はじめに 最近のニュースで教員が児童を盗撮してグループチャットで共有していた記事を見て思い出したことがあったので、忘れないように自身にあったことを書いておきます。 早く言うと「子どもが元気でいるか確認するために毎週写真を送ってこい」と言われた話です。 (この件につきましては子2には全く話していないので秘密にしてね)

 

 

 

 子2に関して 

 

1年生の5月の連休明けから体調不良を訴えて登校が難しくなった。 保育園の頃は風邪も引かず手がかからず、太陽のようにニコニコして過ごしていた子だったので、中学で子1が倒れた後、子2まで体調が悪くなるとは夢にも思いませんでした。

兄弟で起立性調節障害になるのはあるあるなんですが、やっぱり我が子は違うと思いたくなっちゃいますよね。

そんなこんなで子1の経験から無理させてもいいことはない、ということがわかっていたので、無理には学校に行かずゆるく過ごしておりました。

子2のあるエネルギーで参加したい行事に行く。 その為に私は毎週金曜日に学校へ行って、プリントをもらい家庭での様子を伝えて帰ってきました。 体調がいい時は子2も一緒に行きました。

子1の時に比べて子2の1年生の時は先生に恵まれていたので、体調が悪いということを受け入れてもらえました。

2年になるときにまた先生同じかな?と思っていたら新しい先生になりました。 私はまた信頼関係の構築をしなければいけないのか。。。と憂鬱になりながら学校へ行きましたが、この先生との出会いで子2はかなり元気になったのです。 都会の小学校での勤務経験があったので「起立性調節障害」がどんなに大変なのか、不登校はクラスに一人はいたのでどんな風に対応したら良いかを熟知していた先生だったのです。 おかげで放課後ほぼ毎日私と子2は登校して過ごしました。 

しかし、その先生は1年で退職して、3年も新たな担任の先生に。 とても優しい先生だったのでいろいろとこちらのことは伝えたり、週1で私がプリントをもらいに行くことは続いていました。 しかし、もらいに行く日に帰っていたり、いなかったりして、忙しいんだろうなぁと思っていました。 秋の連日イベントで子2はエネルギーが切れてしまい、毎週行っていた学校へも行けなくなってしまいました。 そんなこんなで3ヶ月ほど体調不良で子2は学校へ顔を出すこともできませんでした。 もちろん家からも出れません。

そんなある日2月、教頭先生から教育委員会に呼ばれたので向かってほしいと連絡がありました。 なんのために行くのかよくわからなかったのですが、学校にとって教育委員会とはどのような位置なのかを私は知っていたので、 「私が直接教育委員会の人に連絡をとってアポ取って行きますよ」 と教頭先生と話をしました。

教育委員会のKさんという名前は聞いていたので電話したのですが、主人は忙しいので私が行きますと伝えたら、夫婦で来てもらわないと困るという対応でした。 年度末で激務だった夫にまた休みをとってほしいと伝えたのですが、つい先日小学校へ行くのに休んだばかりで難しいとのこと(そりゃそうだ)。 年に数回夫婦で小学校にも一年生の頃から出向いていたので、突然の教育委員会の連絡に夫婦で困惑。

こんな事例、私が聞いたこともなかったので不登校専門の教育委員会がやっている教育センターに連絡をとって聞いてみたのですが、そのようなことは今までしていないとのこと。 「お母さんが不安なら担当者に伝えておきます」と言われたのでお願いしてみました。

それから数日後、教頭先生から 「子どもさんの安否確認のために写真をスマホで撮って学校のメールに写メしてきてください」 と言われたんです。

 

続く