネルギーが合わさったとき、そういった偶然は、必然に転化するのでしょう。

 

 

 

今回の旅、一昨日と昨日の2回にわたって、シカによるハプニングがありました。

 

 

 

一昨日は、奈良国立博物館で開催されている空海展に行きました。

 

 

 

ショップで、弘法大師像の絵葉書を購入し、白い紙袋に入れてもらって、トートバッグに入れました。

 

 

 

博物館が閉館し、建物の前にあるベンチに座って、ぼーっと景色を眺めていたら、1頭のシカが近づいて来て、トートバッグから、絵葉書の入った紙袋を見つけてパクっと、口に加えたのです!

 

 

 

そのまま、もぐもぐとかみ始めたので、焦りました。食べられないよ!それを食べるとお腹をこわしてしまう。

 

 

 

絵葉書が厚くて、シカも噛み切れず、ようやく、取り返したのですが、絵葉書の周辺がフニャフニャになっていましたが、弘法大師のお顔は無キズでした。

 

 

 

なんだか、とても愉快な気持ちになって、友人と一緒に大笑いしました。

 

 

 

昨日は、偶然に飛び乗ったバスの終点が、大仏殿の駐車場で、そこで鹿せんべいを買ったところ、たちまちシカに取り囲まれました。

 

 

 

シカに押されて、道ばたの脇にある30センチぐらい下の水路に半身が落ちました。

 

 

 

左手を擦りむいてしまって、手を洗おうと、化粧室を探したら、東大寺のミュージアムにたどり着いたのです。

 

 

 

そこで、東大寺の特集展示「弘法大師と東大寺真言院」に気づいて、そこに入り、奈良国立博物館に続き、圧倒的な仏像と、弘法大師の自筆の著作を目にすることができました。

 

 

 

 

最初は、ハプニングとして現れる兆しに気づくことが、偶然を必然につなげる大事なコツなのだろうなと思います。

 

 

 

 

以下のブログに書いたように、この世の中には、無数のパラレルワールドが存在しています。分岐点に来たとき、どの世界を選ぶかによって、偶然が必然になるのか、それとも偶然のまま終わるのか、分かれるのでしょう。

 

 

 

そのとき、やはり重要なのは、偶然を愉しむことなんだと思います。

 

 

 

力んで緊張をすると、エネルギーを無駄に使ってしまい、長続きしません。

 

 

 

大仏さまや大仏殿の再興・再建においても、あれほどの大事業になればこそ、力みでは、やり遂げられなかったのではないでしょうか。

 

 

 

目には見えない、何か大いなる存在にゆだねる気持ちを持ちつつ、精一杯、やれることをやる。

 

 

 

その中で起きる様々な偶然に驚き、愉しむ。

 

 

 

偶然を必然に変える。それは、点として現れる偶然を、線としての必然に紡いでいく作業であり、しなやかに、軽やかに、淡々と続けていくのが、最大のコツなのだろうな…と、改めて感じたのでした。