相手を許せないときは、自分をいたわるチャンス
忙しい毎日、ふとしたことで家族や周りの人に対して許せない気持ちが湧いてしまうこと、ありませんか?それはまるで、不登校になった子どもと似た状態かもしれません。
パートナーのひとことが気になって仕方ない
「そんなに疲れてないでしょ?」と言われて、許せない気持ちでいっぱいに…。私の場合、風邪気味だったり体の調子が悪いと、ますます敏感になってしまうことが多いと気づきました。無理をせず、少し休憩するだけで気持ちが落ち着くことも。
ママ友とのちょっとしたすれ違いが大きなストレスに
些細なことで「どうしてあの人は…」と許せなくなる時、振り返ると予定がぎっしり詰まっていて自分の時間が全く取れていなかったりします。
カフェで10分だけコーヒーを飲む時間を作っただけで、気持ちが和らぎました。
もし相手を許せないと感じたら、「私は今、疲れているんだな」と自分自身を優しく見つめてあげてください。頑張るママほど、自分の体調や心の声を見失いがちです。
まずはほんの少しでも、自分を休ませる時間を作ってみてくださいね。
学校へ行かない子どもがダラダラしてスマホを見ている
不登校の子どもは、学校に行きたくないわけではなく、心や体が疲れてしまい、そこに行くことが難しくなっているのです。同じように、あなたの中で許せない感情が強くなるとき、それは自分の疲れやストレスが体調のサインとして表れているのかもしれません。
登校の子どもは、学校に行きたくないわけではなく、心や体が疲れてしまい、そこに行くことが難しくなっているのです。同じように、あなたの中で許せない感情が強くなるとき、それは自分の疲れやストレスが体調のサインとして表れているのかもしれません。
例えば、不登校の子どもが休み始めたのは、最初はちょっとした風邪や不安だったかもしれません。だけど、それを無理に学校に行かせようとすると余計に心が重くなってしまいます。あなたも、許せない気持ちを無理に抑え込もうとすると、体調を崩したり気持ちがさらに落ち込んだりしてしまうのです。
自分の心が『学校に行けない』と言っているように、『相手を許せない』という気持ちは体と心からのSOSのサイン。そんなときは自分にやさしく、無理せず少し休む時間を持つことが大切です。そうすれば、少しずつ心の扉が開き、また家族や周囲を許せる温かい気持ちを取り戻せるはずです。
頑張って頑張ってずーーーっと一人で頑張ってきたお母さんは
休んだりリラックスするスイッチを押すのが難しいと思います
そのスイッチを入れるために気持ちいい指圧を自分でできたらとっても
簡単でお金もそんなにかからずカチカチになった体と心をほぐして欲しいと思います
お母さんがこれで元気になったり機嫌が良くなる姿を子どもはちゃんと見ています
余裕がある大人でいたいですね
大人は自分の機嫌を自分で取れる